最新更新日:2024/06/15
本日:count up8
昨日:312
総数:2049313
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1521kmチャレンジラン (8/4)

画像1 画像1
昨年度3学期の始業式で、全児童の前で宣言した(してしまった)、今年一年間かけて行う「青森〜下関間1521kmチャレンジラン」。
次回の発表は、「2学期始業式に…」と言っていましたが、ちょうど「切りのいい」場所・距離になったので、ここで途中経過を報告します。

 8月4日現在 709km(青森駅〜石川県津幡町)

 7月20日の報告から、約80kmを上積みし、ようやく、700km台に乗ると、ちょうど石川県に入ったところになりました。

 7月からは、暑さを避けるため、出勤前の6時台か、気温が低くなった19時台に走り、なんとか、コツコツ距離を増やしてきました。しかし、まだまだ道のりは遠いです(汗)。

どうなる!? 1521kmチャレンジラン。次回は、800kmを超えたところか、超えなかった場合は、2学期始業式に発表します。

 12月31日まで あと149日 残り812km

2016.8.3 プログラミング教育 その1

画像1 画像1
昨日は、技術・家庭科夏季研修会に参加しました。夏休みは、こうした教科や領域ごとの研修会が目白押しです。日頃、なかなかまとまった時間がとれないため、長期休業中を利用し、研修会を行うのです。

昨日は、主に「プログラムによる制御」について、教材を用いての研修会でした(写真)。ロボット掃除機のようにタッチセンサを備え、ちょっとしたロボットのように動く機器です。コンピュータとUSB接続するだけで、プログラムを転送でき、制御について、中学生が、楽しく学べそうな教材です。

さて、昨日(8/2)の新聞の朝刊には、中央教育審議会より発表された「新学習指導要領」のまとめ案が掲載されており、多くの方が、ご覧になったことと思います。
2020年から、小学校では、「小5から英語教科化」「常用漢字の見直し」「プログラミング教育の実施」といった、指導内容に加え、「アクティブ・ラーニング」という、指導・学習方法も加わることが触れられ、少し、刺激的に感じた方もみえるでしょう。

ひょっとしたら、上記のような「プログラムによる制御」の教材などは、「小学校で実施するようになるかも…」と、思われる方もみえるかもしれません。

そこで、特に、新しく取り入れられる予定の一つにある、「プログラミング教育」について少し触れたいと思います。

現在、中学校の技術家庭科の技術領域で実施している「プログラムによる制御」の学習は、文字通り、「アルゴリズム(情報処理の手順)」を考え、「フローチャート(流れ図)」に表し、実際に、機器を「コントロール(制御)」する学習です。と言っても、「プログラミング言語」を扱うものではありません。平易な日本語や数値でアルゴリズムを考えていきます。

では、今後、小学校で加わろうとしている「プログラミング教育」はどんなものでしょうか。
これも、現段階では「プログラミング言語」を扱う内容になる予定はありません。
文科省は、現段階で以下のように説いています(2016.6.28「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」より)。

子供たちが、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験しながら、身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと、各教科等で育まれる思考力を基盤としながら基礎的な「プログラミング的思考」を身に付けること、コンピュータの働きを自分の生活に生かそうとする態度を身に付けることである。

文中にある、「プログラミング的思考」というところがポイントの一つとなっています。

では、その「プログラミング的思考」とは、なんでしょうか。その辺りについては、また今後、お伝えしたいと思います。

ABCを大切に

画像1 画像1
男の子の更衣室を覗いてみると、今日も、ひとりひとり、荷物がきちんとまとめられていました。帽子も水筒にちょこんと乗せ、他の人と入れ替わらないようにしています。

ホワイトボードにあるように、しっかりABCができていますね!

2016.8.2 高校野球にあるドラマ

画像1 画像1
夏の甲子園高校野球の全出場チームが決まりました。特に、愛知県大会は、190校が出場し、全国一の激戦区となりました。東邦高校が優勝するまでの過程を新聞で見ていると、様々なドラマがあったことが分かります。ということは、同じように全国で4,163ものドラマがあったことでしょう。 

そんな中、栃木県のローカル紙である下野(しもつけ)新聞のコラム雷鳴抄(2016.8.1)に興味深い一説を見つけたので、引用・掲載させていただきます。

タレントの稲村亜美(いなむらあみ)さんがプロ野球の始球式に引っ張りだこだ。身長173センチで20歳の彼女は、中学3年までシニアリーグで硬式野球をやっていた。始球式では華麗に球速100キロを超すストライクを投げる▼その名が知られるようになったきっかけは自動車のCMで、街中で野球を始め、見事なスイングで球を打ち返す会社員風の女性を演じた。「神スイング」と呼ばれてネットで話題になり、最近はスポーツキャスターも務める▼ソフトボールでなく硬式野球に魅入られる女子は増えている。日本女子プロ野球リーグでは、球速120キロの投手や飛距離100メートルの本塁打を打つ選手もいる▼夏の高校野球地方大会では、切なくなるニュースがあった。静岡県立熱海高校野球部唯一の女子で、しかも主力だった3年の野田知沙都(のだちさと)さんが高野連の規定で大会に出場できなかったのだ。外野手や投手として力を付け、練習試合では活躍を重ねた▼チームは彼女の「引退試合」として地方大会直前に他校と練習試合を組んだ。投手として先発した野田さんは見事に完封勝ちした。そして、彼女を欠いた1回戦。チームはコールド負けした▼高校野球の女子大会もあるが、チームは全国で20ほどと限られる。いつか、甲子園に女子選手が現れたらと考えると楽しい。高野連は規定を見直してほしい。

福井県では、女子マネージャーがノッカーとして活躍してきたものの、大会当日のノックは規定でできないというニュースもありました(参照:「女子ノッカー最後の夏 羽水高野球部・古市さん」2016.7.16中日新聞(CHUNICHI Web))。
また、昨年は、和歌山大会で、特別措置により入場行進のみ参加するということもありました(参照:「高校野球で女子部員が入場行進」2015.7.9デイリースポーツonline)。

最近は、スポーツ少年団や、中学校の部活動の軟式野球チームにも、女子選手を多く見るようになりました。時代は、変わりつつあるようです。

高野連が認めない理由の一つにあげる「危険性」についても分からなくはないですが、3年間、白球を追いかけてきた本人やチームメイトの思いを考えると、複雑な心境です。今後、どうなっていくのでしょうか…。

…というように、こんなドラマもあったのですね。該当女子選手のこれからの未来にエールを送りたいものです。

(※関連ページは、文中の水色の文字をクリック)

雷が聞こえてきたら

画像1 画像1
昨日の夕方の天気の急激な変化には、久しぶりに驚かされました。
雷が鳴り、黒い雲が空を覆いだしたかな、と思ったら、まだ降雨らしい降雨ではないものの、16:50に、防災行政無線から「大雨洪水警報」を知らせる放送が流れました。

するとその後、一気に大雨が。名鉄名古屋本線では、庄内川が危険水位に達したため、電車が一時運転を見合わせるという場面もあったというのですから、おだやかではありません。

学校では、15:30頃、遠くから雷が聞こえてきたため、運動場で遊んでいた児童をすぐに帰しました。しかし、遠くから聞こえる雷だったり、雨も降っていなかったりしたため、とまどいがあったようです。

古北っ子の皆さん、
雷が聞こえてきたら、すぐに遊びをやめ、帰宅するか、安全な場所に避難しましょう。

古北っ子の皆さん、これも「ABC」の一つですよ。

本日も、夕方に、突然の雨が予想されます。注意しましょう。

(※写真は、16:50頃の学校から見る空と、18:00頃に東の空に見えた二重の虹)

2016.8.1 西尾張中学校総合体育大会結果

画像1 画像1
暑い日が続きますが、全国各地で、中高生の熱い戦いが繰り広げられているこの季節です。

中でも、中学生は、「尾北支所大会」「西尾張大会」を経て、県大会が行われています(種目によって終えたところもあり)。それぞれの学校やチームが一喜一憂しているところが想像され、胸が熱くなります。

さて、先日の尾北支所中学校総合体育大会結果に引き続き(参照:2016.7.28 尾北支所中学校総合体育大会結果)、西尾張大会の結果を掲載します。ご覧ください。

尾北支所(江南市、犬山市、岩倉市、丹羽郡)の学校は、「赤文字」で掲載しています。多くの備北地区の学校が好成績を収めています。
特に、北部中サッカー部は、西尾張大会で優勝し、県大会に出場。県大会では、惜しくも2回戦で敗れてしまいましたが、約440校ある愛知県の中学校の中で「ベスト8」という結果は、十分に素晴らしいものです。


           優勝   準優勝  第3位
・水泳     男子 木曽川  城東   大口
・水泳     女子 木曽川  一宮北部 布袋
・軟式野球      大和   治郎丸  美和   稲沢西
・ソフトボール    岩倉   布袋   治郎丸  奥
・ハンドボール 男子 佐屋   大口   甚目寺  城東
・ハンドボール 女子 甚目寺南 稲沢西  大口   葉栗
・サッカー      江南北部 木曽川  佐屋   丹陽
・ソフトテニス 男子 稲沢   大治   葉栗   犬山
・ソフトテニス 女子 佐織   暁    永和   大治
・バレーボール 男子 七宝   布袋   大和   今伊勢
・バレーボール 女子 布袋   古知野  犬山   丹陽
・バスケットボール男子 木曽川 神守   犬山南部 稲沢西
・バスケットボール女子 藤浪  弥富北  尾西第一 犬山南部
・卓球     男子 犬山   滝    美和   尾西第一
・卓球     女子 城東   七宝   佐織   奥
・剣道     男子 佐屋   今伊勢  古知野  弥富北
・剣道     女子 弥富   木曽川  岩倉   滝
・柔道     男子 大成   暁    甚目寺南 尾西第三
・柔道     女子 大成   岩倉   佐屋   七宝   
・陸上     男子 古知野  宮田   滝
・陸上     女子 古知野  弥富   尾西第三

(※写真は北部中HPから引用したものです)

ABCを大切に

画像1 画像1
今日は、5年生以外が、出校日で登校しています。
朝の会を終えると、まずは、掃除から。

どの子も、ABCの「黙掃」で、黙々と掃除に取り組んでいました。
暑い中ですが、さすがです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/22 全校出校日
8/24 親子清掃
8/25 親子清掃予備日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924