令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.6.8 過去30年間の梅雨のデータを見ると…

画像1 画像1
東海地方は、昨日、梅雨入り宣言をしました。平年が「6月8日」というのですから、ほぼ同じ時期です。梅雨明けの平年日が、「7月21日」というのですから、約40日間、ジメジメ・ムシムシといった、次期を過ごさなければなりません。
(※ちなみに、梅雨入り・梅雨明けの日付は確定日ではなく、気象庁HPにも「○月○日ごろ」という書き方がされています。ここでは、「ごろ」ではありますが、仮に確定日として日付を表し、日数を計算しています)

気象庁HP内にある各種データ資料の「昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):東海」を見ると、一口に梅雨と言っても、その年々によって、随分と様子が違うことが分かります。

上図は、1987年〜2016年の過去30年間のデータですが、梅雨入りから梅雨明けされた間の日数と、梅雨の時期(6〜7月)の2ヶ月間の降水量の平年比(%)を表したものです。

データを見ると、2009年のように、6月3日〜8月3日と、なんと62日間という長い梅雨もあれば、1994年のように、6月7日〜7月11日と、逆に35日間という短い梅雨もあります。1994年などは、降水量の平年比が51%というのですから、いかに短く少ない雨だったか、ということが分かります。

しかし、ずっと過去を紐解いてみると、1962年には「40日間で165%」、1974年には「40日間で170%」などという、毎日のように雨が降るような梅雨もあり、ドキッとさせられます。万物を潤わす雨に対して、ワガママを言って申し訳ないのですが、多すぎるのは辟易しますね。

というように、なかなか予想が立てにくい、梅雨の期間や降水量ですが、7月20日ごろまでは、雨と上手につきあっていきたいものです。

(※関係サイトはこちら↓)
気象庁|昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):東海

(※上図グラフは、サイトよりデータを引用し、私(校長)が作成したものです)

2017.6.7 「たてわり」の効果

画像1 画像1
学校には、様々な「たてわり」による活動があります。
「たてわり」とは、教育業界で「異学年の児童の交流」のことです。

本校の「たてわり」の活動を挙げると、1・2年生合同の「春の遠足」や、通学班ごとに遊ぶ「和楽べあそび」、運動会の「応援合戦」、6年生が1年生と掃除を一緒にしたり、30分昼休みの「あおぞらタイム」で一緒に遊んだりするなど、様々な場面があります。

業界紙である「教育新聞」の6月1日付号に、この「たてわり」の活動の良さを分かりやすく説いている記事がありましたので、引用し、紹介させていただきます(「特活脳で深い学び」(八王子市立弐分方小学校長清水弘美先生)より)。

 同級生の中では皆に付いていくばかりの子供でも、「たてわり班」では、自分の経験を基に、下の学年を指導する立場に就く。子供が子供を育てるのである。学級とは別に自分が活躍できる場があると、子供たちの安心感は高まる。さらに、各「たてわり班」で頑張っている学級の友達を見ると、同学年の中で同じ苦労を背負っている同志としての相互リスペクトも生まれるのである。

まさに、この通りです。
4月には、「新入生を迎える会」では、6年生が1年生をエスコートして、体育館に入場してきましたが、3月には、「卒業生を送る会」で、1年生が6年生をエスコートしてくるシーンを見ると、その関係性の良さが伝わってきて、ほのぼのとします。

人は、様々な関わりをもちながら成長をしていきます。そんな中、たてわりでは、「面倒を見てもらう側」も「見る側」も、どちらも成長をしていくのです。

小学校では比較的古くから存在するこの「たてわり」ですが、最近では、中学校でも取り入れる学校が増えてきています。
全国を見て見ると、保小中の「0歳〜15歳」という幅の広い年齢層が関わるという、一貫校もあるというのですから驚きです。
今後、小中、中高、保小中など、様々な形態の「たてわり」が増えていくかもしれません。

2017.6.6 学校訪問

画像1 画像1
昨日は、「学校訪問」の日でした。

「学校訪問」は、年に一度あるものですが、愛知県教育委員会や江南市教育委員会などから多くの指導主事等の先生方、教育委員等のお客様がみえて、一日をかけて、本校の教育活動をつぶさに見ていただくものです。

「つぶさ」というのは、学校が作成・管理している様々な「書帳簿」や、「校内環境」、実際の「授業」等、本校の全職員の教育実践全般に渡るため、です。
この日の一日のスケジュールは以下のようになります。

まず、朝、学校に来ていただくと、諸帳簿の点検から始まります。
約40の帳簿を4人の指導主事の先生方らに、適切に作成・保管がされているか見ていただきます。

次に、その点検が終わると、2〜4時間目の3時間をかけて、21の授業を見ていただきます。教育課程通りに授業は行われているか、学習環境は整っているか、本校の指導の柱に則った指導がなされているか、指導・支援は適切か…、と様々な角度から授業を見ていただきます。

給食を挟んだ後、5時間目には、指導主事、教育長の先生方と共に、全職員が一つの授業を見るという「授業研究」があります。今年度は、6年2組の秦先生による「外国語活動」でした。

その後は、5時間目の授業について協議会をもち、他校からお越しいただいた、「教科指導員」という、該当教科を専門的な立場で指導に当たってみえる先生から指導・助言をいただきます。
 
そして、続いて2〜4時間目に行われた21の授業について、3つの分科会に分かれ、3人の指導主事から一つの授業毎に、指導・助言をいただきます。

最後に、全体会を行い、一日をかけて見ていただいた所感を、愛知県教育委員会の先生や、教育長よりお話しいただきます。

…と、しっかり学校の様子を見ていただく一日でした。
幸い、全体会や会の終了後には、「児童が落ち着いている」「児童の聴く力が高い」「教育環境が整っている」「ICT機器の先進的な活用が見られる」等の身に余ることばをいただき、さらによりよい教育実践が展開できるための、今後の方向性などについて、示唆をいただきました。

全ては、古北っ子の成長を願うための日頃の教育実践ですが、昨日は、日頃の本校の児童のがんばりや、先生方のがんばりをいい形で評価していただいたように思います。
今後も、引き続き、私たちの力量向上に謙虚に取り組み、子ども達に還元していきたいと思います。

2017.6.5 歯と口の健康週間

画像1 画像1
「今日の給食」記事でも掲載したように、6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。

給食センターが作成する今月の献立表にも掲載されていますが、「よくかむ8つの効果」として「卑弥呼の歯がいーぜ(ひみのはがいーぜ)」という言葉があります。
一説によると、卑弥呼がいたと言われる弥生時代は、じっくり時間をかけて食事をしていたと言われます。それも、噛む回数が、現代の「600回」と言われる回数の、約7倍にあたる「4,000回」もあったと言われます。驚きの回数です。

すでにご存じの方もみえると想いますが、「8020推進財団」のサイトには、その効用が以下のように描かれているので、引用させていただきます。
なぜ、いいのか、ここで確認をしてみましょう。

肥満を防ぐ
  …よく噛むと脳にある満腹中枢が働いて、私たちは満腹を感じます。 よく噛まずに早く食べると、満腹中枢が働く前に食べ過ぎてしまい、その結果太ります。 よく噛むことこそダイエットの基本です。
味覚の発達
  …よく噛むと、食べもの本来の味がわかります。人は濃い味にはすぐに慣れてしまいます。できるだけ薄味にし、よく噛んで食材そのものの持ち味を味わうよう、心がけましょう。
言葉の発音がはっきり
  …歯並びがよく、口をはっきり開けて話すと、きれいな発音ができます。よく噛むことは、口のまわりの筋肉を使いますから、表情がとても豊かになります。元気な顔、若々しい笑顔は、あなたのかけがえのない財産です。
脳の発達
  …よく噛む運動は脳細胞の動きを活発化します。あごを開けたり閉じたりすることで、 脳に酸素と栄養を送り、活性化するのです。子どもの知育を助け、 高齢者は認知症の予防に大いに役立ちます。
歯の病気を防ぐ
  …よく噛むと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにします。この唾液の働きが、 虫歯になりかかった歯の表面をもとに戻したり、細菌感染を防いだりして、 虫歯や歯周病を防ぐのです。
がんを防ぐ
  …唾液に含まれる酵素には、発がん物質の発がん作用を消す働きがあるといわれ、それには食物を30秒以上唾液に浸すのが効果的なのだとか。「ひと口で30回以上噛みましょう」 とよく言いますが、よく噛むことで、がんも防げるのです。
いー胃腸の働きを促進する
  …「歯丈夫、胃丈夫、大丈夫」と言われるように、よく噛むと消化酵素がたくさん出ますが、食べものがきちんと咀嚼されないと、胃腸障害や栄養の偏りの原因となりがちです。偏食なく、 なんでも食べることが、生活習慣病予防にはいちばんです。
全身の体力向上と全力投球
  …「ここ一番」力が必要なとき、ぐっと力を入れて噛みしめたいときに、丈夫な歯がなければ力が出ません。よく噛んで歯を食いしばることで、力がわき、 日常生活への自信も生まれます。

ということで、しっかり噛むことで、数々のメリットがあることが分かります。

忙しい現代人は、食事時間も短く、なかなかしっかり噛んでの食事は難しいところもありますが、この機会に、子どもたちの様子を確認し、少しでも、よく噛む習慣が身につくようにしたいものです。 

(※関連サイトはこちらをクリック↓)
噛む8大効果|自分の歯とお口を守る基礎知識|8020推進財団
8020推進財団

2017.6.4 ACジャパンから学ぶ

画像1 画像1
ここのところ、中日新聞夕刊の2ページ目の下段に「ACジャパン」の広告が掲載されることが続いていました。
ご存じの通り、「ACジャパン」とは、メディアを通して、様々な公共広告により、啓発活動を行っている法人です。

少し前になりますが、金子みすゞの詩「こだまでしょうか」(「遊ぼう」っていうと「遊ぼう」っていう…)や、宮澤章二の詩「行為の意味」(「こころ」はだれにもみえないけれど…)など、印象に残っているものも多いと思います。
10年以上前になりますが、江南市と各務原市を結ぶ「小網橋」が「『けんか橋』から『思いやり橋』に」という内容でCMが作られたこともあります。

ACジャパンのテレビCMなどを見ると、気にしていたことに対して、改めて「そうそう…」と思わされたり、初めて知る事実に「そうなのか…」と学ばされたりします。
ACジャパンのCMや広告を見ることで、道徳の学習ができるようにも思うのです。基本的には「他人を想う」ことの大切さを説いたり、問うものが多いため、いいように思うのです。

ACジャパンのサイトを見ると、様々なCMが動画で視聴できます。中には、この地方で見ることができないものもあり、「へぇ…」と、学ぶことができます。

大人が見て、子どもたちに大切な感性をや事実を伝えるのもよし、子どもたち自らが見て、何かを感じ取るのもよし。ACジャパンのCMからは、社会勉強ができるように思います。
ネットを利用して、同じ「動画」を見るなら、こうした動画を意図的に見てみてはいかがでしょうか。

(サイトは以下をクリック↓)
ACジャパン

2017.6.3 新聞の発行部数と世帯数の推移

画像1 画像1
10年ほど前になりますが、「授業に関連する○○の新聞記事(場合によっては折り込み広告)」を切り抜いて、ワークシートに貼ってくるように」という宿題を出そうとすると、「うちは新聞をとっていません」と言われることがありました。ネットも普及しつつあり、「新聞離れが一般家庭に…」と気にしたものです。
すると、最近では、職員室で「○○の記事が新聞に載ってたよ」という話題をすると、「うち、新聞とっていないんです」と、新婚の先生がひとこと…。
「ついに、新聞離れが教員にまで…」と驚いている今日この頃です。

実際の新聞の発行部数の推移が、「一般社団法人 日本新聞協会」のサイトから知ることができます。上図のグラフは、サイト内の数値を引用し、私がグラフ化したものです。

図のように、世帯数が増えている反面、発行部数(一般紙とスポーツ紙の合計部数)が減っています(現在、人口が減りつつある日本ですが、世帯数が増えているのは、お年寄りのみの家族や核家族が増えているため、と推察できます)。
最新の2016年のデータは、「1世帯当たり部数」が「0.78」となっており、新聞をとる世帯が確実に減少しつつあります。
そして、その他の特徴的なことが、「セット(朝刊・夕刊)部数」が減り、「朝刊単独部数」がほぼ横ばいということは、夕刊の購入を取りやめる家庭が増えてきているということです。

2010年に「M1・F1総研」という調査機関が、「若者(20〜34歳)と新聞」に関する調査結果を公開しています(現在は閉鎖)。その中では、若者の新聞離れは「お金がかかる」「時間がかかる」「他のメディアで事足りる」という理由のためと、まとめていました。分からなくもないですが…。

個人的には、朝刊・夕刊の両方をとり、世間一般のニュースや地元のニュースは、新聞で情報を収集しています。ローカルなニュースもネットで見ることができる時代とは言え、「Yahoo!」のような検索サイトでトップニュースの一覧にこの地域の話題があがることはまずないからです。

雑誌などの発行部数も確実に減少していますが、「スマホやタブレットを触る時間が増えているため」と言われています。しかしながら、まだまだ世界的には、「成人人口1,000人当たりの発行部数」が、圧倒的に多い日本です。
古北っ子の家庭でも、新聞をとらなくなりつつある家庭があるかもしれませんが、可能な範囲で、新聞に触れてほしいと思います。学校の図書館に足を運べば、その日の朝刊が置いてあるので、読むことができますよ。

(※関連サイトはこちら↓)
一般社団法人日本新聞協会
新聞の発行部数と世帯数の推移|調査データ|日本新聞協会

2017.6.2 自然に触れることの魅力

画像1 画像1
「校長先生、見て見てぇ!」と3年生の女の子達が駆け寄ってきます。
「ツマグロヒョウモンの幼虫が3匹もいるよ!」
「大きさがバラバラなんだよ!」
「校長先生も触ってみますか?」
大盛り上がりです。

3年生は、今、ツマグロヒョウモンの成長の様子を観察しています。目に見えて分かる成長具合は、見ている者に好奇心をかき立てます。

「今の子はゲームばかりしているから、自然現象に対する興味がないのでは」という声を聞くことがあります。
確かに、「ゲーム好き」は多いと思いますが、「自然嫌い」ではないと思います。
自然に触れるきっかけさえあれば、「食いつき具合」は、今も昔も変わらないように思います。

朝日を見て、感動する。
金星や火星を見て、感動する。
昆虫や動物など、新しい命の誕生を見て感動する。
植物の生長を見て感動する。
雪の結晶を見て感動する。
水の透明度に感動する…。

感動できる場面は、たくさんあります。
慌ただしい現代だからこそ、ひょっとしたら、そんな瞬間を見逃しているだけかもしれません。
きっかけさえ与えれば、その後、スイッチが入り、そちらの方面に興味関心をもち、多くの知識を吸収する子もいることでしょう。

デジタルに囲まれ、毎日忙しく過ごしている子どもたちだからこそ、私たち大人は、できるだけ自然に触れるきっかけを与えてあげないといけないな、3年生の女の子達から思わされた瞬間でした。

がんばれ!トワリング隊

画像1 画像1
今日も長放課に、5年生のトワリング隊が、自然教室に向けて、トーチ棒を回していました。

当日を楽しみにしていますよ。コツコツ、がんばってくださいね!

2017.6.1 多くの人のお力をお借りして

画像1 画像1
早いもので、つい先日、新しい年度を迎えたと思っていましたが、もう6月になりました。
おかげをもちまして、本校の教育活動も順調に軌道に乗り、進むことができています。

さて、この2ヶ月、多くの人のお力をお借りしながら、教育活動に取り組んできました。
例えば、この時期恒例の各種検診・健診では、内科・歯科・耳鼻科・眼科の先生方にお越しいただき、それぞれの先生方が480人ずつ診ていただきました。一年を健康に過ごすためにも欠かせないものです。

また、授業でも、多くの人のお力をお借りしてきました。
4月の全校の避難訓練では、江南市消防署員の方に。特に、5年生は煙道体験を、6年生は救助袋体験もしました。
1・3年生のあんしん教室では、綜合警備保障(ALSOK)の方に。
4年生の福祉実践教室では、江南市社会福祉協議会の方に。
3年生のリコーダー講習会では、リコーダー奏者の方に。
1年生の鍵盤ハーモニカ講習会では、鍵盤ハーモニカ奏者の方に…。

また、KSV、交通指導員さん、わんぱく団のひみつ基地のみなさんなど、毎日あるいは毎週のように、児童に接していただいている方もみえます。

改めて、これらの皆様に感謝をするところです。
引き続き、1学期中に、まだまだ多くの方のお力をお借りする予定です。

次年度から、コミュニティ・スクールとなりますが、さらに、多くの方にお力をお借りすることになるかも知れません。
ぜひ、古北っ子の健やかな成長のために、お力添えをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

2017.5.31 スマホのリスク

画像1 画像1
スマホの低年齢化が叫ばれる昨今ですが、業界紙である「教育新聞」の5月27日付号のコラム「鉄筆」に、スマートフォンに関する以下のような記述があったので、引用させていただきます。

 週刊新潮5月18日号に「『スマホ』は脳の麻薬」と題する、いささか刺激的な特別読物が掲載されていた。脳のどの部分にどのような機能があるのかを調べるブレインイメージング研究に携わる川島隆太東北大学加齢医学研究所長の執筆によるものだ▼同所長の研究は「スマートフォンの使用が子供の認知機能に与える影響」。7年前から仙台市内の小・中学生約7万人を対象に調査が続けられてきた。その結果、「スマホの使用が子供の学力低下に暗い影を落としている」実態を明らかにした▼特別読物では、一昨年度にスマホのアプリについて調べた内容がまとめられている。それによれば、スマホを持っている子の中で、家で勉強中にスマホをいじるのは、8割に達していた。「それぞれのアプリ単体で学力にどう影響しているか」も調べている。すると「LINE等を使う子は成績が低い」と分かった▼「つまり、スマホの弊害として把握できたのは、何にも集中できていないのではないか。ここから見えてくる子供像というのは、本当にかわいそうだ」と分析する▼その上で、結論として「スマホは脳の麻薬であり、再犯の可能性が高い覚せい剤と同じ。中学生まではスマホを持たせないという法律を作るべきだ」「子どものうちは、なるべくスマホを使わせない方がいい。使うのであればリスクがあるのを知った上でそうしてほしい」と結論づけている。スマホと学力との関係を究明する意味で、この研究の意義は大きいといえそうだ。

「LINE等を使う子は成績が低い」「中学生まではスマホを持たせないという法律を作るべきだ」という論調は、やや乱暴なような気がしないでもないですが、「『リスク』があるかないか」の二者択一で選ぶとするなら「リスクがある」ということなのでしょう。

「脳トレ」等ですっかり脳科学者として第一人者として有名な川島隆太教授が言うのですから、信憑性も高いような気がしますが、保護者の方はどう思われるでしょうか。

個人的に思うのは、スマホを使用する時間や場面などをきちんと決め、そのルールを遵守する「セルフコントロール」が身についているかどうかが大切なのだと思います。
本文を逆説的に説けば「スマホを持っている子の中で、家で勉強中にスマホをいじらないのは、2割ほどだった」ということにもなります。この2割に入れるかどうかが大切であり、入れないようなら「持たない方がいいよ」ということになるように思うのです。

ちなみに、我が家は、中学生までスマホ(というか携帯電話)を持っていませんでした。それでも、普通に生活できていました。高校生になってからは持たせましたが、果たしていかがでしょうか。小学生はもちろんのこと、中学生に持たせるべきか否か…。古北っ子の保護者のみな様には、じっくり考えてほしいテーマだと思います。

涼を求めて

画像1 画像1
体育の授業の後に、本校シンボルツリーのアオギリの木陰で、談笑しながら「至福の一杯」をいただく子どもたち。

暑くなってくると、見られる光景です。

今年も夏がやってきましたね。

2017.5.30 デジタル温湿度計を導入しました

画像1 画像1
法的に「ねばならない」ものではありませんが、一般的に教室には、温度計が壁に備えられています。保護者の方の記憶では、おそらく、ベージュの板に、赤い液玉の付いた「寒暖計(アルコール温度計)」が思い出されるのではないでしょうか。

今年度、その寒暖計から、上図のような「デジタル温湿度計」に、付け変えました(特別教室を除いた全教室)。

というのも、数値の表示が見やすく、「一目で分かる」ということと、「健康管理機能が付いている」ためです。

「健康管理機能」は、下図のように、暑いときは、「熱中症」に対して「警戒」「厳重警戒」「危険」の表示がされ、寒いときは、インフルエンザの「注意レベル」が2段階で表示されます。

あくまでも目安ではありますが、冷暖房装置を作動させたり、手洗いの励行やマスクの着用を呼びかけたりしやすくなります。

予算に限りはありますが、今後も可能な範囲で、子ども達が安心・安全に通えるための環境整備に努めていきます。

(※下記画像は、上写真の温湿度計を販売している株式会社クレセルのHPより、引用しました)
画像2 画像2

2017.5.29 掃除にがんばる古北っ子

画像1 画像1
一ヶ月ほど前ですが、4月26日に、民生児童委員・主任児童委員の皆様に学校にお越しいただくことがありました。私(校長)から、本校の現状をお伝えするとともに、たまたま掃除の時間でしたが、その様子をご覧いただくために、校内をぐるりと回りました。

低学年から高学年の順に校舎のフロアを回ると、掃除の時間にもかかわらず、徐々に静かな空間になっていきます。低学年が使用している北舎から、高学年が使用している南舎に移動すると、その差は歴然としています。

南舎で「ここで耳を澄ませていただいて、掃除の音を聞いていただいてよろしいでしょうか」とうながし、掃除の最中の音を聞いていただきましたが、道具が動いたり、道具がものに当たったりするときの音しか聞こえません。「とても静かですね」と言っていただけました。

委員さんから「途中、『こんにちは』と挨拶をするのもいいのかどうか迷ったのですが…」という声があがりました。確かに、掃除の時間だけは、あえて児童から挨拶をせずに掃除に集中して取り組んでいるのですから、迷われたと思います。ある意味、こどもたちのオーラがすごいです(笑)。

さて、そんな現状ですが、本日の古北っ子集会では、環境美化委員より、動画を用いて掃除の取組方について、再確認がされました。
さらに、質を高めるねらいでしょう。最初の「お願いします」のあいさつに始まり、最後の反省会と「お疲れ様でした」のあいさつまで、一連の流れが動画で流れ、委員の解説が加えられました。

今日の掃除の時間を見て回っていると、やはり多くの古北っ子ががんばって取り組んでいました。見ていて、気持ちのいいものです。

本HP内で毎朝紹介される「心に留めておきたい言葉」でも、掃除にまつわる「名言」が、何度も登場しています。ときには、そんな言葉をふり返りながら、さらに掃除に磨きをかけてほしいものです。

ABCを大切に

画像1 画像1
朝礼の後半には、飼育委員さんからの連絡がありました。

「中庭の鳥小屋の体験掃除」「ウコッケイへの体験エサやり」の連絡について、代表児童の二人が、終始落ち着いた口調で、ノー原稿で伝えてくれました。

活動日程や集合場所など、分かりやすくきちんと伝えきる姿に感心しました。

レベルの高いABCです。さすが6年生ですね!^^

2017.5.28 安心ネットづくり促進協議会

画像1 画像1
見出しのような任意団体があります。これは、誰もが安心・安全にインターネットを利用できる環境の整備を図るためにと、利用者・産業界・教育関係者・PTAなどが、集う組織で、2009年に設立されたものです。

産業界からは、マイクロソフト、KDDI、ソフトバンク、NTTドコモ、楽天、富士通、ベネッセなど、大手企業の社長・会長などが発起人として名を連ねています。

サイトを開くと、「保護者向け」「小学生向け」「中学生向け」と分けられた、安心安全に利用するためのルールの提案や、具体的な対応策などについて掲載しています。
また、様々な調査結果なども掲載しており、教育者や保護者が参考になるデータを見ることもできます。

最近では、「低年齢層(乳幼児から小学3年生)の子供のネット利用実態と、その保護者の意識実態調査」の結果が掲載されており、少し前では考えられなかった状況であることが数値的に知ることができます。しかし、見てみると、すでに10年前に対象年齢の子育てを終えている自分としては、少々驚く結果でした。

私たち大人は、ネットがなかった時代を知っているために、違和感を覚えたり、驚きを感じたりすることが多いのですが、今の20歳以下は、生まれたときからインターネットがある世代です。ネットがなかった時代を知っている大人の私たちだからこそ、マナーやルールなどのインターネットと上手につきあっていくことの大切さを機会がある毎に伝えていきたいものです。

(※関係サイトはこちら↓)
安心ネットづくり促進協議会

2017.5.27 変わりゆく授業内容

画像1 画像1
昨日(26日)、文部科学省は、2020年度以降に全面実施となる小中学校の新学習指導要領の移行措置案を発表しました。

「移行装置」というのは、新旧の学習指導要領にかかる対象児童・生徒の学習内容に漏れが生じないようにするために、完全実施の数年前から、現在の指導内容に追加あるいは省略などしながら、次期学習指導要領に沿った学習内容にしていくものです。

特に、この「移行措置」の期間に大きく変わるのは、英語・外国語授業。
写真(2017.5.27付中日新聞9頁より引用)のように、来年度(2018年度)、再来年度(2019年度)は、今年度(2017年度)よりも、小学3年生以上の年間の標準時間数(年間授業時間数)を「15時間ずつ」増やした内容にするのです。

しかし、小学校の次期学習指導要領の完全実施である2020年度に、小学校3〜6年生の標準時間数が35時間ずつ増えるものの、来年度(2018年度)からの移行期間内は、全体の時間数は変わりません。そこで、どのようにして、「15時間を生み出すのか」ということになったのですが、昨日の文科省の発表によると、その15時間を、「『総合的な学習の時間』の一部の時間を置き換える特例を設ける」としたのです。予想通りではありましたが、平成12年から肝いりで授業時数に加わった「総合」も、軽く扱われている感がしないでもないですが…。

また、今回の移行措置では、国語、社会、算数、理科でも、学習内容の一部が移行期に伴い、先行学習するものがあります。しかし、これらの教科は、時間数内で補っていくものになります。

今回の改訂は、小中高で実施されるものです。そして、大学入試(大学入学共通テスト(仮称))も2020年度入試(2021年1月実施)から変わっていく方向で準備が進められています。

今の保護者の方々が経験してきた内容と、随分と変わってくる次期学習指導要領。変わりゆく学習内容がどのようになるのか、私たち教師だけでなく、保護者の皆様にも注目いただきたいと思います。

(※文部科学省が発表した関連内容はこちら↓)
次期学習指導要領に向けたこれまでの審議のまとめ(素案)のポイント参考資料(PDFファイル・文部科学省)
今後の学習指導要領改訂に関するスケジュール(PDFファイル・文部科学省)
幼稚園教育要領、小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント(PDFファイル・文部科学省)

2017.5.26 机・椅子の脚のテニスボール

画像1 画像1
先日(5/18)の、「幼・保・小との懇談会」で、「教室のテニスボール、いいですね」と言われました。初めてみえるお客さんが気づくと、随分と驚かれます。

本校の教室の机と椅子の脚には「硬式テニスボール」がはまっています。机や椅子を移動しても、あの「ガガガガ」「ゴゴゴゴ」といった音がせず、「スーッ」と移動します。これは静かで、ありがたいものです。

よって、上記の言葉は、「静かだから、児童が落ち着いて学習に集中できますね」という意味合いのものです。

今でこそ、当たり前の環境になっていますが、その経緯をご存じない方も増えてきたと思うので、ここに紹介させていただきます。

元々は15年近く前にさかのぼりますが、本校に耳の不自由な児童が通っていたときがありました。机を引きずったり、椅子を引きずったりすると、大きなノイズとなり、必要な音を聴き取ることができなかったのです。そこで、余分な音がしないようにと、地域の方のご厚意により、使えなくなったテニスボールをいただき、机・椅子の脚にテニスボールを取り付けたのが始まりです。

静かな教室は落ち着いた雰囲気を生み、やがて、その児童が使用する教室のみならず、校内の全ての机・椅子に取り付けることができました。おかげで、校内は随分と静かになり、学校生活が送りやすくなった、ということを伝え聞いています。

児童は卒業しましたが、その後も今なお、定期的にテニスボールを届けて下さるので、年度初めに、傷んだボールを取り替えるなどし、維持することができています。落ち着いた学校が維持できているのも、そのおかげであることも大きな理由の一つでしょう。

これも、今後、本校が推し進めようとしているコミュニティ・スクールの活動の一つに当たるように思います。ありがたいことです。

地域に支えられているありがたみを、健やかな子どもの成長に変えられるよう、今後の教育活動に尽力していきたいと思います。

2017.5.25 学校探検

画像1 画像1
昨日は、1年生が生活科の学習で「学校探検」を行いました。校長室にも、多くの1年生が訪れてくれました。
この「学校探検」は、校内の様々な部屋や場所をグループ毎に訪問し、校内施設について理解を深めて行くものです。

平成4年度から正式に教科に位置づけられた生活科は、保護者の方の中にも、まだ経験することがなかった方も多いと思います。「学校探検の授業?」と、一見、不思議な活動に思われる方もみえるかもしれません。しかし、生活科の「学習指導要領」にもきちんと記載がなされている活動です。
生活科の目標は、以下の通りです

具体的な活動や体験を通して,自分と身近な人々,社会及び自然とのかかわりに関心をもち,自分自身や自分の生活について考えさせるとともに,その過程において生活上必要な習慣や技能を身に付けさせ,自立への基礎を養う。

上記文中にある「身近な人々とのかかわりに関心をもつ」という部分については、校内の先生方と挨拶や会話を交わす中で、心を開いたり、親しみを感じたりすることがねらいになっています。

また、「身近な社会(今回の場合は「学校」)とのかかわりに関心をもつ」という部分については、指導要領に「学校を探検して発見したことを…」というような文言もあり、様々な教室や施設を目の当たりにすることによって、それぞれに「気づき」をうながすことがねらいとなっています。

これらの、「感じたこと」や「気づき」をグループや教室内で発表したり聴き合ったりすることで、新たな発見が生まれてきます。

生活経験の多くない低学年児童は、それぞれの活動を、単に「楽しかった」で終わらせることなく、学びに変えていく必要があります。
「生活科」では、その対象を「人」「地域」「動植物」などとし、校内から始まる地域へ視野を広げることによって、様々な気づきを得て、自分たちの生活にフィードバックし、自立への基礎を養うものとします。
さらに、級友ら周りの気づきなどに対しても、その気づきを認め、互いを尊重する姿勢を学んでいきます。
様々な教科でも生きてくる、「学び方の土台づくり」を生活科で学んでいくのです。

昼休みの運動場は…

画像1 画像1
朝の記事「おはようございます」の写真をご覧いただくと分かるように、朝は、かなりの雨量で、運動場も水浸しでした。

しかし、雨があがり、しばらくした昼休みの時間帯の運動場は、上の写真のように、子ども達がボール遊びができるまでにグランドコンディションが戻っています。

これは、本校の「自慢できること」の一つなのですが、これだけ、運動場の水はけがいいのは、本当にありがたいことです。

しかし、今日は、多くの児童が「長靴登校」していたため、外遊びを見合わせている中、長靴「でも」、元気にドッヂボールに興じる元気な古北っ子を見て、感心しました^^

ABCを大切に

画像1 画像1
久しぶりの雨の中の登校となった今日でした。

脱履場前を通ると、ご覧のように、久しぶりでも傘の整頓はバッチリ!

さすが高学年、いいね!^^
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/27 ドンキーズ音楽集会
クラブ
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924