令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

登下校の見守りのお願い

画像1 画像1
新潟県で小2児童が、下校途中に殺害された事件が発生しました。
本校では、5月に、1・3年生児童を対象に、安心安全教室を実施する予定です。
また、15日からは地区委員の皆様に協力していただいて出迎え週間になります。
保護者の皆様におかれましては、児童が登下校する時間帯に通学路に出ていただき、児童を見守っていただきますようお願いします。
KSVの皆様もよろしくお願いします。

通学班

画像1 画像1
朝、通学路を歩いていると、子どもたちは元気な声で挨拶しています。
楽しいおしゃべりをしている児童もいるのですが、誰かが不用意なことを口にすると、別の児童が「そんなこと言っちゃダメだよ」と優しく注意します。ABCですね。

「はしか」に注意

画像1 画像1
昨日の夕刊によると、愛知県内で確認された「はしか」の感染者は計17人になりました。今後の感染拡大が心配されます。
「はしか」は、麻疹ウイルスによる急性熱性発疹性のウイルス感染症です。感染力が極めて強く、死亡することもある重症の感染症です。
院内感染も心配されますので、受診される方は事前に病院に連絡して指示を受けてください。

こころがキラキラ いいことちょ金(ABCを大切に)

画像1 画像1
朝礼で、「ABCを大切に」のお話をしました。
今日のテーマは、「こころがキラキラ いいことちょ金」です。
ABCをがんばると、心の中の「いいこと貯金」にキラキラ星がいっぱいになる。
ABCを忘れると、まっ黒星が入ってくる。
心の中のことだけど、日頃の行いをみんなが見ているから、「いいこと貯金」がキラキラ星でいっぱいかどうか分かってしまう。
キラキラ星が増える、「いいこと(ABC)」をどんどん増やしましょう。

ABCを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、下校時に雨が降る予報です。
傘の整頓がすてきです。

教員の多忙化解消に向けた取組

画像1 画像1
本日、愛知県教育委員会・江南市教育委員会からのプリント「教員の多忙化解消に向けた取組へのご協力とご理解について(お願い)」を配付しました。
教員が学習指導、生徒指導などの本来的な業務に専念できる環境づくりを目指したものです。
今後は、学校運営協議会の協力、留守番電話の活用、行事の精選等に取り組んで参りたいと思います。
プリントをよく読んでいただき、教員がゆとりをもって教育活動に取り組めるよう、ご理解とご協力をお願いします。 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/10 あいさつの日
体力テスト3・4年
5/11 体力テスト5・6年
内科検診
5/15 口座振替
クラブ
5/16 耳鼻科検診
PTA活動
5/11 第1回PTA地区委員会
5/15 出迎え週間
5/16 出迎え週間

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924