令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2019.2.5 引き続き、インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
図は、国立感染症研究所感染症情報センターのホームページに掲載されている「インフルエンザ流行レベルマップ」(2018年 第04週 (1月22日〜1月28日) 2018年1月31日現在)ですが、全国で警報が出ており、地図は真っ赤になっています。
そんな中、愛知県は、全国で7番目の多さのようですが、幸いにも、本校の今日のインフルエンザの罹患率は、グンと下がり、市内の小学校の中で、最少となりました。しかし、明日から学級閉鎖の措置を執る学校が、4小学校5学級あります。本校でも、新たに罹患する児童がいたり、A型・B型の両方に罹る児童も複数いたりするなど、まだまだ予防をしっかりしなければいけないようです。

さて、そんなやっかいな今冬のインフルエンザですが、少し前になりますが、1月27日付の朝日新聞の「天声人語」にインフルエンザにまつわるコラムがありましたので、引用・掲載させていただきます。

 「湯屋も床屋も流行感冒の話ならざるはなく湯冷めがしたと急いで帰るのや急に外套(がいとう)の襟を立てゝ床屋から飛出(とびだ)すものもあって……」。1919年の記事を、歴史人口学者の速水融(はやみあきら)氏が著書で紹介している。スペイン風邪と呼ばれたインフルエンザが大流行していた▼世界的に猛威をふるい、日本でも人口の約4割が病にかかった。当時の首相、原敬も発症した。熱は下がったが、かかって1週間が経っていないので枢密院の会議に出席しなかったと、日記にある。周りにうつさないようにとの配慮だろう▼この冬、インフルエンザにかかる人が急増している。最新の1週間の患者数は統計を取り始めた1999年以降で最多という。確かに周りでこれほど発症の話を聞く年も珍しい。電車でも街でもマスク姿が目立つ▼A型に加えて広がったB型は、熱がそれほど出ない場合がある。最初は本人も気づかず「隠れインフルエンザ」と言われることも。記録的な寒波も、拡大を後押ししたか。米国やフランスなどでも大流行だと聞く▼「近寄るな――咳をする人に」「鼻口を覆へ――他(ひと)の為にも身の為にも」。スペイン風邪の流行を抑えようと当時の内務省が作った標語である。治療法は進歩しても、予防法にそれほど違いはないということか。手洗い、十分な睡眠……。できることをせずに、寝込みたくない▼そして、かかったらとにかく安静である。「自分がいないと、あの会議が、あの仕事が……」などと、ゆめゆめ思わぬように。

約100年前から、感染拡大を防ぐ策が「近寄るな――咳をする人に」「鼻口を覆へ――他(ひと)の為にも身の為にも」と、大きく変わっていないことに驚きです。

暦の上では立春ですが、この先の天気予報を見ると、「雪だるま」のマークが散見され、まだまだ厳しいさ寒さが続きそうです。ということは、流行の終息は、もう少し先になるかもしれません。今しばらく、予防に努め、いい意味で「流行に乗らない」で、今冬を乗り切りたいところです。

(※関連ページはこちら↓)
国立感染症研究所感染症情報センター(インフルエンザ流行レベルマップ)

2018.2.4 思春期ケーススタディ その1

画像1 画像1
「子とともに ゆう&ゆう2月号」の特集は「思春期ケーススタディ」というもの。思春期の子育て体験記から、親子で乗り越えるポイントを見つけるための特集が組まれています。

特集の中に、「思春期を乗り越えよう!」というコーナーがあり、思春期の子どもと向き合うヒントになる保護者の声が掲載されていたので、ここに引用・掲載させていただきます。
ここでは、「イライラしている・反抗的な態度をとる」子どもたちに対しての接するポイントの声です。

・「しつこく言うのは直さなきゃいけないところだからしっかり考えて」と、生活面や態度については嫌われてもしっかりと言います。(小6男子保護者)
・うっかり言いすぎた時は反省し、子どもにも「今日は言いすぎてゴメンね」と素直に謝るようにしています。子どもに対しても親も誠実に、そして正直でありたいと考えています。(小6男子保護者)
・毎日言い合いになりますが、感情的にならないように気をつけ、親として伝えたいことがぶれないようにしています。(小6男子保護者)
・私がおどおどするとエスカレートするので、毅然として叱るようにしている。(小6男子保護者)
・ユーモアを大切にしている。会話をする際、ストレートなものの言い方ではなく、受け入れやすい言葉を選んで話す。(小6男子保護者)
・言いたいことを全て聞き、その後、親の気持ちを言う。(小6女子保護者)
・行動を注意する時、理由を言うようにしている。(小6女子保護者)
・イライラしている時はいくら声をかけてもダメなので、落ち着いてから話を聞く。(全保護者)
・父母で同時に怒ることはせず、どちらかがフォロー役に回るようにしている。(全保護者)
・小さなことでも共感する。(全保護者)
・がんばった時は、しっかり褒める。(全保護者)

思春期でない、小さなお子様を叱ったり、指導したりする時にも有効なものがたくさんあるように思います。また、「うちはまだ小さいから…」なんて言っていると、あっという間に大きくなります。上記のようなポイントを心得ておくといいかもしれませんね。

次回は「話をしてくれない時には…」に対しての接するポイントの声を紹介したいと思います。

2018.2.3 ゲーム依存症に注意

画像1 画像1
昨年末、世界保健機関(WHO)は、ゲーム(オンライン・オフラインを問わず)などのやり過ぎで日常生活に支障をきたす症状「ゲーム依存」について、病気の世界的な統一基準である「国際疾病分類」に、盛り込むことを決定しています。

どんな症状が、「ゲーム依存」になるかというと以下の通りです。

・ゲームをする衝動が止められない
・他の興味や活動よりもゲームを優先させる
・問題が起きているのに、ゲームを続けたり、プレー時間を増やしたりする
・故人や家族、社会、学習、仕事などに重大な問題が生じている

大人で言う「アルコール依存」「ギャンブル依存」などと似ています。
SNSなどの「ネット依存」とあわせて、これらの依存は、脳の働きが著しく低下し、感情を上手にコントロールできなくといった研究論文も報告されています。
「怖いな」と思ったのは、幼少期は進行が早いとのこと。小学生は気をつけたいところです。

というのも、子どもたちが自分専用のスマホやタブレット、携帯ゲーム機、ゲーム用コンピュータなどを持つようになり、日常的にネットに使い、その利用も、低年齢化が進んでいる世の中になりつつあります。

ゲーム機やスマホなどの端末を取り上げると、「キレて暴れる」となってしまっては、既に「依存症」の状態です。
長時間、ゲームをしたり、またゲームに限らず、無料動画を視聴したり、LINEなどのSNSをし続けたり…と、気づいたら、「依存に似た状態になっていた」とならないようにしたいものです。

息抜きにする程度ならいいのですが、生活の中心がゲームに…とならないようにしたいものです。ぜひ、ご家庭でのルールについて、今一度確認をしてください。

2018.2.2 磁石黒板

画像1 画像1
平成一桁の時代までは、まだ黒板に磁石がつかないものがありましたが、今では、多くの学校・教室の黒板が、磁石がつく仕様の「磁石黒板」になっています。
 
磁石がつかない時代は、画用紙や模造紙などを貼り付けようとすると、セロテープで貼り付けるか、黒板の最上段に、紙が挟めるカーテンレールのようなスライド式のクリップがあったため、そこに挟んで提示するという形が一般的でした(ベテランの先生方は「そうそう」とうなずきそうです・笑)。

しかし、セロテープで黒板に貼り付けると、テープの粘着のりが残り、汚れがつくなどし、黒板が汚くなってしまいがちでした。
また、スライド式のクリップに挟むのも、黒板に対して、常に上部の掲示となり、上下の調整ができないところが課題でした。

その後、世の中は、磁石黒板が一般的になり、あらゆるものを磁石で貼ることができるようになりました。

ネームプレートであれば、板書の意見にプレートを貼ることで、誰がどの意見を言ったのかが振り返られるようになりました。また、自分の考えは、全体と比較してどの位置なのか(写真)という尺度を測るという使い方もできるようになりました。

さらに、写真や表・図などの紙に印刷したものや書いたものを貼るだけでなく、実物に磁石を付けたり、磁石付きクリップで提示したいものを挟めば、何でも黒板に貼り付けることができるようになりました(写真右には、ハサミ、空き缶の実物が貼り付けられています)。
紙でなく、実物を貼ることで、質感が伝わったり、よりイメージしやすくなったりします。

ICT機器の活用で、スクリーンに提示する方法もありますが、カメラを通さない実物があることで、リアリティや操作性が増すこともあり、提示の工夫で、児童生徒の学習意欲の喚起につなげることもできます。

ICT機器の普及により、将来的に「黒板がなくなるのでは」とも言われていますが、ホワイトボードに変わることはあっても、こうして書いたり、貼ったりするものは無くならないように思うのですがいかがでしょうか…。何十年後かの未来の教室はどうなっているのか、興味深いところです。

2018.2.1 ペアで実験

画像1 画像1
写真は、3年生の理科の授業のワンシーンです。どんなものが電気を通すのか考える授業で、その実験を二人一組のペアで行っています。
 
理科の実験と言えば、理科室の大きなテーブルに分かれてグループ毎に行うシーンをイメージしがちです。しかし、道具の数がそろい、安全面が確保できれば、一人でじっくり取り組んだり、ペアで行ったりすることも可能です。その方が、その実験に対して、間接的ではなく、直接的に関わる機会が圧倒的に増え、より集中でき、思考も働きます。

しかしながら、一人で行ったとき、大切なポイントを見逃したり、実験方法が誤っていては、間違った方法に気づかなかったり、正しい考察が得られなかったりすることもあります。
であるならば、ペアで行うことで、ミスを防ぐことができ、実験の過程や結果に、自然と会話が交わされ、ポイントなどの気づきも増えます。

また、グループで実験を行うと、「お客さん」になってしまう可能性もなきにしもあらずですが、ペアで行えば、実験をやらざるを得ない状況になり、思考を放棄することはできなくなります。

これらのことから、グループや一人で行うときよりも、ペアで行う良さが見えてきます。

小学生の好きな教科の一つには「理科」があげられます。やはり、実験や細かなことを観察することで発見が得られる喜びは、バーチャルな紙や映像で見るものとは異なり、何事にも代えることはできないでしょう。そうした担任の思いが伝わってくるようです。

可能な範囲で、こうした機会が設けられるような理科の授業を展開していきたいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 心のアンケート実施
2/6 委員会
2/7 口座振替日
2/8 新入学児一日入学
2/9 あいさつの日
教育相談週間

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924