今週の目標は、「時間いっぱい静かに掃除をしよう」です。

学習発表会準備

画像1 画像1
11月17日
明日は学習発表会 児童鑑賞日です。
午後から6年生が会場の準備を行いました。
発表のためのセッティングや、鑑賞者のための座席の準備などてきぱきと活動しました。

3年生 学習発表会への道 【2】

 11月15日、学習発表会も間近に控えた今日この頃。どのクラスも必死に練習に励んでいます。廊下では毎日元気な声が聞こえてき、子どもたちの本番へのモチベーションも上々です。
 今日は、1組と3組の練習をのぞいてきました。どちらのクラスも子どもたちが一生懸命で素晴らしい姿を見ることができました。まだシークレットにしている部分もありますが、本番では元気な声が響き渡り、誇らしげな姿を見られることでしょう。
 本番まであと4日。各クラスしっかりと仕上げていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会へ向けて

画像1 画像1
11月15日
今週の土曜日は学習発表会です。1,3,5年はクラス発表です。各クラスともそれぞれが工夫をした発表をします。小道具や背景も子どもたちの手作りです。台詞や動きももうばっちりです。本番へ向けて練習にも気合いが入っていました。

1年生 球根を植えたよ

11月9日(水)に、1年生で各クラスずつ、学年花壇に「チューリップ」や「フリージア」の球根、「パンジー」を植えました。

 また、お世話になっている6年生にプレゼントする「ノースポール」の種をそれぞれの鉢にまきました。
 
 これから、水やりをしっかりして、大切に育てていきたいと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会へ向けて(6年)

画像1 画像1
学習発表会まであと10日。6年生の体育館での練習の様子です。
台詞や動きなど細かいところまでチェックしています。
裏方の役割もばっちりです。
本番ではどんな発表を披露してくれるか楽しみです。

3年生 学習発表会への道 【1】

 11月に入り、どのクラスも学習発表会の練習により熱が入ってきました。群読や劇、リコーダー、合唱など演目は多種多様で、主役である子どもたちも苦労することが多いです。しかし、保護者の方に見にきてもらうと言うこともあり、モチベーションも高くやる気に満ちた表情で毎日の練習に取り組んでます。時間があるとはいえあと2週間。しっかり練習をしてを当日を迎えたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 『花いっぱい運動』 (しみず公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(月)
 春、1組と3組がしみず公園に花植えに行ったのに続いて、今日は2組と4組が花植えを行いました。
 パンジーとビオラを合計570株、みんなで力を合わせて植えました。みんなの頑張りで公園がとっても華やかになりました。来年まで咲くので、近くに行った時には元気かどうか見て下さいね。

献立を考えよう(6年)

画像1 画像1
6年生は調理実習を行っています。今まで学習してきたことを生かして、自分たちで献立を考えました。
なかなか、おいしそうなおかずができました。

アイマスク体験!!(3年)

 本日10月27日はアイマスク体験があり、講師として江南市視覚部とeye・愛サークルから4名の講師の方におこしいただきました。
 目の不自由な方の経験談や、アイマスクをつけての体験など、1時間の講義で多くのことを学ぶことができ、子どもたちは非常に有意義な時間を過ごすことができました。
 今日のような貴重な時間を子どもたちが過ごすことができたのも、本日講義をしていただいた4名の講師の方々のおかげです。ご多忙ななか古知野東小学校に来ていただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  「1年生とさつまいもパーティー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)
 1・2時間目に1・2年生合同で「さつまいもパーティー」を行いました。2年生がさつまいもについて調べ、成長の仕方や特徴、料理方法や料理以外の利用法など、クイズなどをまじえて発表しました。その後、みんな一緒にゲームで楽しみました。
 給食の時間には、2年生が準備した「芋きんとん」と「さつまいものレモン煮」を1年生にプレゼント。きっとおいしく食べてくれたと思います。
 司会の練習をしたり、発表の準備をしたりと、みんなとてもがんばりました。さつまいも料理はおいしかったかな?

1年生 ふれあい教室

 10月13日(木)に1・2組、20日(木)に3・4組、獣医師の方を招いて、「ふれあい教室」を行いました。

 まず始めに、スライドでうさぎの特徴を紹介していただき、体のことやうさぎへの接し方を学びました。

 次にグループごとに分かれて、うさぎの鼓動と自分の鼓動を聞き比べたり、実際にうさぎを抱いたりして、学校のうさぎとふれあいました。疑問に思ったことも獣医さんたちにたくさん聞くことができました。
 
 学校のうさぎと、いつもよりたくさんふれあい、獣医さんたちに色々なことを教えてもらい、子どもたちは楽しそうに時間を過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 校外学習(2)

衣装がとても似合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習(1)

10月19日(水)、6年生はリトルワールドへ行き、世界の衣・食・住などの文化について学びました。世界のおいしいグルメを食べたり、その国の人になりきって衣装体験したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った秋の校外学習!! 3年

 本日、10月20日は秋の校外学習。行き先は、午前中がキリンビアパーク名古屋、午後が、河川環境楽園アクアトトでした。キリンビアパークではビールの原料、制作過程、工場の様子、アクアトトでは生き物の生態などについて学びました。
 バスに乗って学校の外に行くこともあり、子どもたちのテンションも最高潮。最初から最後まで笑顔いっぱいで学び、楽しみ、工場見学やクイズラリーなどしっかり取り組むことができました。
 ひどいバス酔いや怪我をする児童も出ず、無事校外学習を終えることができたのは本当によかったです。来月は学習発表会。子どもたちにとって思い出に残る会にしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 校外学習「名古屋港水族館」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(木)

2年生校外学習 「名古屋港水族館」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)
 すがすがしい秋晴れとなった今日、校外学習で名古屋港水族館に行ってきました。「マナーを守る」「班で仲よく」「自分勝手な行動をしない」などの約束をしっかり守って楽しい一日を過ごすことができました。 
 午前中は学級単位でイルカやベルーガの水槽を見学。その後、イルカショーの見学。イルカたちのすばらしい技にどの子も釘付け!大興奮でした。
 ショーが終わったら、待ちに待ったお弁当!!「おいしそう!!」「おなかすいたー!」どの子も笑顔いっぱいでモリモリ食べていました。
 午後からは、班別行動で南館の見学。いくつかのチェックポイントを間違えることなく通過して、班長さんを中心に協力して行動することができました。今日一日でたくさんのことを学び、成長しましたね。明日からの学校生活に生かしていきましょう。
 保護者の皆様、持ち物やお弁当の準備など、ご協力ありがとうございました。

【4年生・秋の遠足】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)、秋の遠足で木曽三川公園へ行ってきました。展望タワーから木曽三川の様子を見たり、グループごとに治水神社、千本松原、輪中のくらしについて調査してきました。みんなで協力して楽しく学ぶことができました。

1年生 秋の校外学習 その2

 お弁当と外遊びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 秋の校外学習 その1

 10月19日(水)、秋の校外学習で「愛・地球博記念公園」に出かけました。

到着して、まずは室内で「チャレンジタワー」に登ったり、「ハンティングワード」で、班で力を合わせて問題を解いたりして過ごしました。

次に、外でお弁当を食べました。子どもたちは、おいしそうにお弁当を食べていました。
お弁当の後は、外の遊具で遊んだり、生活科で使うどんぐりなどの木の実を拾ったりしました。

暑い中でたくさん動いたので疲れていると思います。今週もあと2日ありますので、ご家庭でゆっくりと休ませていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年図工 「森の芸術家」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日
4年生の図工のテーマは「森の芸術家」
各自、近隣で拾った枯れ枝やドングリなどを使って、テーマからイメージする形を作っていきます。生の木はボンドではなかなかくっつかず、悪戦苦闘の連続ですが、だんだんとイメージした物に近づいてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/17 学習発表会準備6年
11/18 学習発表会児童鑑賞日
11/19 学習発表会保護者鑑賞日
11/21 代替休日
11/22 クラブ
11/23 勤労感謝の日
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208