最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:276
総数:1189078
今週の目標は、「時間いっぱい静かに掃除をしよう」です。

5年生 自然教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
『子どもたちの楽しそうな笑顔』
 自然教室に向けてバタバタと準備が進む中,忙しさでいっぱいいっぱいになるときもありますが,これがあるから頑張れています!
 5・6時間目には自然教室に向けた活動を行いました。5時間目には,第1回係別打ち合わせ会。4つの係に分かれ,みんなが責任をもって仕事に取り組むための話し合いをしました。6時間目には,キャンプファイヤーの際に踊る「マイムマイム」,「ジェンカ」を覚えました。1つ1つ,丁寧に準備を進めていきましょう!

4年生 ツルレイシの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では,ツルレイシの種をまきました。ポットに一人一つずつ。子どもたちは自分の種を大切そうにまいていました。これから栽培,観察をしていきます。芽が出るのが楽しみですね。

4年生 国語「白いぼうし」の学習を終えて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「これはレモンのにおいですか?」
「いいえ、夏みかんですよ。」

 国語の「白いぼうし」の学習の中で,夏みかんが登場します。今回,和歌山県の観音山フルーツガーデンの皆様の好意で,この学習のために夏みかんを頂くことができました。初めて触れる夏みかんに興味津々でした。
 学習を終え,夏みかん試食会。「すっぱーい!」「思ったより美味しい!」などなどいろんな感想が。美味しく,楽しく頂きました。 

3年生 連休明け 元気に学習

 大型連休も終わり,3年生の子どもたちは,元気よく登校できたものが多かったです。昨日は,遠足の思い出の絵を描いたり,休み中の様子をスピーチで紹介したり,キャベツ畑でモンシロチョウの卵をとってきたりと,とても活動的でした。
 また,社会科の町探検のためにグループ分けをしたり道順を確認したりと,町探検に向けてやる気満々(?)という感じでした。でも,行く道が理解できなく子もいて「分からない,分からない」と悩みながらも,友だちの手助けをかりて,経路を確認していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 あさがおのたねまき

 5月8日(水),朝顔の種まきを行いました。1人1鉢,責任をもって育てていかなければならないプレッシャーからでしょうか,それとも期待感からでしょうか,たくさんの質問が飛び交いました。「先生,もとひってなに」「種は何個植えたらいいの」「穴の深さはどれくらい」「水は毎日あげるの」・・・みんな真剣です。植物を育てる過程を通して,命の大切さにも触れていきたいと思います。みんなで素敵な花を咲かせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年の家庭科の授業では、ナップザックを作製しています。チャコでしるしをつけ、しつけ糸で布がずれないようにしました。
 家でも裁縫をする機会が減っています。針に糸を通すのも苦労する児童も多くみられました。でもちょっとくらいの裁縫なら、誰でもできるようになってほしいと思います。

5年生 グレッグ先生との給食

画像1 画像1
 いつもとちがう給食の時間。いつも楽しく英語を教えて下さるグレッグ先生といっしょだから、いつもよりなんだか楽しげ?時折ジョーダンを言いながら、明るい雰囲気の中、おいしくカレーを食べました。
 5年1組では、この日も残菜ゼロ!!たくさん食べて、しっかり学び、思いっきり遊んで、心も体も大きく成長するといいですね。

5年生 調理実習2

画像1 画像1 画像2 画像2
「よーい、スタート!!」
 合図とともに、真剣な眼差しできゅうりを切っていく子どもたち。日頃から調理に慣れている子は、30秒間でなんと48枚も輪切りに成功しました。うまく切れているかと思ったのに実は全部つながっていた、なんて子もいましたが、そこはご愛嬌。初めての包丁も、しっかりと扱えました。同時に調理したゆでたまごもおいしくできあがりました。
 自然教室でも調理をします。お家でもお手伝いをするなどして自信を付け、おいしいカレーを作りたいですね。

真剣なまなざし

画像1 画像1
 理科室です。理科「ものの燃え方」6年生の実験です。教師の一挙一動に子どもたちの目は釘付けです。

さわやかなスタート

画像1 画像1
5月7日(火)さわやかな連休あけです。子どもたちの元気な笑顔が学校にもどってきました。
 朝の黒板メッセージです。読んで思わずにっこりです。
 体育館では、5年生の子どもたちが朝からファイヤーダンスの練習に一生懸命です。自然教室まであと2週間になってきました。

1年生 がっこうたんけん

 5月2日(木),2時間目と3時間目に学校探検を行いました。1年生の子どもたちは,学校探検の日をとても楽しみにしていました。そして,探検先の教室や部屋からは,驚きの声であふれてきました。
 理科室に設置されている人体骨格標本を見つけては「ひとのほねがあるぞ!ほんものかな!」と驚いていました。音楽室にある児童机の天板を指さし「けんばんのえがかいてあるぞ!」と新たな発見をしました。校長室で歴代の校長先生の写真を見つけては「なんで,おじいさんのしゃしんがいっぱいあるの」と疑問をもつ子どもたちの姿がそこにありました。
 子どもたちの目は終始輝いていました。たくさん刺激を受けた1日になったかと思います。楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室へ向けて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の自然教室が迫ってきました。今年はキャンプファイアのときに、ファイアダンスに挑戦します。朝の時間などを利用して練習に取り組んでいます。最初のころと比べるとずいぶんと上達して、しっかりと回せる児童が増えてきました。当日はどんな演技を見せてくれるでしょう?楽しみです。

1年生 かずとけいさん

 現在,1年生の算数は「かずとけいさん」の単元を学習しています。数図ブロックを用いて正しく数を数えたり,10までの読み方や書き方を練習したりしています。なお,1年生の算数と書写は,林先生と担任の2人体制で学習を進めています。
 古知野東小学校に入学してから,1ヶ月が経過しようとしています。徐々に,学校の生活リズムにも慣れ始めたころではないでしょうか。子どもたちは,一生懸命がんばっていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 春の遠足

 4月26日(金),4年生は春の遠足で犬山浄水場に出かけました。今回は,江南から犬山間を電車で移動することもあり,子どもたちはドキドキ・ワクワクして駅まで歩いていました。電車も順調に乗ることができました。
 犬山駅からひばりヶ丘公園まで歩き,ちょっと疲れた?と思いきや・・・元気いっぱい遊んで,お待ちかねのお弁当タイムです。愛情たっぷりのお弁当。とっても嬉しそうに食べていました。
 その後は,犬山浄水場の見学です。水がどんどんきれいになっていく様子を,目でしっかりと確認しました。浄水場の方の話もきちんと聞き,しっかり学習することができました。
 帰りはたくさん歩いて「疲れた―!」という声も聞こえてきましたが,いやいや,まだまだ元気いっぱい!子どもたちのパワーに驚いた1日でもありました。いっぱい歩き,楽しく遊んで,社会の学習もし,充実した遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 救助袋体験をしました

画像1 画像1
4月26日〈金) 1,2限に救助袋体験を行いました。消防士の方に降り方や注意事項を聞いた後、1人ずつ降りました。垂直に降りるタイプの救助袋だったので、初めは怖がっている児童が多かったのですが、降り始めるとスムーズに降りることができました。実際に使うことがないといいのですが、いざというときに今日体験したことを思い出し、落ち着いて避難してほしいと思います。

1年生・2年生 春の遠足「中央公園」

 4月26日(金),1年生と2年生は遠足で中央公園に行きました。
 遠足の行きと帰りでは,2年生の子どもたちが1年生のペアの手をしっかりつないで,安全を確認してくれました。歩道を歩くとき,2年生が車道側,1年生が歩道側に素早く列を入れ替る姿が印象的でした。
 中央公園では,最初にグループ遊びを行いました。はないちもんめ,だるまさんがころんだ,おにごっこ,ボール遊び,遊具遊びなど,全力で時間いっぱい遊びました。
 昼食の時間になると,待ってましたと言わんばかりに,勢いよくお弁当を食べ始めました。ご家庭の愛情がたっぷり詰まったお弁当に,子どもたちは満足げでした。よく遊び,よく食べて・・・とても充実した日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ふれあいの森に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の春の遠足は,春らしい天気のもと元気よく出かけました。行きは,途中で休憩をして,目的地の大口町「ふれあいの森」に到着しました。ついたらすぐに,アスレチックに飛び乗る元気な子どもたちでした。遊具によっては,順番を守りながら,楽しく遊ぶことができました。
 いよいよ,子どもたちが楽しみにしていた「お弁当」タイムです。どのお弁当も保護者の方々の愛情がこもったおいしそうなものでした。
 帰りは,ちょっと疲れた感じで,足取りもちょっと重そうなのは子どもたちだけでなく,先生たちもでした。
 家に帰りましたら,様子を聞いていただけるとありがたいです。

4年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日(水)学年集会を行いました。今回は、ドッジボール大会と春の遠足についての話をしました。
 ドッジボール大会は、クラス対抗で行い、試合をする子どもたちは一生懸命ボールを取ったり投げたり、ボールから逃げたり・・・待っている子どもたちは自分のクラスを一生懸命応援し、元気いっぱいの素敵な姿を見ることができました。試合後には、しおりを見ながら遠足についての話を聞きました。
 いよいよ明日は遠足です。ルール、マナーを守って、楽しく学習できる1日になるといいですね。

3年生 英語活動・書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になって初めての英語活動や書写の授業がスタートしました。英語活動は小木曽先生に,書写の授業は教頭先生に教えていただきました。英語活動は,小木曽先生の元気なパワーに驚きながら,楽しそうに発音する姿が見られました。書写の授業では,姿勢に気をつけながら,真剣に硯に向かう姿が見られました。

1年生・2年生 合同遠足に向けて

 4月24日(水)の3時間目に,遠足のグループやペアの確認を行いました。 
 春の遠足では,1,2年生が混合でグループを作り行動します。2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんたちは,1年生とグループ初顔合わせの際,進んで自己紹介をしたり,遠足の遊びを提案してくれたりしました。テキパキと行動する2年生の姿を見て,1年生の子どもたちは頼もしいと感じているようでした。最後に,グループごとに列を組んで,手をつなぎ歩く練習もしました。
 2年生のみなさん,4月26日(金)の遠足では,1年生のみんなをよろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/24 修了式
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208