令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.5.5 藤まつり

画像1 画像1
今日は、午前中に、今春2回目となる曼陀羅寺へ。前回は花付きがまだだったため、ちょうど見頃になったであろう今日、藤の花を見に行きました。

すると、境内は多くの人で賑わっていました。駐車場の人に聞くと、この連休まで花が残っていたことで、例年の連休に比べ、今年の連休中は人が多いとのこと。古北っ子の中にも、出かけた家族もいるかと思います。

メインストリートの「九尺藤」は、大きな花房をつけていました(よく見ると、足下には、花びらが落ちていました。満開は、2〜3日前だったようです)。
また、濃い紫の丸い花が特徴的な「八重黒竜」(写真上段右・中段左)や、ピンク色が鮮やかな「本紅」(写真中段右)、白い房が鮮やかな「野田白藤」(写真下段左)なども、まだまだ見応えがありました。

カメラやスマホを構えて写真を撮る人が多く、思い思いに、「花見」を楽しんでいましたが、外国語も飛び交っており、「江南市も国際観光都市に!?」と思う瞬間も…。

明日は、午後から雨のようなので、花のダメージが心配されますが、今春は、週末の7日(日)まで、楽しめそうです。まだご覧になっていないご家族は、ぜひ、出かけられてはいかがでしょうか。

2017.5.4 今どきの子どもの情報機器利用

画像1 画像1
大型スーパーに行くと、休憩スペースなどで、携帯型ゲーム(DS、PSVita等)で遊んでいる子どもたちの数と同じように、最近は、スマホやタブレットPCで遊んでいる子どもたちを見るようになりました。
さらに、よく見ると、明らかに未就学児である小さな子どもが触っている場面をよく見ます。しかも、慣れた手つきに驚かされることもしばしばあります。

最近、この「未就学児の情報機器利用」が話題になっています。生まれたときから存在しているわけで、冷蔵庫や電子レンジと同じように、当たり前の「家電」の一つですから、当の本人(未就学児)にとって、違和感はないはずです。

しかし、私たち大人が幼い頃は、携帯型ゲーム(形は違えど)はありましたが、スマホやタブレットPCなどは存在しなかったため、果たして、未就学児に触れさせることがどのような影響を与えることになるのかは、手探りの状態です。今の幼い子どもたちが、10〜20年後、10〜20代になったときに、どんな若者になっているか、その時になって、初めて検証できるような状況です。

そんな中、「子どもたちのインターネット利用について考える研究会」というサイトに、「未就学児の情報機器利用 保護者向けセルフチェックリスト(3歳から6歳)」というものがあります。未就学児でなくても、小学生に置き換えても、十分に通用するものです。

学校で「情報機器の使用の仕方について指導をしてほしい」という声がよくあがります。しかし、現在では、上述のように生まれてから存在している機器であり、テレビとの接し方と同じで、もはや「家庭でどう指導するか」が大切になってくる時代になったと思います。

ぜひ、一度、ご覧になってはいかがでしょうか。

(※関連サイトは以下をクリック↓)
子どもたちのインターネット利用について考える研究会
未就学児の情報機器利用 保護者向けセルフチェックリスト(3歳から6歳)(PDFファイル)

2017.5.3 ツバメ

画像1 画像1
古北保育園の卒園式で、今春初めてのツバメを見てから、約1ヶ月が経ちます。
今では、どこへ行っても、飛んでいますね。

くちばしに何かをくわえては、巣作りに勤(いそ)しんでいる姿をよく見かけます。
中には、すでに、卵を温めているツバメもいるかもしれませんね。

そんな季節ですが、私も「思ったことがある」ことを、金子みすゞの詩「つばめ」が語っているので、紹介させていただきます。

  つばめ  金子みすゞ

 つういと燕がとんだので、
 つられてみたよ、夕空を。

 そしてお空にみつけたよ、
 くちべにほどの、夕やけを。

 そしてそれから思ったよ、
 町へつばめが来たことを。

私の「おもったことがある」は、以下の通りです。

目の前をツバメが飛んでいき「あっ」と思い、その後を追って空を見上げると、木々に新緑のかわいらしい葉がつくつつあるのを気づかされました。そして、さらにその先に目をやると、止まった電線をはじめ、近くに、何羽も止まっているツバメを見つけ、春を感じた…というものです。

そんな何気ない日常を、鮮やかな情景が思い浮かぶ詩に表現する金子みすゞの感性の素晴らしさに、この詩を通して、改めて感じたところです。

考え事をしていたり、忙しくしていたりして、春の様々な「変化」を見落とさないよう、様々なものに、目を向けることを大切にしたいな…と思わされました。

2017.5.2 ホームページの更新で…

画像1 画像1
「校長先生、○曜日は、お忙しかったですか?」と保護者の方に言われます。
「はい。その日は、午前中に名古屋で、午後からは一宮市で…」と私。
「どうしてですか?」と私が尋ねると、「ホームページの記事が、なかなか更新されなかったので」と保護者の方。

するどいところです。そうです。「記事のアップを承認する」という立場の私が、アップする記事をチェックしないとアップされませんし、私自身、外にいては、記事の作成ができません。よって、学校内外で、対外的な方や他校の校長先生方との会議があったり、緊急事態(児童のケガなど)があったりすると、ホームページの対応は難しくなります。

学校のホームページがこまめに、あるいはいつものタイミングでアップされているときは、校長は学校内にいることが多いです。

と言いつつも、そういうことを悟られないように(笑)、学校外にいても、出先から、ストックしてある記事をスマートフォンやタブレットを使って承認・アップすることも多いです。

よって、なかなかアップされないときは、本当に慌ただしく、校長があちこち動き回り、記事をチェックする間もないということがあるかもしれません。

ホームページの記事の上がり方で、校長の勤務状態も伝わるという、ありがたくもあり、恐くもある(笑)、そんなことが分かる、冒頭の保護者の方との会話でした。

「今日は、校長が学校にいるのか、いないのか。そこをカモフラージュするためのフェイクの記事が上がっているのか…」
そんなことを推察しながら読んでいただくのも、またおもしろいかもしれませんね。
ぜひ、これからも、本校ホームページをご覧いただければ、幸いです。よろしくお願いいたします^^

2017.5.1 交通安全に気をつけてほしい時期です その1

画像1 画像1
「子とともに ゆう&ゆう5月号」の特集は「クイズで確認、交通安全」というもの。

新年度からの生活にも慣れ、新しい友だちができると、これまでの行動範囲も広がります。また、仕事に勤める大人も、勤務形態が変わり、出勤時間・経路が変わり、不慣れな道を通る人も増えます。
よって、この時期は、交通事故も増えるというデータが出ています(参照「2016.4.30 交通事故に注意を」←クリック)。

そんなタイミングで組まれた「ゆう&ゆう」の特集は、現在、交通ルールをどれだけ意識できているかをふり返るタイムリーな内容です。

「あなたのルール、安全ですか?」のコーナーでは、「交通安全クイズ」が出されています。親子で、現状をふり返ってみてはいかがでしょうか。

●1 横断歩道を渡ろうとしたとき、歩行者用の青信号が点滅し始めました。どうしますか。
●2 横断歩道を渡ろうとしたら、(対向車線から)車が右に曲がる合図を出しています。どのように渡りますか。
●3 駐車場の出入り口を横切ろうとしたら、ちょうど車が出ようとしています。どうしますか。
●4 自転車に乗っているとき、狭い道から出ようとしたら「一時停止」の標識がありました。どうしますか。
●5 公園に行くためには、道路を横断しなければいけません。横断歩道は少し離れた場所にあります。どうしますか。
●6 自転車が通行できる歩道を、自転車で走っています。歩行者がいたらどうしますか。

以下に、回答を掲載します。

明日以降も、「その2」として、「ゆう&ゆう5月号」の関連記事の一部を掲載いたします。ぜひ、ご覧ください。
こたえは、ここをクリックしてね

2017.4.30 お出かけ日和の今日は…

画像1 画像1
昨夜の天気予報によると、今日は、絶好の「お出かけ日和」とのこと。
そこで、今日は、思い切って、高校生の息子と、朝7時過ぎから、50kmサイクリングを敢行(というほど大げさなものではないかもしれませんが…)。

自宅から、扶桑緑地公園まで向かい、木曽川堤防沿いのサイクリングロードに出ると、そのままひたすら下流へと向かいます。天気も良く、早朝にもかかわらず、多くの「チャリダー」(自転車乗り)や、「ランナー」と擦れ違います。途中、サイクリングロードは途切れるため、堤防沿いの道路を走り続け、尾濃大橋(一宮市玉ノ井)まで行くと、コンビニでブレイク。

そこから折り返し、上流へ。木曽川橋で岐阜県側に渡ると、笠松競馬場を左手に見ながら、そのまま進み、「河川環境楽園」へ。ここでも休憩をしていると、時間は10時頃になり、小さなお子さんを連れた家族連れが、どんどん増えてきます。

河川環境楽園を出発し、途中、川島にある「くすりの博物館」へ。江南市の近くにありながら、入場は初めてでした。ちょうど4/28(金)から、今年度の企画展「進化するくすり」を行っており、日頃、真剣に考えたことがなかった薬について、様々な角度から学ぶことができ、有意義な時間となりました。
ちなみに、この博物館は、2012.1.28の朝日新聞によると、全国の「大人が楽しめる企業博物館」で、「第5位」にランクイン。どうりで、中身の濃い、展示物が並んでいるはずです。

その後は、小網橋から愛知県側に渡ると、これまた賑やかな「フラワーパーク江南」に立ち寄り、水分補給のブレイク。甲冑を着て記念撮影するチビッコがいて、微笑ましく思いました。
そして、すいとぴあ江南を過ぎると、誰もいなかった7時過ぎの扶桑緑地公園から一転して、ここも家族連れであふれる扶桑緑地公園へ。そこから堤防を降りて自宅へ向かうと、サイクリングを終了。
合計55kmのライドでした。これでも、自宅に着いたのは、12時半頃。午前中だけで、かなり充実した時間を過ごすことができました。

公園や広場は、どこも家族連れや、子どもたちで賑わっていました。この週末、古北っ子の皆さんは、どう過ごしたでしょうか。
5月3日〜7日の5連休も、天気は良く「お出かけ日和」とのこと。遠くへ出かけるもよし、近場で、家族とゆったり過ごすのもよし。家族の声援を受けながら、クラブチームでいい汗を流すもよし…。
それぞれに楽しいひとときを過ごし、心の栄養補給ができるといいですね。

2017.4.29 日本の祝日は…

画像1 画像1
今日から、「ゴールデンウィーク」であるというのは、下の記事(昭和の日)の通り。
今日から、5月7日までの間、「昭和の日」「拳法記念日」「みどりの日」「こどもの日」と、実に、4日間も国民の祝日が存在しています。

ところで、日本の祝日は、いったい何日あるのでしょうか。
ご存じのことだと思いますが、改めて並べてみると、以下の通りです。

1月:元旦(1日)、成人の日(第2月曜日)
2月:建国記念日(11日)、
3月:春分の日(19日〜22日)
4月:昭和の日(29日)
5月:憲法記念日(3日)、みどりの日(4日)、こどもの日(5日)、
7月:海の日(第3月曜日)
8月:山の日(11日)
9月:敬老の日(第3月曜日)、秋分の日(22日〜24日)
10月:体育の日(第2月曜日)
11月:文化の日(3日)、勤労感謝の日(23日)、
12月:天皇誕生日(23日)

一番新しい「山の日」が、2016年から制定され、現在、16日間となっています。

実は、年間18日間のコロンビア、インドに次いで、世界で3番目に多い日数となっています。
一番少ないのが、7日間のメキシコで、次いで、8日間のオランダ、イギリス、ハンガリーとなっています。それらの国の倍以上ある日本が、随分多いということが分かるかと思います。

また、国民の祝日が日曜日にあたるときは、その翌日が「振替休日」となったり、二つの祝日にはさまれた平日(「敬老の日」と「秋分の日」にはさまれた平日)は、「国民の休日」になったりすることから、それらをあわせると、「世界一」の休日数になるかもしれません。実は、仕事や学校が休みになる日は、意外と多いのかもしれませんね。

そして祝日ではありませんが、「プレミアムフライデー」が登場しました。まだ、実施している企業や職場は多くはありませんが、もし、この「2時間早く仕事を切り上げる」ことが一般的になったら、年間で、3日間の休暇(2時間×12ヶ月=24時間=3日間の労働時間)が生まれることになります。

「日本人は働き過ぎ」と世界的に言われていますが、そういった状況を少しでも改善するために、意外と国はがんばってくれているようです。
しかし、職種によっては、なかなか休日を取れないところもあるようです。多くの人の「ワークライフバランス」が、より良い方向に改善されることを願うばかりです(教育業界もぜひ…)。

2017.4.28 古北小の近くにキツネが? その3

画像1 画像1
昨冬、本ホームページで話題にした「古北小の近くにキツネが?」。記事にすると、すぐに保護者の方からメールをいただくなど、反響があり、驚きました(詳しくは、「2017.1.26 古北小の近くにキツネが?」「2017.1.27 古北小の近くにキツネが? その2」←をクリック)。

あれから、3ヶ月が過ぎ、キツネのことも忘れかけていました。
すると、昨日、朝のあいさつをしながら児童を迎えるために門に立っていると、4年生の女子児童が、「校長先生、キツネを見たよ」と、言ってくれました。すると、同じ通学班の児童が、「私のお母さんも、夜見たって言ってたぁ」と…。

そうです。まだ、キツネはこの辺りにいたのです。通学班から推察するに、勝佐・高屋大松原地区方面でも出没しているということが分かりました。
大きさを尋ねると、どうも大人のキツネのようです。エサを求めて、あちらこちらを徘徊しているのかもしれません。

まだまだ、話題は続くようです。詳細なレポートがありましたら、ぜひ、学校にもメールでお寄せください。地域の生物学者さんも、気にしてみえるようです^^

2017.4.27 第1回学校運営協議会推進委員会

画像1 画像1
本日は、今年度第1回となる「学校運営協議会推進委員会」が行われました。

いよいよ、次年度より、本校が「コミュニティ・スクール」としてスタートします。本会は、そのスタートのための準備委員会に当たるものです。

昨年度の本会では、大まかに、今年度の方向性を決めていただきました。その上で、本日は、以下の協議が行われました。

・学校運営の基本方針と承認について
・平成29年度の(推進委員会の)活動計画について
・三部会(企画部・広報部・学校評価部)の活動内容と分担について

です。

特に、三部会の活動内容については、「企画部」を中心に、「今年度からできそうなこと」について検討を開始しました。保護者・地域の方に関わっていただけそうな活動をピックアップし、「できる人が、できるときに、できることを」協力いただく方向で、共通理解を図りました。
また、「評価部」を中心に、「地域とのつながりについて評価項目を加えてはどうか」といったご意見もいただきました。

なお、この「コミュニティ・スクール」発足に当たり、新たに、担当職員を設けたり、保護者の中から担当委員を設けたりし、強制的に協力をいただくものではありません。
健やかな古北っ子の成長のために、上記のように、「できる人が、できるときに、できることを」するものです。

今後、保護者・地域の皆様に、推進委員会からの提案・案内等がありましたら、ぜひご覧いただきたいと思います。その上で、ご協力いただけることがありましたら、お力をお借りできればと思います。よろしくお願いいたします。

北北東の方向を見ると…

画像1 画像1
今日は、北北東の方向を見ると、まだ、多くの雪を被った、御嶽山がくっきりと見えました。

学生時代、ゴールデンウィークに、シーズン最後のスキーの滑り納めを「御嶽スキー場」でしていたのを思い出しました。まだ、こんなにも雪が残っていたのですね。

これから、日に日に、雪解けが進むことでしょう。

継続は力なり

画像1 画像1
今年も、体育の授業前には、サーキットトレーニングを実施しています。

腕力・脚力などを身につけさえ、瞬発力・持久力の向上につなげたいと考えています。

「継続こそ力なり」です。週に3回行えば、一年間で、100回ほどになります。毎回、コツコツとがんばってほしいと思います。

2017.4.26 愛される学校づくり研究会

画像1 画像1
過日23日(日)の午後は、ぎふ清流マラソンを走り終えると、その足で、春日井市へ。午後から、本HPでも、過去に紹介をしている所属する見出しの研究会の定例会に参加してきました。

今年度の研究会の方向性は、「次期学習指導要領を理解し、教員・保護者・地域等に分かりやすく伝える術を検討していく」というものになりました。具体的には、「学校経営」「授業改善」「ICT活用」「地域連携」の4つのテーマについて、「次期学習指導要領」がどのように改訂され、今後の教育活動がどのように変容していくのかについて勉強し、2月のフォーラムで何らかの形で提案ができれば、というものです。

早速、4つの部局に分かれると、私は、「ICT活用と次期学習指導要領」になったのですが、その中のリーダーも仰せつかりました。
本校(本市)が、今夏にPC等のICT機器の入れ替え及び整備が行われる、ということで、今後の学びにつながるものと思っての、グループ選択でしたが、グループリーダーとなり、「これは、しっかり研鑽を図らねば」と、背筋が伸びました。

他校や他の自治体に比べ、決して先進的な取組はしていないため、次期学習指導要領をよく読み解き、子ども達にプラスになる教育活動を学んでいきたいと思います。

また、この日の会合では、「元PTA会長」という会員(教師ではありません)から、「学校教育や教師に伝えたいこと」と題された講演を拝聴しました。

講演では、学校現場の課題を、鋭く指摘され、ドキッとする場面が何度かありました。「教師が背中で語る必要性」「未来を担う子ども達につけさせる力の見極め」など、私たちがつねに意識しなければならないことについて、核心をつかれました。改めて、身が引き締まる思いでした。

今年度も、定例会で何か得るものがあったときは、本校でも実践につなげていきたいと思いますし、本HPでもそんな実践の紹介ができれば、と考えています。児童・保護者・地域の期待に添えられるよう、学んでいきたいと思います。

ABCを大切に

画像1 画像1
1年生の体育の授業中の教室です。

着替えがきちんと袋に入って、椅子にかけられています(写真左下)。

移動教室の整理整頓も、ABCの一つですが、ご覧のようにバッチリ!

傘と並んで、低学年のABCのレベルの高さは、すばらしいですね^^

ABCを大切に

画像1 画像1
今日は、天気予報が雨ということで、傘立てには、持参した傘が並んでいます。

すると、東脱履の2年生の傘は、ご覧の通り。
また、西脱履の1年生も、ご覧の通り。

見た目もバッチリ、取り出すときも引っかかることなく取り出せてバッチリ。

低学年のみなさん、素敵ですね^^

2017.4.25 ほっこりする瞬間

画像1 画像1
出勤・退勤時に、中高生の登下校の時間帯に重なることがよくあります。
そんなときに、ほっこりする瞬間があります。

横断歩道の手前で止まると、頭をちょこんと下げながら、早足にかけていく中学生。
一時停止で止まると、こちらは道交法を厳守して全く問題ないのに、頭を下げながら、自転車で通り過ぎていく高校生。
こういう、瞬間に出会うと、ほっこりし、うれしいものです。

古北っ子の登下校も、押しボタン信号や、横断歩道、一時停止の交差点などで、車が止まってくれたときには、班長さん・副班長さんで一礼することが約束になっています。

中には、急いでいるドライバーもいるでしょう。ドライバー心理として、ひょっとしたら、「イラッ」と思ってしまうそんな瞬間もあるかもしれません。しかし、そんな人に対してする「一礼」は、きっと、心を穏やかにさせるのではないかと思います。

本校正門前の横断歩道でも、止まってくれた車に一礼をすると、中には「ニコッ」として、車を発進させる人がいます。そんな瞬間を見ると、こちらまで、ほっこりします。

ぜひ、古北っ子のみなさんには、遊びに出かけるような、登下校時以外の時にも、そんな姿勢でいてほしいと思います。きっと、ドライバーをほっこりさせると思いますよ。

2017.4.24 PTA総会開催にあたり

画像1 画像1
本日は、午後の授業参観に引き続き、PTA総会が開催されました。
お忙しいところ、多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

総会では、滞りなく、平成28年度の事業報告・会計報告に承認をいただき、29年度の役員・事業計画・予算案に承認をいただきました。

特に、平成28年度役員・常任委員・学級委員・地区委員の皆様には格別お世話になりました。また、平成29年度役員・常任委員・学級委員・地区委員の皆様には、今後、格別お世話になります。
また、会員の皆様におかれましても、子どもたちの健やかな成長を願うために、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、お力添えをいただければ幸いです。

さて、今日の総会では、せっかくの機会ですので、子ども達に身につけさせたい、以下の三つのことについて、お話しをさせていただきました。

1つ目は「ABCを大切にする子」
2つ目は「自他を大切にする子」
3つ目は「セルフコントロールを身につける子」
です。理由は以下の通りです。

「ABCを大切にする子」を育てることによって、落ち着いた生活習慣が身に付き、学力・体力の向上につながります。
また、「自他を大切にする子」を育てることによって、自己肯定感を高め、人に優しくなれ、また、良好な人間関係を築け、楽しく学校に通えます。
さらに、「セルフコントロールを身につける子」を育てることによって、自由時間と学習時間のメリハリが生まれます。特に、「テレビ」「ゲーム」「インターネット」「スマートフォン」の4大メディアと接する時間をコントロールできる力を身につけ、睡眠時間を確保し、計画的に学習できる環境を作ってほしいと思います。

子どもたちは、新しい学級、新しい友だちとの出会いに目を輝かせています。毎日、とてもいい表情で、がんばっています。この今の思いを大切にし、持続させるためにも、上記のことについて、家庭でも、ご指導いただければ幸いです。

平成29年度も、会員の皆様と共に、さらに、よりよい学校にしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

2017.4.23 ぎふ清流ハーフマラソン

画像1 画像1
昨年まで、5月中旬開催だった「ぎふ清流ハーフマラソン」が、今年から4月開催となり、今日、実施されました。

朝は、ひんやりとしており、5月に行っていたレースとの違いを感じます。日中も、ここ数年のレースの最中は25度を超えるような気温でしたが、本日の予想最高気温は20度であるも、レース中は最高気温に達する前の15度〜18度と、昨年との違いをはっきりと感じることができました。

途中、5km付近で、後ろから来た、高橋尚子さんと並走する機会がありました。すると、高橋尚子さんは、「昨年より、走りやすいですよぉ!がんばりましょう!」と声をかけながら、走っていました。やっぱり、誰もが感じていたのですね。

しかし、練習不足がたたり、15km付近で足がつると、少し速く走ろうとしてはまたつり…の繰り返しとなり、1kmを切ったところでも、ラストスパートがかけられず、「ヨタヨタ」の状態でした。「しっかり練習をしてから来い!」とお叱りを受けそうです。

とは言え、昨年同様、高橋尚子さん、野口みずきさん、レースを終えた川内優輝選手とハイタッチできたのは、うれしい瞬間でした。しかし、楽しみの一つにしていた大迫傑選手とはできず(会えず)、そこだけ、心残りとなりました(笑)。

これで、今シーズンのレースは切りとなりました。今後は、秋以降に向けて、暑い夏の間、練習を積んでいきたいと思います。

(※写真は、女子一般の部の表彰のシーンです。草井小学校の事務さんが、見事5位で入賞です、すごい!)

第7回ぎふ清流ハーフマラソン 5

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴーーーール!
15km付近で左足がつり、最後は足を引き吊りながら、なんとかゴールしました。
完走できて何よりです。4月のレースになりましたが、やはり、暑かったです。

応援、ありがとうございました!

第7回ぎふ清流ハーフマラソン 4

画像1 画像1 画像2 画像2
スタートです!
完走できるよう、がんばります!

フィニッシュ後、またレポートします^^

第7回ぎふ清流ハーフマラソン 3

画像1 画像1 画像2 画像2
スタート30分前を切ってところで、スタート地点には続々とランナーが集まっています。
申告タイムごとにスタートエリアが分けられていますが、競技場内トラックは、C〜となります。招待選手や陸連登録選手(エリートランナー)や、持ちタイムが、1:30前後の選手のA・Bは、競技場外のスタート地点近くのエリアとなります。

9:05にスタートとなります。間もなくです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 知能検査2・5年
5/9 委員会
5/10 あいさつの日
心電図1年
5/11 体力テスト3・4年
内科健診2・3年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924