最新更新日:2024/05/30
本日:count up92
昨日:512
総数:2038803
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2016.9.2 悲しい出来事を繰り返さないために

画像1 画像1
「台風がなかなか発生しない」といわれていた今年度。ふたを開けてみれば、あっという間に発生数も二桁となり、上陸数も平年を上回りました。
そして、「複雑な動きをする」台風10号が、北日本で大きな被害をもたらせました。亡くなった方のご冥福をお祈りするところです。

そんな中、8/30付の産経新聞のコラム「産経抄」に以下のようなコラムが掲載されていたので、引用させていただきます。

凍えそうだった。もう、死ぬのかな。当時9歳だった岡田夏音(なつね)さんは、覚悟したそうだ。北海道湧別(ゆうべつ)町で平成25年3月、父の幹男さんが運転する軽トラックは吹き荒れる暴風雪のために立ち往生した。2人は歩いて自宅近くの倉庫にたどりついたものの、中に入れない。▼その時、聞き覚えのあるメロディーが、耳に入ってきた。「なっちゃんはね…」。童謡「サッちゃん」の替え歌である。幹男さんは2回歌ってから、「夏音起きろ」とつぶやく。そのまま、抱きかかえるように倒れ込んできた。幹男さんは愛娘(まなむすめ)を10時間以上温めて守り抜き、自らは力尽きた。▼イタリア中部で発生した地震では、300人近い死者が出ている。9歳のジュリア・リナルドさんと4歳の妹のジョルジャちゃんは、崩壊した家のがれきの下敷きになった。約16時間後、救助隊員が姉妹を発見したとき、ジュリアさんは、妹をかばうように抱きしめたまま息絶えていた。ジョルジャちゃんは姉の作った空間のおかげで呼吸が続けられ、助かったらしい。ジュリアさんは、どんな言葉で妹を励ましたのだろうか。(後略)

上記の二つの事案は、ご存じの方が多いと思いますが、どちらも悲しい出来事です。多くの方が亡くなった岩手県岩泉町でも、同様なことがあったかもしれません。胸が痛くなるばかりです。そして、そんな状況を作る、地球の気候の厳しさ、大自然の厳しさを感じるところです。

生きている私たちは、同様な悲しい出来事を起こさないためにも、これらを教訓にさせていただいたり、備えをしっかりしたりする必要があります。

来週には、学校で、地震を想定した避難訓練があります。「東南海沖地震が発生する」と言われつつ、幸いにもまだ発生していません。しかし、裏を返せば、年々、発生確率が高くなっていると言うことになります。悲しい出来事を防ぐためにも、訓練にはしっかり取り組みたいものです。同様な悲しい出来事を繰り返さないためにも。

(※引用元はこちら↓「後略」の内容は、人災で発生した海外の地震の被害を指摘し、人の心の両面を説く文が記されています)
【産経抄】天変地異が暴く人間の業 8月30日

ABCを大切に

画像1 画像1
運動会の学年練習を行っていた2年生の教室。
着替えをきちんと袋に入れて、椅子にかけ、机・椅子の整頓もご覧の通り。

2学期は、「ABC」も「全力」ですね。いいね!

1521kmチャレンジラン (9/1)

画像1 画像1
昨年度3学期の始業式で、全児童の前で宣言した(してしまった)、今年一年間かけて行う「青森〜下関間1521kmチャレンジラン」。
8月末の時点の途中経過を報告します。

 8月31日現在 863km(青森駅〜福井県敦賀市)

朝などは、暑さが少し和らぎつつあるように思います。走りやすくなる季節に入るので、コツコツと距離を増やしていけそうです。しかし、やはりまだまだ道のりは遠いです(汗)。冬と春の怪我がなければ、残り500kmを切っているはずなんですが…(泣)

どうなる!? 1521kmチャレンジラン。次回は、1,000kmを超えたところで発表します。私も「昨日より今日」でがんばります!

 12月31日まで あと122日 残り658km

2016.9.1 2学期始業式式辞

画像1 画像1
2学期始業式の式辞は、オリンピックの話題と、2学期の合い言葉・目標について、以下のように話をしました。

皆さん、42日間の夏休みはどうでしたか。それぞれに思い出ができたことと思います。
校長先生の思い出は、やっぱり「リオデジャネイロ・オリンピック」です。
多くの選手の活躍に、たくさんの感動をもらいました。

メダルを12個もとった、男女柔道。
400メートル個人メドレーで金・銅をとった、萩野選手、瀬戸選手を始め、7個のメダルをとった、競泳。
団体でも、個人でも逆転劇を見せてくれた、男子体操。この当たりから、粘り強い日本のプレーが多くの競技で見られるようになった気がします。
何度も苦しい場面を乗り越えて、決勝まで勝ち上がった男子卓球団体の銀メダル。女子団体の銅メダル
あと、2点で負けてしまうところを、連続5点をとって、大逆転の金メダルを獲得した女子バドミントンのダブルス。
女子レスリングでは、登坂、伊調、土性選手が3人とも、決勝戦で、残り何秒かというところで逆転をして金メダルを獲得しました。
そして、400mリレーの銀メダルは、ケンブリッジ選手が、あのボルト選手に次いでゴールをしたのですからすごいことです。
他にも、テニスの錦織選手、12年ぶりのメダル獲得となったシンクロナイズドスイミング、メダルを獲得していなくても、素晴らしい戦いを見せた、7人制ラグビーや、女子バスケットボールなど、オリンピックの話をしたら、どれだけでもしてしまいそうなくらい、この夏の思い出になりました。

さて、そんなオリンピックでしたが、皆さんは何を感じたでしょうか。

校長先生は「最後まであきらめない心」をもつこと、「仲間を信じる心」、少しでもよい結果や記録を残すために積み重ねる「努力の大切さ」を学びました。

これらのことは、みなさんの生活にも、色々な場面で当てはまるように思います。
特に、この2学期は、たくさんの行事があります。運動会、6年生は陸上運動記録会、学芸会…と、みんなでつくり上げたり、記録に挑戦したりすることが何度かあります。
ぜひ、オリンピックで感じたことを、自分たちも意識して取り組んではいかがでしょうか。

そこで、2学期の合言葉です。1学期は「昨年より今年」でした。
2学期は「全力児童 昨日より今日」です。「全力」で、日々の練習を積み重ね、確実に「昨日より今日」とよりよいものにしていく姿勢で取り組んでください。
そうすれば、きっと素晴らしい結果となり、オリンピックと同じように、見ている人にたくさんの感動を与えてくれると思います。

2学期は、新しいお友達を1名加え、498人でスタートします。
498人と、先生達で、ぜひ、全力で、「昨日より今日」の合い言葉で頑張っていきましょう。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 もみじ読書週間(〜21日)
10/18 もみじ読書週間(〜21日)
クラブ
出迎え週間(〜21日)
10/19 もみじ読書週間(〜21日)
10/20 もみじ読書週間(〜21日)
学校公開日
10/21 もみじ読書週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924