最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:509
総数:2042929
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.2.10 家庭学習の大切さ

画像1 画像1
今週火曜日(2/7)に、草井小学校の「研究中間報告会」にお邪魔しました。草井小学校は、現在、「研究指定校」として、様々な実践を積み上げているところです。ちょうど、本校が3年前に行っていた状況です。

草井小学校の研究主題は「『楽しく学ぶ子・学ぼうとする子』の育成 −授業づくりと家庭学習の充実を通して−」というものです。目指す児童像の一つには「生活時間を有効に使い、努力していく子」というものがあります。その研究仮説は、「授業と家庭学習のつながりを強化することにより、児童の学習意欲を高め、学力向上につながるであろう」というものです。興味深い実践です。

現在、「2016学校評価アンケート」を順に掲載しています。明後日の日曜日(2/12)には、「お子様は、家庭学習の習慣が身に付いている」という設問について、アンケート結果を掲載します。ぜひ、その結果をご覧になり「お子様がどのような状況であるか」を確認していただければ、と思います。

さて、では「なぜ『家庭学習』は大切なのか」ということです。その理由の一つを、以下に述べます。

子どもたちは、学校で勉強をします。毎日、朝から5〜6限目までの授業です。随分と、多くの時間を勉強している「ように」思います。
なぜ「ように」としたか、というと、実際の学習時間はさほど多くないのです。以下にそのことを解説します。

文科省が定める小学校での総授業字数は、1年生で「782時間」、6年生で「945時間」です。しかし、この数字は、「体育」「特別活動」等も含まれています。
そこで1年生の「国語・算数・生活」に限ると「488時間」、6年生の「国語・社会・算数・理科」に限ると「520時間」となります。
さらに、この時間は、「1時間を“45分”とする」というものです。授業時間は“45分”ですから、実際の授業時間は、先の総時間数の3/4になります。
結局、主な教科の学習時間は、1年生で「366時間」、6年生で「390時間」となってしまうのです。

上記の主な教科の学習時間を「365日」で割ると、1日当たりの学習時間が求まります。なんと、その値は、1年生で「1時間0分」、6年生でも「1時間4分」です!一年間で換算すると、わずかそれだけになってしまうのです。年間で平均すれば、いかに、学習時間が少ないかが、ご理解いただけたと思います。

そんな状況の中、毎日、家庭学習をせずに、1日当たり「2時間」もゲームをしたり、「3時間」もテレビを見たりしていれば、上記の学校の学習時間数を軽く超えます。これでは、学力の定着も難しくなるというものです。

「ゲームをしてはだめ」「テレビを見てはだめ」ということは、言っているのではありません。しかし、遊んだ分、学年に応じた家庭学習の時間分だけ頑張れるといいと思います。
自分の生活リズムを上手にコントロールできる古北っ子であってほしいのと思います。

さて、草井小学校の研究実践はどうなるでしょうか。今後の動向を注視していきたいと思います。

2017.2.9 この地方の雪は…?

画像1 画像1
昨日は、「明日、雪、積もらないかなぁ♪」とワクワクしていた子どもたち。一方、大人は「どうなるのかしら…」と、気が気でなかったことと思います。
特に、昨日(2/8)から明日(2/10)にかけて行われている、県内の私立高校一般受験に向かう、中学3年生のきょうだいがみえるご家庭は、なおさらのことだったでしょう。

気象庁HPにある、「過去の気象データ検索」で調べてみると、「1981〜2010」の30年間の「平年値」を知ることができます。

「名古屋」の30年間の状況を調べてみると、「雪が降った平均回数」「最深積雪の平均cm」は、以下の通りです。

12月‥‥2.6回 2cm
 1月‥‥6.4回 3cm
 2月‥‥5.4回 5cm
 3月‥‥2.0回 0cm

年々、平均気温が上がってきているので、80年代と、00年代では、若干、状況も違ってくるとは思いますが、2月の「5.4回」という回数からすると、まだまだ降ってもおかしくないような状況です。加えて、積雪量は「1月より深い」ということであり、しばらく、雪の心配をしなければならないかもしれません。
事実、今後の天気予報を見てみると、今週末、来週末ともに、「雪だるま」マークが見られ、最低気温も0度以下の日が続く予報となっています。

七十二候では、今日2月9日は「黄鶯睍*(うぐいすなく)」(*は「目偏」に「完」)の候です。うぐいすの「初音」を聞く頃と言います。しかし、今しばらく、寒さとつきあいつつ、雪の心配もしなければならない状況が続きそうです。風邪やインフルエンザにもご注意ください。

(※関係ページはこちら↓)
気象庁|過去の気象データ検索

(※写真は、2016/2/10の古北小です。ちょうど1年前ですね)

2017.2.8 かがやきマラソン

画像1 画像1
今年度初の試みとして「かがやきマラソン」が本日より、実施されました。
奇数学年・偶数学年に分けて、週2日間を、低学年コース、中学年コース、高学年コースに分かれて、運動場を走るものです。 
2月いっぱいまで実施し、計5回、走る計画です。


この取組は、「2016.12.17 全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果」の記事(←ご覧になりたい方は、水色文字をクリック)でも紹介しましたが、本校の同調査による結果では、ここ数年「20mシャトルラン」の結果が高くないことが続いているため、体力向上の取組の一つとして、実施するものです。

朝一番の運動であり、限られた時間でもあるため、1回当たりの時間に長時間かけて実施するものではありません。「準備体操→アップ(ウォーキング)→アップ(スキップ)→ランニング→ダウン(ウォーキング)」という流れで、10分弱で完結します。

高学年になると、速い子で1kmほどを走りますが、それぞれの体力に応じて走るもので、決して他と距離を競うものではありません。モチベーションを高めるために、1周につき、一マスずつ塗りつぶしていく「チャレンジカード」があるので、そんなものも利用しながら、個々の体力を高めるきっかけづくりになれば、と思います。

今日の私は、コース際に立って、「ランナー」たちとハイタッチをしながら、「がんばれー!」と声をかけ、応援をしていました。
すると、硬い表情の子も、ハイタッチになると「ニコッ」とするのが、うれしいところです。
マラソンをしている私は、コースの途中でのハイタッチや声援で笑みが浮かぶ自分がいるのをよく分かっているので、今日は、児童が楽しく走れるよう、サポートをしました。

日頃、なかなか長距離を走る機会はないと思うので、今日は、まだそれぞれがペースをつかむのに苦労していました。回数を踏まえることで、徐々にペースをつかんでほしいと思います。そして、走っただけ力がつくのが「長距離走」なので、回数を踏まえる中で、長距離に慣れてくる自分の成長を実感してもらえるとうれしく思います。

校医さんに、実施の概要について説明にうかがうと、「ぜひ、取り組んでください」と言われました。「ただし、朝食を食べ、水分を摂ってくるようにご指導を」とも言われました。多くの古北っ子は、朝食をきちんと摂る習慣が身に付いていますが、もし、そうでない場合は、きちんと食べてきてくださいね。

寒い日に…

画像1 画像1
今日は、風があり、乾燥しているため、空気が澄み、雪を被った遠くの山々がはっきり見えます。
上段が「伊吹山」、下段が「御嶽山」です。

明日は、雪が舞いそうな天気予報となっています。暦の上では、春を迎えました、風邪をひいたり、インフルエンザに罹ったりしないよう、今しばらく気をつけてください。

2017.2.7 小学生もあと5、6年で…

画像1 画像1
先週末(2/4)、これまで「一度、見てみたい」と思っていた、県立一宮高校の「ファッション創造科」3年生による「卒業研究発表会」を初めて見に行きました。

場所は、一宮市民会館で行われたのですが、保護者や一宮高校生のみならず、市民や中学生など、多くの人で、会場が埋め尽くされていました。

一宮高校ファッション創造科には約40人が在籍し、2年生から、「ファッション造形コース」と「子どもの文化コース」に分かれ、より専門的な知識や技術を学んでいます。

この卒業研究発表会は、所属する生徒の作品を、自らがモデルになったり、演じたりし、発表するショーです。写真撮影は禁止されていたため、作品等をここで紹介できず残念なのですが、すばらしいショーでした。

特に「ファッション造形コース」による、この日のステージでは、「きもの作品コンテスト」で「文部科学大臣賞」(!)などを受賞した作品や、大学や専門学校主催のコンテストで入賞した作品も紹介され、ウエディングドレスや花嫁衣装の打ち掛けなどとあわせて、和装・洋装ともに、そのクオリティの高さに驚かされました。
また、背景のスライドや、BGM、ポージングなどのこだわりも、一般的なファッションショーを思わせるカッコイイものです。

大人が「ほぉー」とため息にも似た驚きの声をあげるのはもちろんですが、小学生や中学生が「わぁ」と、純粋に驚く姿があちこちにあり、興味のある小学生・中学生にとって、間違いなく「いい刺激」になったことでしょう。

今の6年生が、あと5、6年後には、あんなすばらしい腕前を披露できるまでになるかと思うと、子ども達の成長や可能性に驚くとともに、ワクワクしてきます。大人は、子どもたちのもつ力を信じて、サポートしてあげることの大切さを感じながら、会場を後にしました。

(※昨年度の発表会ですが、様子をご覧になりたい方はこちら↓)
一宮高校|ファッション創造科 平成27年度 卒業研究発表会

2017.2.6 自転車も「車両」の仲間です

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日に名古屋市内で男子小学生が運転する自転車と、60代男性が運転する自転車が正面衝突をお越し、男性が重体という、痛ましく、悲しい事案が発生しました。

ちょうど、2月3日に、「2017.2.3 自転車の交通事故に注意を」(←記事をご覧になりたい方は、クリック)と記事を載せたところであり、「今後、古北っ子は大丈夫だろうか」と、思わざるをえませんでした。

小学生が自転車に乗る際、まず気をつけてほしいのが「交通ルール」です。13歳未満は、「歩道」を運転できるものの、歩道が無い場合は、原則左側通行となります。「一時停止」「並走の禁止」「片手運転などの危険運転の禁止」など、いくつもの法律で整備されているルールがあります。車の仲間である「軽車両」に当たる自転車の運転は、十分に気をつける必要があります。

そして、自転車に乗る児童の保護者が心がけたいのが、「保険加入」です。自動車の運転と異なり、「自賠責保険」に加入していないことから、万が一、大きな事故を起こすと、大変なことになります。2013年には、自転車に乗った男子小学生が60代女性と衝突し、女性に重い後遺症を負わせたとして、児童の保護者に9,500万円の賠償を命じる判決も出されています。

過去に、「2015.05.10 自転車の事故に思う」(←記事をご覧になりたい方は、クリック)という記事を掲載したことがあります。今や、自転車事故も目撃者を探す、そんな時代になっています。

名古屋市や、三重県など、近隣の自治体でも、罰則規定はないものの「保護者の責務」として「監護する未成年が自転車を利用するときは、当該自転車の利用に係る保険に加入しなければなりません」という条例が施行される動きがあります。

ちょうど、学校では、入学・進級の際に、PTA会員の皆様の相互扶助を目的とした福祉制度の一環である「小中学生の総合保障制度」をご案内しています(参照記事:「平成28年度小中学生総合保障制度のご案内」)。自転車に乗るお子様がみえる家庭では、そのような、保障制度に加入することをお勧めします。

まだ未加入の方は、年度が変わる際に、再度案内を配付するので、そこで加入していただいても結構ですし、お手元に、28年度の加入用紙があれば、年度途中でも加入することが出来ます。ぜひ、ご検討ください。そして、大切なお子様を「事故に遭わせない」「事故から守る」そんな取組をしていきましょう。

2017.2.5 極上ライフおとなの秘密基地展

画像1 画像1
毎週土曜日午後3:30よりテレビ愛知で放送している「極上ライフおとなの秘密基地」という番組をご存じでしょうか。
 
「ドールハウス」「バードカービング」「軍艦模型」「プラモデル」「ボトルシップ」「戦車ジオラマ」「ステンドグラス」「フライフィッシング」「ビンテージカー・バイク」「盆栽」「時計」「カメラ」…などなど、おとなの「こだわりすぎている」趣味を紹介する番組です。
番組ホームページを見ると、番組紹介の動画や過去の映像などが見られるので、雰囲気がつかめると思います。

その展覧会が名古屋パルコで開催されており、昨日、観に行きました。

展覧会は、番組で紹介された、様々なジャンルの、こだわりの作品がズラリと並び圧倒されます。そして、作業を公開する「実演コーナー」や、作品を作るワークショップもあり、ものづくりが好きな人にはたまらない空間です。

「客層は高めかな…」と思いながら、見て回っていると、若い女性同士や、小学生を連れた家族、20代の男女など、幅広い客層で、「すごーい!」「細かさが半端じゃない」「これ手作り?」などなど、驚きの声があちらこちらから聞こえてきました。中には、小学生の男の子とお母さんが、戦時中の飛行機の「型」について語り合っているマニアな会話も聞こえてきたりして、それはそれで驚きでした。

私が小学生の頃は、テレビゲームがなかったため、車やガンダムなどのプラモデルを、多くの男子児童が作って楽しんでいました。塗装が上手な友達がいると、周りから「すげー!」と言われていたものです。そんな、古き良き時代を思い出させてくれました。

番組を見るだけで、ディープな世界を知ることができます。興味のある古北っ子も見てみては?モノ作りの楽しさが伝わってきますよ。好きな子ははまりそうですね(笑)。

極上ライフおとなの秘密基地|テレビ愛知(番組ホームページ)
極上ライフおとなの秘密基地展|テレビ愛知

2017.2.4 北部中学校入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、午後から北部中学校の入学説明会に6年生と共に参加しました。
教頭先生からの説明を受けたり、1年生から合唱発表や、プレゼンテーションソフトを用いた「1年生の生活」について、説明を受けたりし、さらに、実際の授業や部活動を見学・参加しました。

この「入学説明会」ですが、以前は、保護者の方のみに中学校にきていただき説明をし、中学1年生の一部生徒が小学校に出向いて説明会を行うという形をとっていました。
しかし、今から約10年前に、6年生の児童と保護者の合同説明会になりました。ちょうどその頃から、「小中連携」という言葉が教育界で頻繁に使われるようになり、実際に連携を図るような活動をしたり、小学生の中学校に対する敷居が低くなるような意識をもってもらったりするための活動をもつようになったのです。
お父さん、お母さんの時代にはなかった形です。

今日は、そんな説明会でしたが、実際に教室に入って授業に参加したり、合唱を聴いたりすることで、中学校の雰囲気を味わえたことと思います。特に、すぐ一つ上の学年である、中学1年生の姿を見ることで、1年前まで仲良くしていたお兄さん、お姉さんが、「こんなにも成長するのか」と、驚きにも似た印象をもったことでしょう。
また、写真のように、古北小と同様に整った校内の環境や、落ち着いていて、なおかつ笑顔がある雰囲気の授業を見て、安心したことと思います。

入学にあたっては、期待と不安が入り混じった気持ちだと思いますが、昨日のように、実際の姿を見ることで、不安が少なくなることを期待するところです。

6年生の皆さん、安心してください!

2017.2.3 自転車の交通事故に注意を

画像1 画像1
の尾北ホームニュースの1面に「平成28年交通事故発生状況 自転車の交通事故 1万人当たりの件数 県下ワースト1位大口町、3位江南市」という、ショッキングな見出しで、記事が掲載されていました。

特に、江南署管内(江南市、岩倉市、大口町)では、「自治体の人口1万人当たりで算出すると昨年、大口は7.77件、江南は4.95件と、県下平均の2.08件を大きく上回りワースト1、3位」と記事が続いています。

記事はお年寄りの交通事故に着目した視点で書かれていますが、よく読み解くと、児童・生徒も気をつけなければならない、以下のようなことが分かってきます。

・時間帯発生件数では、午前7時台、8時台、午後5時台、6時台が多い
・出会頭だけが前年より約10%増え、事故類型別で最も多い
・自転車利用者の事故が、約22%を占める

上記の条件に当てはめた、こんな場面は、想像できないでしょうか。
「遊びに出かけた帰りの、辺りが薄暗くなりつつある午後5時過ぎ。家路を急ぐ自転車が、狭い路地から広い道路に勢いよく右折をするように飛び出してきた…」
なんとも、想像するに難しくないシチュエーションです。

本校周辺でも、幹線道路が整備されているため、スピードにのった自動車が勢いよく走っていくのをよく見かけます。
また、逆に、そんな幹線道路で、小中学生が運転する自転車が、横断歩道のないところを渡っていったり、狭い路地から広い道路に曲がるようにして飛び出してきたりする場面もよく見かけます。

幸い、本校区では、小学生が負傷するような事故に遭ってはいませんが、周辺の交通事情を考えると、いつ事故が発生してもおかしくない状況です。

古北っ子は、十分に気をつけるとともに、ご家庭でも、ヘルメット着用の厳守、交通ルールの遵守について確認をしていただきたいと思います。

2017.2.2 江南市新体育館は…

画像1 画像1
一昨日、江南市民体育会館にて、会議があったので訪れると、新体育館建設に向けて、本格的な建設工事が進んでいる様子を見ることができました(写真)。

現在の体育会館は、昭和44年に開館したというのですから、築50年に迫ろうとしている施設です。その体育会館ですが、平成18年の耐震診断で、耐震基準を満たしていないことが判明し、新体育館建設の運びになりました。
建設場所は、現在の体育会館の敷地内になりますが、ご存じの通り、市民プールの場所に建設されるため、市民プールは閉鎖となります。

新しい体育館は、メインアリーナとサブアリーナが作られます(!)。特にメインアリーナは、バスケットボール(公式規格)2面、バレーボール9人制(国内公式規格)3面、バドミントン(ダブルス公式規格)8面、卓球(公式規格)14面が確保できる大きさに変わるようです。

他にも、ランニングコース、フィットネススタジオが新設される予定で、ユニバーサルデザインによるエレベーターや、車いすスペースも設けられ、充実した施設になりそうです。

新体育館の開館は、平成30年度の予定です。今から楽しみですね。

(以下より平成26年3月時点の計画を見ることができます↓)
江南市新体育館建設基本計画【概要版】(PDFファイル)

2017.2.1 今晩は、月と火星と金星が並びます

画像1 画像1
今日の夕方から宵にかけて、南西から西の空で、上図のように、細い月と火星と金星が並んで見えます。
(上図は、AstroArts 宵の明星 金星を見よう「2017年2月1日 細い月と火星が接近」のページからお借りしました)

ちなみに、下の写真は、昨晩のもので、左上の赤い星が火星、右端の白い星が金星、その下がお分かりの通り月です。昨晩の時点で、随分と近づいているのが分かります。

今晩の天気は、曇り空なので、見えるかどうか微妙なところですが、20時頃に、雲が切れるようで、その時間帯がチャンスのようです。

ぜひ、南西の空を見上げてみてはいかが。
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 通学班集会
3/7 卒業生を送る会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/10 あいさつの日

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924