令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.3.13 東北に思いを寄せて

画像1 画像1
一昨日の3月11日には、東日本大震災発生の日にちなんで、テレビで、様々な特番が放映されていました。また、昨日は、一昨日の被災地の模様を伝える番組があるなど、6年前の出来事を風化させないよう、様々な形で、私たちにメッセージを送ってくれていました。

そんな中、宮城県仙台市に本社を置く地方紙「河北新報」のコラム「河北春秋」(2017.3.12付)には、以下のようなものが書かれていました。

震災の記憶が薄れつつあるかもしれない子どもたちに、南相馬市の原町一小の話をします。昨年、陸上の県大会のリレーで6年男子が優勝し、女子は6位に入賞しました。原発事故で避難や屋外での運動制限を経験した児童たちですから、これはすごいです▼学校生活は事故で一変しました。「放射線」「除染」「被ばく」といった言葉が普通になりました。放射線を学ぶ授業が1年生からあり、高学年は健康との関係を学びます。昨年度の5年生は、甲状腺がんについて専門家の話を聞きました▼給食の放射性物質測定も行われていますが、もちろん検出されていません。こうしたことを通し、子どもたちは知識を身に付け、理解を深めています▼避難生活を送る福島の子がいじめられたニュースを知っているでしょう。知識のない人たちに偏見を持たれたのですね。佐藤昌則校長は「正しい知識を持てば『それは違うよ』と正してあげられる。そんなたくましい心も育んでくれたら」と願っているそうです▼福島の小学生について考える機会があまりなかったかもしれません。でも、関心を持つことは自分のためでもあります。相手への思いやり、想像力はそこから生まれるのです。それに気付いた人こそ、優しくて強い人なのではないでしょうか。

日本の各地で、残念ながら、「被災地から避難をした児童・生徒がいじめに遭う」という出来事が起きています。
被災地で被災していたり、被災地の現状を知れば、そんなことは決してないはずなのに、残念でなりません。

コラム文末の「福島の小学生について考える機会があまりなかったかもしれません。でも、関心を持つことは自分のためでもあります。相手への思いやり、想像力はそこから生まれるのです。それに気付いた人こそ、優しくて強い人なのではないでしょうか。」という部分に考えさせられるのではないでしょうか。

古北っ子と年齢が同じ小学生が、今なお、苦しい思いを強いられています。そんな頑張っている小学生に間違った接し方をしないことはもちろんのこと、これからの未来に向けたエールを送ることができれば、と思います。

そんなことの一助になるのが、明日が最終日となる児童会主催の義援金活動です。古北っ子のお小遣いから少しの額を、あるいは、家族の協力で、プラスアルファの額を協力できると、少しでも、暮らしが楽になるかもしれません。温かい気持ちで、東北の人たちにエールを送りましょう。

そして、河北新報のwebサイトにある「地震の記録」を見ると、これまでの変遷や出来事を知ることができます。ぜひ、一度、ご覧になられては、いかがでしょうか。

(※関連サイトは以下をクリック↓)
河北新報コラム|河北春秋
地震の記録|河北新報オンラインユース

ABCを大切に

画像1 画像1
和田五・六方面の通学班は車の量が多いところを通ります。

KSVの方に付いていただいていますが、写真のように、自分たちで、しっかり列を整え、白線内を歩いています。

さすがです。これからも無事故で登下校をしてくださいね。

2017.3.12 ゴッホとゴーギャン展

画像1 画像1
昨日は、愛知県美術館で開催されている「ゴッホとゴーギャン展」を観に行きました。
会場は、老若男女、多くの人であふれていましたが、その多さと言えば、エレベーターの乗り場や、会場入り口に列ができるほど。その人気と関心の高さがしっかりと伝わってきました。特に、休日ということもあったと思いますが、小学生もかなりいました。

ゴッホの作品展は、2011年2月に、名古屋市美術館で「没後120年 ゴッホ展」というものがあり、そのときも足を運びました。その時の展覧会では、ゴッホが、その画風をどのように変化させていったかが分かる構成になっていましたが、今回の展覧会でも、ゴーギャンとの関わりを中心に、二人に影響を与えた画家の作品も展示され、その関連と画風の変化が分かるような構成になっており、興味深く観ることができました。

わずか37年という短い生涯だったゴッホですが、そんな短い間に、随分多くの表現にチャレンジしていたことが分かります。
名画と言われる作品が、そんな変遷を経てたどり着いた画風であるということを改めて知ることができ、また一つ学ぶことができました。

冒頭に記述したように、小学生の姿をたくさん見ましたが、今回の展覧会で「いいな」と思ったのは、全ての作品ではないですが、所々に小学生向けの解説が加えられていること。絵の見所を分かりやすく解説し、どのように絵を観ると良いかが分かります。

そして、「本物を観た・触れた」という事実は、いつか生きてくるように思います。
特に本物は、作品の大きさや、筆遣い、緻密さなど、様々な部分が見えてきます。画集などでは伝わらないものです。

開催期間は、3/20(月・祝)までです。中学生以下は無料です。ぜひ、まだご覧になられていない方は、ご家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。

(※以下から、展覧会の内容や作品の一部を知ることができます)
ゴッホとゴーギャン展

2017.3.11 あれから6年

画像1 画像1
あの日から6年が経ちました。
6年前の3月11日、高学年の皆さんは、幼稚園・保育園に通っていたので、この地域も揺れ、東北地方を中心に、広い範囲で大きな被害をもたらした地震があったことを記憶している古北っ子もいるでしょう。
しかし、低学年の皆さんは、当時はまだ小さく、記憶にない古北っ子がほとんどでしょう。そうです。この先、そんな大災害があったことを知らない世代が小学生になり、中学生になっていきます。

そして、あの日を知っている私たちでさえ、この節目にならないと、忘れてしまいがちです。
しかし、直接被害にあった方は、片時も忘れることはないでしょう。そして、今なお、復興のために、被災地で、原発で、それぞれに頑張っている人が多くいます。

そんな復興の様子が、「Google Earth」を使うと知ることができます。
Google Earthをダウンロードして、検索したい場所を指定し、時計のアイコンをクリックすると「時間スライダ」が表示されます。そのスライダで、過去の年月を指定すると、過去にさかのぼって、その場所の変化を知ることができるものです(写真は、その変化を示したもの。被災地の堤防ができる様子をGoogle Earthよりキャプチャしました)。
こんなところから、被災当時の状況や、現在の復興の状況を知ることができます。
これからも、Google Earthで状況を確認することで、被災地の状況を見守り続けることができそうです。

実際、様々な箇所を見てみると、被災地は、徐々に復興を果たしていることが分かります。しかし、完全に復興するには、まだまだ長い時間がかかりそうなことも、逆に見えてきます。

私たちにできることは、限られているかもしれませんが、現在行っている、復興のための義援金活動など、できることを行うことで、わずかかもしれませんが、復興の手助けに協力することができます。
「0」の力では、どれだけかけ合わせても「0」ですが、複数の力になったとき、その力は、確実に増えていきます。

古北っ子たちには、そんなことを伝えながら、風化をさせずに、復興の一助ができれば、と思います。

2017.3.10 放送室の放送卓が替わりました

画像1 画像1
今年度、少し前から工事に入っていただき、市の予算で、校舎内放送室の放送卓を新しくしていただきました。
というのも、一斉放送がうまくできないことがしばしばあり、緊急時や行事に対応できない恐れがあったため。お父さん、お母さんが古北小に通っていた時代からがんばっていた機械は、「おじいさんのクラリネット」ではないですが、さすがに寿命がきたようです。 
 
ということで、間もなく設置工事が終了するのですが、見てみると、さすが最新の機械です。

「音声卓」と「映像卓」の二つで構成される「放送卓」。
特に「映像卓」は、「映像セレクター」(映像元を選択する機械)が、家電によくある、表面が塩化ビニルに覆われた、「フラットなプッシュボタン」となり(写真枠内左上)、パネルの凹凸がなくなりました。いかにも今風です(やがてビニールが破れないかどうかは心配なところですが…)。

そして、選択する映像元も、これまでの「三色ピン」(音声赤白・映像黄のおなじみのピン)の外部入力以外に、「ビデオカメラ」「DVD・Blue-Ray Disk」「書画カメラ」「パソコン」などを選べる仕様になっているということ。
接続端子は、これまでの三色ピンの端子だけでなく、「RGB端子」(主にパソコン)、「HDMI端子」(写真枠内右下)が取り付けられており、高精細度のデジタル機器に対応できる仕様となっています。

とは言っても、教室にあるディスプレイがデジタル対応でないため、アナログに変換しての出力することになっているところはご愛敬。近いうちに、教室のディスプレイもデジタル対応の機器に新しくなり、一斉放送で活用できることを期待しています。

さて、放送委員会を始め、各委員会の委員さんが放送室を訪れ、新しい放送卓に触れる姿は、やはり嬉しそうで、なんだか得意げな様子です。これまで使用することがなかった「コールボタン」も使い、おなじみの「ピンポンパンポーン♪」と軽快なコールチャイムが聞こえると、ワクワクしているのが伝わってきます(笑)。

新しくなった放送卓をいとも簡単に使いこなすあたりはさすが現代っ子です。おそらく、この先数十年は、この機械を使うことになると思います。大切に使うと共に、有効に使ってほしいと思います。

ABCを大切に&整える

画像1 画像1
下駄箱で、丁寧に、靴の位置を揃えている1年生の古北っ子。

一人一人の意識で、揃っているところもありますが、こうした係の「ひと手間」で、さらに整いますね。

3学期の合言葉は「整える」です。修了式まであと9日。最後まで、しっかり整えていきましょう。

係のみなさん、ありがとうね。

ABCを大切に

画像1 画像1
今日は、「交通事故0の日」ということで、学校西側の押しボタン信号にて、該当監視活動当番の日でした。

古北っ子の様子を見ていると、多くの新班長さん・新副班長さんが意識的に行動していました。写真枠内左上の写真のように、止まってくれた車にお礼ができる班長さんもいました。

日に日に自覚が高まっているようです。安全第一で登下校ができるよう、新班長さん・新副班長さん、よろしくお願いしますね。

2017.3.9 ありがとう

画像1 画像1
今日は、3月9日。略して「サン(3)キュー(9)」となることから、「サンキュー・デイ」(NPO法人HAPPY&THANKSが制定。ありがとうを届ける日)であったり、「サンクスサポーターズデー」(日本生命保険相互会社が制定。日頃、支えてくれている人に感謝の気持ちを伝える日)であったりします。他にも「サンキューの日」「感謝の日」など、「サン(3)キュー(9)」の語呂にちなんだ「記念日」がいくつかあります。

7日(火)には、「卒業生を送る会」がありました。その中で、各学年からの「贈りもの」がありましたが、どの学年も、6年生に対する、これまでの感謝の気持ちを伝えるための「ありがとう」「ありがとうございました」という言葉があふれていました。
児童による合唱も「ありがとうさようなら」で、やはり感謝の気持ちのメッセージが込められた合唱曲でした。
会は、とても温かいものになり、そんな会にしてくれた児童のみなさんに、終わりの言葉では、私から「みなさん、ありがとう」と伝えたほどです。

庄司武さんの「ありがとう」という詩があります。

 ありがとう 
 ありがとう
 言えば とっても いい気持ち
 言われりゃ もっと いい気持ち
 ありがとう
 ありがとう

言っても、言われても気持ちのよい言葉が「ありがとう」です。
そんな「ありがとう」がたくさんあふれる3月9日にしてはいかがでしょうか。

(ものをとってくれたり、頼まれごとをしてくれたら)「ありがとう」
「今日もご飯おいしいよ。ありがとう」
「元気に学校に通えているね。ありがとうね」
…などなど、古北っ子も、お母さん・お父さんも、どんなシチュエーションでも伝えられる言葉だと思います。

そして、今日に限らず、「ありがとう」があふれる、温かい古北小地区になるといいですね。

2017.3.8 「みつばちの日」にちなんで…

画像1 画像1
今日3月8日は、その語呂合わせから「みつばちの日」となっています。
そこで、「みつばち」に関する話題を一つ…。
 
と言っても、関係するのは、本のタイトル。
先日まで1年1組に臨時でお勤めいただいた横井先生から「おもしろかったです。お勧めですよ」と言われ、すぐに「ポチッ」として購入(通販で購入)した、「蜜蜂と遠雷」
すでに、多くの人がご存じかと思いますが、先日、「第156回直木賞」を受賞した作品です。

直木賞受賞前に、本屋で既に平積みになっていたのは知っていましたが、恥ずかしながら、何をモチーフにしたストーリーなのか知りませんでした。しかし、「横井先生がお勧めするなら間違いない」と思い、書評もあらすじも見ずに、「ポチッ」としたのです。

届いた箱を開封すると、「500ページ」を超えながら、なおも「2段組」という、なかなかのボリュームの本が姿を現しました。
本の帯には、「私は、まだ音楽の神様に愛されているだろうか。」のキャッチコピーとともに、「ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、そして音楽を描き切った青春群像小説。」とあります。
「そうか、ピアノコンクールの話なんだ…」と、音楽が嫌いではない私は、ズシッとした重さに圧倒されながらも、ページをめくりました。

すると、読み始めたら、そんなボリュームを感じさせることなく、どんどん読めます。音楽の表現は難しいように思っていたのですが、きめ細かな描写でありながら、シャープな文体は、情景が次々と浮かび上がり、まるで音が響き渡るかのようにその世界がイメージできてしまうのです。

しかしながら、すき間の時間をつなぎながら読んでいるため、まだ自分自身は、読了していないのですが、とにかく読みやすく、続きが気になるストーリーです(なら、早く読めば、とツッコミが入りそうですが…)。

「構想から12年、取材11年、執筆7年」というのですから、「渾身の一作」であることは間違いありません。「蜜蜂と遠雷」。お父さん、お母さんにお勧めの一冊です。
そして、そんな本を読む姿を古北っ子に見せれば、読書好きな古北っ子も増えるかもしれませんね。

以上、「みつばちの日」にちなんだお話でした。

今年度最後のあおぞらタイム

画像1 画像1
気温は「10℃」にも満たない、寒い日中となった、今日の天気ですが、子ども達は、元気に今年最後の「あおぞらタイム」(30分昼放課)を満喫しました。

元気に遊べば、心も体もポッカポカになりますね。楽しいひとときを過ごしたようです。

ABCを大切に

画像1 画像1
今日は、時折雪が舞う朝でしたが、般若方面の通学班の様子を見に行きました。
30分かけて登校してくる中般若を初め、多くの班が長距離となります。
しかし、そんな長距離を整然と登校する姿を見て、安心しました。

押しボタン式の横断歩道もご覧の通り、止まってくれた車に、きちんとお礼の挨拶ができています(一部の班長さんは忘れていたようですが…)。

長い距離ですが、ABC(あいさつ・交通マナー)を大切にして、これからも元気に登校してきてくださいね。

2017.3.7 子ども達をとりまく交通事故の現状

画像1 画像1
昨日の下校より、通学班の体制が変わりました。
これは、6年生が卒業する前に、5年生以下の新班長・新副班長に仕事を引き継ぐことで、実際に新体制で登下校しながら、6年生の旧班長・旧副班長が新班長・新副班長をフォローし、4月からスムーズに移行することを目指したものです。

昨日の一斉下校の様子や、今朝の通学班の様子を見ていると、すでに、自覚をもって行動している新班長・新副班長が多く、しっかりできている印象をもちました。

今朝も、押しボタン信号の様子を見ていると、横断歩道を渡りきったところで、旧班長が新班長に向かって「お礼!お礼!」と、止まってくれた車にお礼をうながす場面がありましたが、まさにこういうことは、この移行期だからこそ引き継げ、実践できることだと思います。

さて、「日本スポーツ振興センター」が作成している文書「通学中の事故の現状と事故防止の留意点調査研究報告書」によると、興味深いデータを読み取ることができます。大阪市立大学大学院工学研究科准教授吉田長裕氏の「〜事故統計からみた小学生から高校生までの交通事故発生状況について〜」によると、平成25年に発生した小学生の交通事故のうち、学校の登下校中で発生したものは、「1〜3年生」は「12.7%」を占め、「4〜6年生」は「6.8%」に、さらに、「中学生」は「27.9%」になるというのです。これらのデータからは、いくつかのことが見えてきています。

・集団登下校をする小学生は、中学生より登下校中の事故は少ない。
・地域や保護者が、小学生の登下校を見守っている成果は大きい。
・逆に小学生は、学校の管理外の事故が増えていることになる。登下校中に守れていることが学校を離れると意識されていない。

班長・副班長の指示や、地域の方に見守っていただいていることで、事故に遭わずに済んでいる現状があるのです。しかし、低学年のみの下校は、やはり事故に遭う率は高くなってしまっています。

低学年のみなさん、班長さんを初めとした高学年のお兄さん、お姉さんの言うことをよく聴き、低学年のみの下校の時は、そのことをきちんと守り、KSVのみなさんの言うこともよくきいてくださいね。これからも、「事故0」の古知野北小学校を続けていきましょう。

(※参考文献はこちら↓)
通学中の事故の現状と事故防止の留意点調査研究報告書(日本スポーツ振興センター)

おいしかったですよ!

画像1 画像1
今日は、6年2組が、卒業前の「お別れ調理実習」を実施。

作っていたのは、餃子の皮を生地に用いた、短時間調理でおいしくいただける、かわいらしいピザ。
校舎内は、とてもいい香りでいっぱいでした(笑)。

すると、「みさきさんペア」が、校長室に届けてくれました。

カリッとした生地に、とろけるチーズとウインナー、玉ネギなどの具材との相性がバッチリでした。

とてもおいしかったですよ!ごちそうさまでした! (^o^)b

ABCを大切に

画像1 画像1
昨日の下校から、新班長・新副班長の体制になった通学班。
今朝、登校の様子を見ていると、早速、押しボタン信号の横断歩道を渡り終わると、止まってくれていた車に一礼する姿が。

登下校の「ABC」が、確実に引き継がれています。いいね!

2017.3.6 教室扉のガラスの透明化 第2弾

画像1 画像1
2年前のこの時期に、教室の出入り口後方の扉のガラスを透明化しましたが(参照:2015.3.9 教室扉のガラスの透明化)、今年度、前方のガラスも透明化にしています。

以前は、教室の廊下側の扉や窓のガラスが全て「磨りガラス」だったため、締め切ってしまう冬場は、教室内の様子が分からず、安全面で支障をきたすため、上記のように、後方扉のガラスを透明化にしました。

ところで、学校では、校舎内に不審者が侵入してきた際を想定した「不審者対応訓練」を実施しています。様々なケースで行っているのですが、あるケースで実施した際、前扉が磨りガラスのため、逆に、教室から廊下の状況が分からないという課題が浮き彫りになりました。よって、年度末となり、修繕費にゆとりがあることが確実になってきたため、このタイミングで、全教室の出入り口前方の扉を透明化にすることにしました。ということで、見出しのように「第2弾」となります。

これで、廊下側からも、教室側からも、互いに内外の様子がつかめるようになり、より安全面を確保することができました。

これも、今年度、予算立てしてあった「ガラス修繕費」に、一切手を着けずに済んだからできることです。古北っ子が落ち着いて学校生活を送ってくれているからこそ。うれしいことです。

なお、「かがやき」の2学級と、保健室は、落ち着いた環境を維持するために、「前後どちらかのみの透明化」としています。ご承知おきください。

2017.3.5 大科学実験

画像1 画像1
今日は、お勧めのテレビ番組を一つ。NHKEテレの「大科学実験」という番組。
合言葉の「答えは、やってみなくちゃわからない。大科学実験で」という言葉の後、なかなか見応えのある「大実験」をするというものです。番組の時間は10分間で、時間的にも見やすい番組です。

番組ホームページの「番組のねらい」には、以下のように書かれており、一部引用して掲載させていただきます。

細野晴臣さんによるいつも同じこのナレーションで、番組は始まります。
一見、荒唐無稽とも思える実験の数々。教室ではなかなか行うことの出来ないスケールの大きな実験を、最新の撮影技術を使った美しい映像でご紹介することはもちろんですが、実は冒頭のナレーションにあるように「自ら疑問をもち、それを探究していくことの楽しさを感じて欲しい」というのが、番組に込められた制作者としての願いです。
(中略)
海外でも評価され、いくつかの国際的な賞もいただくことができました。番組を通して、一人でも多くの子どもたちが、“科学することの楽しさ”を感じてくれればと願っています。

半年で25本の実験を行っている番組は、前期と後期で同じ実験を2回放送しています。
実は、番組ホームページ「大科学実験[理科 小1〜6・中・高]|NHK for School」を見ると、今年度分の「実験53」から、3月25日放送予定の「実験78」まで、全ての番組をそのまま動画で見ることができます。

小学校で習う、理科の基礎的なものを発展させた実験など、小学生でも十分に楽しめることができる番組です。ぜひ、テレビやホームページの動画をご覧になってはいかがでしょうか。「へぇー」と思うこと間違いなしですよ。

大科学実験[理科 小1〜6・中・高]|NHK for School(※動画が見られます)
大科学実験-大科学支援-Education Corp.

(※画像は、番組ホームページの画面を引用しました)

2017.3.4 特別支援教育講演会

画像1 画像1
今日は、扶桑町中央公民館で行われた、特別支援教育講演会を拝聴しにいきました。
案内のリーフレットには「講演会後のアンケートでは95%の保護者が『大満足』の高評価!」「講演会依頼が半年待ちのスーパーティーチャーが扶桑町にやってくる!」という、参加者をワクワクさせるような言葉があります。
要予約の講演会は、定員で午前の部も午後の部も定員に達したということ。人気の高さがうかがえます。
実際に拝聴すると、その言葉に偽りは無く、ユーモアを交えながら、分かりやすいお話をされ、120分間ノンストップの時間があっという間に過ぎてしまいました。

講師の山内康彦先生は、体育と特別支援の教員の免許状をお持ちで、公立学校を20年間、教育委員会を3年間勤務されたのち、教員を退職。その後、大学院に通い、特別支援学校専修免許や様々な資格を取得すると、現在も再度大学院へ入学しながら、会社を経営し、障がい児支援協会協会長を務められてみるという、とてもアグレッシブな方です。残りの人生を逆算し、今後のビジョンに向け、一つ一つ、そのステップを駆け上がっているというのですから、驚きです。

講演では、ご自身の障がいやそれにまつわる過去の体験をカミングアウト。しかし、現在では、仕事に就きながら、数多くの趣味を持ち、充実した生活を送ってみえることを踏まえ、なぜ、そうした生き方ができるようになったのか、特別支援を取り巻く現状や、子ども達のために大人はどう寄り添うと良いのかなど、を分かりやすく話していただけました。
特に、自身の体験の上に、学校現場に勤めてみえたこと、お二人のお子さんを育ててきた父親であること、研究者であることから、どの話も納得させられることばかりです。

教員として聴いても、保護者として聴いても、学びの多いお話でした。今後、機会があれば、本校教員や保護者向けにお話をしていただく機会を設けようかと考え、講演会後、山内先生と個人的にお話をしました。参加されていた、本校の保護者からも「ぜひ!」と後押しをされました(笑)。実現できるよう頑張ります。

2017.3.3 北部中学校卒業式

画像1 画像1
今日は、北部中学校の卒業式。
昨日の雨模様の天気でなく、よかったです。風はあったものの、さわやかに晴れ渡り、卒業生の門出を空もお祝いしているようでした。

式は、厳粛な雰囲気で執り行われ、今の、落ち着いた北部中学校をそのまま表現しているような、清々しいものでした。

今年の卒業生による答辞も、3年間の充実した学校生活がしっかり伝わってくる内容で、読み上げる本人の涙にふるえる声に、卒業生のみならず、先生や来賓の方々もハンカチで目頭をぬぐわずにはいられませんでした。
いい時間を北部中学校で過ごしたことが十分に伝わると共に、涙を流す多くの卒業生の様子からは、同じような思いの卒業生がたくさんいることが分かりました。そんな姿から、北部中学校の学校生活がより良いものであることを確信しました。

そんな答辞を語る卒業生や、在校生の合唱で伴奏や指揮をする1・2年生、正面玄関で受付後に控え室まで丁寧に案内をしてくれた2年生の中に、多くの「元古北っ子」を見ることができました。みんなとてもしっかりして、随分と成長した姿を見て、うれしく思うと同時に、感心しました。

今日は、北部中学校の素晴らしさを見ることができ、とても気持ちよく、古北小に帰ってきました。

6年生のみなさん、多くの人が北部中学校に進みますが、みなさんを成長させてくれるいい学校ですよ。安心して、入学式の日を迎えてくださいね。

みんなの意見を聴きやすくするために

画像1 画像1
2年生の国語の授業で、座席を大きな「コの字」にして、授業をしている場面に出会いました。

発表する人の話を聴きやすい隊形であり、発表者の方を自然に体を向けて聴くことができていました。

2年生が、この隊形で授業を進められるには、集中力と温かい雰囲気が大切です。それができている古北っ子は、さすがですね。

2017.3.2 中学校の部活動は何を…?

画像1 画像1
先日、6年生全児童との会食で話題にした「6年間の給食で、好きな給食メニュー」についての記事を掲載しましたが(参照:2017.2.27 6年間の給食で…)、「中学校に入ったら、どんな部活動に入部したいか」ということも話題にしました。

すると、希望者の多い順に並べると、以下のようでした。
(※3つまで複数回答可。希望者の多い順。「・」は同数)

 男子運動部: テニス、バスケ、水泳、サッカー・野球、バレー
 女子運動部: テニス、バスケ、バレー、ソフトボール・水泳
 文化部:   吹奏楽、美術

テニス男女、女子バスケは、15人を超える希望者数でした(!)。とても多い数です。北部中学校の場合、草井小学校から入学する児童とあわせると、一体何人になるのでしょうか…。
しかし、この2種目の傾向は、20年前から同じような傾向に思います。小学生を引きつける魅力があるのでしょうね。

ところが、会食でも話題にしましたが、「試合に出場する選手の数」「ベンチ登録ができる数」を知らないということ。

テニスは団体戦の場合、試合に出場できるのは2人×3チームの6人で、大会登録は8人です。バスケットボールは、試合に出場できるのは5人です。大会登録は15人で、交代は自由であるため、試合への出場機会はあるかもしれませんが、そんなことを話すと「少なっ!」と、初めて気付く子もいました。そんな人数の部活動に、20人以上も登録者がいたら…!?そこで初めて「ヤバッ!」と言っている子も…。

好きな種目であれば、練習にも熱心に取り組めるでしょうが、試合出場の機会が少ないと分かると、モチベーションを持続するのはなかなか難しくなるかもしれません。

部活動を決定するまでには、体験入部、仮入部があります。人数のバランスや自分の適性をよく考えて、比較的、自分自身が活躍できる機会が多いであろう部活動を、慎重に選択することをお勧めします。

2年半続ける部活動です。楽しく参加できる部活動をぜひ、選んでください。そして、古北っ子が活躍している姿を見られることを期待しています!

(※写真は、入学説明会の部活動見学のワンシーンです)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
3/15 卒業式予行練習(4〜6年)
修了式(6年)
大掃除
3/16 卒業式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924