最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:509
総数:2042927
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.4.14 定期健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
この時期は、各種健康診断が目白押しです。
この健康診断を行う根拠は、「学校保健安全法」という法律に、以下のようにきちんと明記されています。

第5条 学校においては、児童生徒等及び職員の心身の健康の保持増進を図るため、児童生徒等及び職員の健康診断、環境衛生検査、児童生徒等に対する指導その他保健に関する事項について計画を策定し、これを実施しなければならない

第13条 学校においては、毎学年定期に、児童生徒等の健康診断を行わなければならない

というものです。よって、「定期健康診断」という言い方をしたりします。
ちなみに、この健康診断は、「検診」ではなく「健診」であるため、学校生活を送る上で、支障があるかどうかについての疾病を「スクリーニング」(疾病の有無の発見)するものです。特定の病気を見つけるものではありません。

ちなみに、項目は、以下の通りとなります。

1 保健調査(事前アンケート)
2 身長・体重
3 栄養状態
4 脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無
5 視力
6 聴力
7 目の疾病及び異常の有無
8 耳鼻咽頭疾患及び皮膚疾患の有無
9 歯及び口腔の疾病及び異常の有無
10 皮膚疾患の有無
11 結核の有無
12 心臓の疾病及び異常の有無
13 尿

です。大変多くの項目があります。現在、「保健調査」「身長・体重」「視力」「聴力」の健診が進んでいます。来週からは、「歯科健診」が加わり、その他の健診も加わってきます。

健診時は、健診のしやすい服装・髪型で臨んでもらいます。また、メガネを使用している場合は、視力検査にて必要になります。

なお、写真のように、どんな検査をするにしても、ついたてやカーテンで仕切るなどし、プライバシーの保護に十分な配慮を行っています(写真左「身長・体重」、右「視力」)。

5月末まで、計画的に実施をしていきます。保護者の皆様には、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

ABCを大切に 〜黙掃〜

画像1 画像1
写真からは、しゃべり声が伝わってきませんが、実際に、しゃべり声はありません。

「黙々」という言葉がピッタリな、誰もが静かに「黙掃」に取り組んでいます。

南舎は、5・6年生が掃除をしてくれていますが、その南舎からは、一切声が聞こえないほどです。
 
これからも掃除の「ABC」を大切にして、心を込めて掃除をしてくださいね。

ありがとう!

画像1 画像1
長放課には、飼育委員会の委員さんが、中庭にある鳥小屋の掃除にしてくれています。

ウコッケイやインコたちが快適に、元気に過ごせているのも、委員さんたちのおかげですね。

ありがとう、そして、お疲れ様!

(※委員の児童は、長靴を履き、使い捨てのビニール手袋、使い捨てマスクを着用して作業をしています)

元気いっぱい古北っ子

画像1 画像1
今日の長放課は、多くの「元気いっぱい」の古北っ子が、運動場で遊んでいました。
新しい学級で、新しい友だちもでき、早速、仲良く遊んでいるようです。

外はとても暖かく、遊ぶのには「もってこい」の天気ですね。

2017.4.13 3・3・3の法則

画像1 画像1
「3・3・3の法則」というものがあります。

これは、業界や業種、立場によって、様々なバージョンがあるため、一概に「これだ」というものはありませんが、一般的には次のように言われています。

 何か目標を決めたら、「3日坊主」という言葉があるように、最初の3日を続け、その3日を超えることが1つ目のハードルとなる。
 3日を超えたら、3週間続けることを目標にする。3週間続けられたら、3ヶ月を目標に。3ヶ月続けることができたら、その後は、目標達成に向けて、軌道に乗っていくだろう。

というものです。これを「学校現場」に当てはめてみると、最初の「3」は、文字通り「3日」ですが、2つ目の「3」は、「3週間」となり、すなわち「4月」となります。そして、3つめの「3」は、「3ヶ月」となり、ほぼ「1学期」となります。

最初の3日間で、様々なルールについて確認をします。そのルールがきちんとできているかどうか、4月の間(3週間)は、何度も確認して、定着を図ります。当番など一回りする4月が終わると、さらにタイミングを見極めながら、1学期間(3ヶ月)の指導を継続します。6〜7月頃に、細かな指導を繰り返さなくても、自分たちで問題なく守ることができていれば、その後の一年間は、軌道に乗っていくことでしょう。

そこで、各学級の担任は、「朝・帰りの会」「給食」「掃除」「授業」などの、細かなルールなどを、この時期に指導を重ねていきます。

他には、横浜市の元教員である野中信行さんが提唱する、もう少しスパンの短い「3・7・30の法則」(3日間・1週間・1ヶ月)というものもあったりしますが、考え方は、同じです。

まだまだ、この時期は、毎日の細かな指導が大切な時期です。
ぜひ、ご家庭でも、この時期に、様々なルールやルーティーンを確立していただき、セルフコントロールできる力を育んでいただけると幸いです。

(※写真は、2年生の体育館シューズの下駄箱。こちらも、きちんと揃って「ABC」がバッチリです)

ABCを大切に

画像1 画像1
左は「1年生」、右は「5年生」。
水筒の紐が垂れ下がって、隣の水筒に引っかかったり、外にはみ出して、誰かが引っかけたりしないよう、きちんと水筒本体に紐が巻き付けてあります。

こんな細かな心配りも「ABC」の一つです。低学年も高学年も、しっかりしていますね。

朝から元気よく

画像1 画像1
学級生活のリズムも出てきたため、朝の運動場で遊ぶ古北っ子も増えてきました。

特に、今日は、爽やかな朝となり、遊ぶには快適な天気でしたね。

2017.4.12 食物アレルギー対応委員会

画像1 画像1
学校には、いくつもの対応会議があります。「学校防災委員会」「いじめ・不登校対策委員会」「特別支援教育委員会」「学校保健委員会」などなど…。本校の場合は、全部で、9つの「委員会」があり、年度初め、年度途中、年度終わりのタイミングを中心に、必要に応じて臨時の会議を開き、様々な共通理解を図ります。

そんな中、昨日は「食物アレルギー対応委員会」を開催しました。
近年、さまざまなアレルゲンの対応が必要になっていることから、全職員で、「誰(児童)が、どんな対応が必要か」ということを中心に共通理解を図り、緊急時の対応、エピペンの使用方法などをも確認するものです。

命に関わることも考えられることから、細かなことまで、確認をしていきます。
特に、担任が不在の時に替わって学級対応した職員も、詳細をつかんでおかなければならず、「知らなかった」では済まされません。そういう意味でも、全職員で、きめ細かく情報を共有し、対応を図っていきます。

本校は、そんな対応として、主に以下のような実践をしています。

●アレルギー対応が必要な児童について、学級の児童との共通理解
●該当学級の全児童が、アレルゲンとなる食材を把握するための「見える化」の実施
●エピペン、内服薬が入っている児童のランドセルのロッカーの位置の固定化(どの学年においても、上段左)
●各フロアに簡易担架の設置
●専門医による講習の実施
●江南市消防署と連携した緊急時対応訓練の実施

幸い、これまで、重大な事故に至ったことはありませんが、「これだけしておけば大丈夫」というものでもなく、常に、できることを考え、教職員の意識や対応力を高めるための工夫を図っています。

学校には「一人一人が安心して元気に学校に通えるようにするため」の会議がいくつもあります。今日は、そんな会議の一つを紹介いたしました。

(上図のリーフレットはこちら↓)
知っておきたい学校生活と食物アレルギー(愛知県)

ABCを大切に

画像1 画像1
学級写真撮影のために、体育館に移動した5年生の教室。

机上には何も置いていない状態で、机が整然と整えられています。
ロッカー内や、ロッカーの上も、整理整頓がバッチリです。

さすが、高学年。いいね!

ABCを大切に

画像1 画像1
登下校中の通学班班長・副班長さんの「ABC」と言えば、横断歩道や押しボタン信号で止まっていただけた車に「止まっていただき、ありがとうございました!」の気持ちを込めてする「一礼」。

横断歩道を渡る班の、それぞれの班長さんが、きちんと「一礼」をしているのを見て、「さすが」と思いました。いい伝統が確実に引き継がれていますね!

今朝の登校 〜古北山門編〜

画像1 画像1
古北山門から来る、いくつかの和田の通学班は、人数は多くありませんが、きちんと二列に並んで白線の中を歩いています。
3年生が副班長をしている班もありますが、しっかり登校できていますね。いいね!

今日も、何人かのお母様方に、門まで引率していただきました。ありがとうございました。

2017.4.11 子とともに ゆう&ゆう

画像1 画像1
決して、セールスマンではありませんが、今日は「子とともに ゆう&ゆう」のお勧めを一つ…。

「子とともに ゆう&ゆう」は、主に、愛知県の保護者と教師の手によって編集されており、誕生から60年が経過した(創刊:昭和30年)、ロングセラーを誇る「家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌」です。

本ホームページにもその内容を引用して、紹介することがありますが、子どものこと、学校のことなど、子育てに関する内容が盛りだくさんです。また、親のページ、子どものページと、それぞれに楽しめる内容に分けられているのも特徴の一つです。
私は、我が家に義務教育の子どもはいませんが、毎月、熟読しています。学校によっては、初任者(教師)の研修に活用しているなんてことも聞いたことがあります。

既に、2〜6年生は昨年度の段階で、1年生の家庭は、先日、案内を配付したところですが、再度、以下に29年度の月別の特集テーマを紹介させていただきます。

・4月号:朝食の「困った」解決します!
・5月号:クイズで確認、交通安全
・6月号:今、子どもたちの言葉は
・7月号:夏休み完全後略マニュアル
・8月号:スマホ利用にご用心
・9月号:子どもの声、聞こえていますか
・10月号:大分析!子どものおこづかい
・11月号:わが家のお手伝い成功&失敗談
・12月号:「生活時間」を見直そう
・1月号:子どもの夢、見つけ方・育て方
・2月号:思春期ケーススタディ
・3月号:これですっきり!片づけ術

1冊は、約60ページのボリュームで、カラーページが多い構成にもかかわらず、わずか260円です。子育ての参考にしたり、実践につなげられたりすれば、費用対効果も随分高く、お得なものだと思います。

1年生の締切を11日(火)と伝えさせていただきましたが、まだ、本部の締切の日にちには、余裕があります。ぜひ、この機会に、購入を検討されてはいかがでしょうか。
もちろん、2〜6年生のご家庭でも購入は可能ですよ(もっと言うなら、ピンポイントで「何月号と何月号だけ」も可能です)。

(※上図の拡大図がご覧になれます↓)
家庭教育月刊誌「子とともに ゆう&ゆう」(愛知県教育振興会)

ABCを大切に

画像1 画像1
左は、西脱履の傘立てです。さすが5年生。きれいにそろえられています。これなら、抜くときにも他の傘に引っかからずに、きれいに抜けますね。
右は、通学班集会で、礼法室を使用していた班の児童のバレーシューズ。高学年がきちんとするので、低学年のみんなも、きちんとそろえられますね。

いいね!^^

今朝の登校 〜北門編〜

画像1 画像1
今日も雨の登校に。全児童で登校してきた3日のうち、2日も雨となってしまいました。

北門へは、中般若、般若、和田地区の通学班が登校しますが、長いところは、40分ほどかかります。
そんな中ですが、きちんと一列になって、登校することができています。

班長さん・副班長さんの声かけがしっかりしているおかげですね。
班長さん・副班長さんありがとう。

2017.4.10 教科書の日

画像1 画像1
本日、4月10日は、「教科書の日」です。
教科書協会が中心となって、真新しい教科書が児童生徒の手に渡り、保護者の方々も教科書に対する関心が高まる時期である「 4(よい) 月 10(としょ) 日(良い図書)」に制定しています。

入学式・始業式の日に配られた教科書の裏表紙をよく見ると、「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう」と、どの教科書(副読本を除く)にも書かれています。

そうなのです。教科書は税金によって、無償で支給されているのです。それは「これからの日本を担う」人への投資なのです。

「教科書の日」の制定の理由の一つに、「教科書のことや役割を知ってもらうため」というものがありますが、上記のことを広く知らせていくなどの活動も行っています。

ちなみに、教科書協会が作っている「教科書を知ろう」のサイトには、「教科書ってなに?」や「教科書クイズ」など、教科書にまつわる様々なことが掲載されており、大人が読んでも「ほぉ」と思うようなことばかりです。ぜひ、ご覧になってはいかがでしょうか。

真新しい教科書を開くと、なんだかワクワクしますね。中には「え!こんな難しそうなことを習うの?」と思う人もいるかもしれません。しかし、年度末の3月になる頃には、そう思っていたことも、きちんと理解できるようになっているのですから不思議な、ものです。

ぜひ、今年度も教科書を大切にして、多くのことを学び、未来に向けての力を蓄えていきましょう。

(※関連サイトはこちら↓)
教科書を知ろう

ABCを大切に

画像1 画像1
2年生以上の下駄箱の靴(写真左)はもちろん、1年生の下駄箱の靴(写真右)もご覧の通り、きちんとかかとがそろっています。

整理整頓は、まず足もとから。下駄箱の「ABC」をこれからもこの調子で!

今朝の登校 〜公民館門編〜

画像1 画像1
多い人数の班は、25人になるところもありますが(写真一番下)、どの班もきちんと白線内で2列になって登校できています。

今日も、一部のお母様に、近くまでついてきていただきました。ありがとうございました。

登校の「ABC」をこれからもしっかり守って、安全第一で登校してくださいね。

2017.4.9 春の全国交通安全運動の日

画像1 画像1 画像2 画像2
4月になりました。暖かくなり、日も長くなることで、外遊びの機会が増えたり、遊ぶ時間が長くなったりします。また、進級し、新しい友だちができると、これまでと違った行動範囲となり、初めてだったり、慣れない道を自転車で通ったりすることも考えられます。これまでの寒い季節に比べ、交通事故に遭うリスクは、グンと高くなります。

ちょうど、そんな時期である、4月6日(木)〜4月15日(土)の10日間は、「春の全国交通安全運動の日」となっています。

警備会社のSECOMのホームページには、小学生の自転車事故の傾向について以下のようなことが書かれていました(春休み前に!子どもが自転車で出かけるときのポイントをおさらい)。

●約半数が「違反なし」であり、違反をしていなくても事故に遭っている。
●逆に半数は「違反あり」であり、安全確認や一時停止を守らなかったことで事故に遭っている。
●「出会い頭」が約7割を占めている。信号のない交差点や、見通しの悪い交差点で事故が多くおきている。

本校区は、スピードを出して車が走ったり、トラックが走ったりするような幹線道路が何本もあり、その通りに出る細い路地がたくさんあります。

幸い、本校では、大きな事故が起きていませんが、いつ起きてもおかしくなり環境にあります。

学校でも指導をしますが、各ご家庭においても、お子様に「これからは、交通事故に遭いやすい季節」であることをお話しいただき、「ヘルメットの着用」「一時停止の遵守」など、自転車に乗る際の「ABC」について、きちんと守るよう、今一度お話しいただければ幸いです。

ちなみに、明日4月10日(月)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。
古北っ子が、交通事故に遭わないよう、地域で、ご家庭で、友だち同士で気をつけてほしいと思います。

(※参考ホームページはこちら↓)
SECOM子どもの安全ブログ「春休み前に!子どもが自転車で出かけるときのポイントをおさらい」

2017.4.8 花見ラン

画像1 画像1
画像2 画像2
今日18時頃、雨が降る中でしたが、五条川沿いを走り、「花見ラン」をしました。
すると、ご覧のように、ライトアップされた桜の木々が、満開の花を鮮やかに浮かび上がらせていました(写真上)。

時に、大口アピタ店の近くの橋では、LEDが時間毎に変化し、様々な色合いの花を表現してくれ、観ている者の心を癒してくれるようでした(写真下)。

古北小校区から、そんなに遠くない大口町の五条川の桜並木です。ぜひ、満開の今のうちに、訪れてはいかがでしょうか。

2017.4.8 小中・小小連携

画像1 画像1
今年度、北部中学校区にある、北部中学校、草井小学校、そして本校の3校のホームページの背景が、右図のように、統一されました。

これまで、本校が採用していたホームページの背景を、「小中連携を意識するために」と、3年前に北部中学校が採用していただけ、この4月に、「小小連携で地域の子どもたちを育てていくために」と、草井小学校が採用していただけ、統一されました。

特に、本北部中学校区は、3校とも、平成30年度より、「コミュニティ・スクール」となります(参考:右欄配付文書「コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」VOL.1」)。
学校経営方針や、コミュニティ・スクールとしての活動内容の柱は、それぞれ異なりますが、「地域と共に、地域の子どもたちを育てていく」というねらいは、同じです。

よって、既に現在、緊急時・災害発生時の対応(暴風警報発令時の対応や、緊急メールの発信)、をできる限りそろえたり、文書のフォーマットや内容などを共有したりすることも実行しています。

さらに、授業や校内生活のルールなども、互いに情報交換し、取り入れられることを取り入れるなどし、小中・小小連携を図っています。

また、本北部中学校区のホームページのアクセス数も、少しずつ伸びており、昨日(4/7)のアクセス数などは、「児童生徒数あたり」で比較すると、宮田中学校区(宮田中・宮田小・藤里小)に次ぐ、市内で2番目の多さになっています(以下、布袋中学校区(布袋中・布袋小・布袋北小)、西部中学校区(西部中・古西小)、古知野中学校区(古知野中・古東小・古南小・門弟山小)の順)。

こうした実践を重ねていくことで、草井小・古北小の卒業生本人が、北部中に進学しても大きな違和感なく学校生活を送れ、またご家庭も、教育活動に理解・協力しやすくなります。

今後も、可能な範囲で、様々な点に於いて、統一化・共有化を図り、北部中学校区の子どもたちの健やかな成長につなげていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 眼科検診1〜6年
5/23 委員会
5/24 耳鼻科検診4・5・6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924