最新更新日:2024/06/17
本日:count up78
昨日:281
総数:1192498
今週の目標は、「自分の役割を守って、もくもく掃除をしよう」です。

4年生 理科「とじこめた空気」の学習

 7月11日(火)、12(水)に、各クラスで理科の「とじこめた空気」の学習をしました。

実際に棒を押して、筒の中に閉じ込められた空気が戻ろうとして押し返すのを感じました。


 また、校長先生がゲストティーチャーとして、閉じ込められた空気が戻る力を使った「ロケットを飛ばす実験」を行いました。

飛ぶ様子をみんなで観察し、空気の戻ろうとする力の大きさに驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1,2時間目に水泳大会を行いました。水中ムカデ競走や宝探し、障害物リレーなどのゲーム的な種目や、クロール25m、50mや平泳ぎ25mなどの競泳など、多種多彩な水泳大会にみんなで盛り上がりました。また、この水泳大会を行うため、学級委員や代表委員の子どもたちが、休み時間を削って計画や準備を行ってきました。子どもたちの力を改めて感じた大会にもなりました。

5年生 調理実習

 今日は5年3組でゆで卵をつくる調理実習をおこないました。沸騰してから10分から12分待ち、ようやくできたゆで卵。お塩をかけ、みんなとてもおいしそうに食べていました。明日が1組2組で調理実習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳の学習

江南消防署から4名の方に来ていただき、6年生が着衣泳の学習をしました。
2限には、スライドを使って、着衣泳の基本動作を学びました。
 動かずに
 鼻と口を上に上げて
 浮いて待つ
このことが命をつなぐ動作だと学びました。
3・4限には、3クラスが順番に着衣泳を実際にプールで行いました。
水の事故を防ぐ大切な学習でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

6年生は今日、調理実習を行いました。班の仲間と協力して野菜炒めをおいしく作ることができました。自分たちで作ったものはとってもおいしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 水泳指導

画像1 画像1
 先週は雨が続き、なかなかプールに入れませんでしたが、今日は久しぶりに入ることができ、子どもたちもとても気持ちよさそうでした。来週は水泳大会です。みんな楽しみにしています。

5年生 掃除がんばってます。

 今日の5年生の清掃活動の様子です。今日も黙々掃除に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 掃除活動

 給食後の15分間の掃除活動時間もわかるようになった1年生は、最近では「掃除の時間だよ」と声をかけあうこともできるようになってきました。限られた時間の中で頑張る力も伸びてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 おむすび給食?!

 今日の給食には,のりと梅干しが・・献立メニューには、「おむすび」と書いてあります。子どもたちの様子を見てみると・・巻き巻き・・巻き寿司風に仕上がりました。笑顔いっぱいの給食タイムでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 片山先生と音楽活動

 今日は,片山先生と2回目の音楽活動をしました。「七夕」「海」の歌詞の言葉を説明していただいたり、海のイメージを発表したりしながら歌いました。歌うときは、あくびをするように縦に口を開くと、大きなきれいな歌声になることも教えていただきました。明日の朝の歌声が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 安全教室

 今日は、江南自動車学校の先生を招いて交通安全教室を行いました。自分の命を守るために気をつけることを、映像を見たりクイズに答えたりしながら学びました。夏休みを迎える前に、交通安全について家族で話し合う機会になるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 小物作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は5年3組の小物づくりの様子をお伝えします。習った縫い方で、試行錯誤しながら一生懸命小物づくりに取り組みました。どれも力作ばかりです。

1年生 楽しい水泳

 水着に着替えるのも上手になった1年生。準備体操をしてシャワーを浴びた後は、水慣れコースと水遊びコースに分かれて練習しています。水遊びコースでは、中プールで電車ごっこでつながって歩いたり、フープくぐりをしたりして楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 初めての英語活動

 1年生初めての英語活動がありました。アメリカ出身のグレッグ先生との初対面です。ドキドキしているかな?と思いきや元気いっぱいな子どもたち。自分の名前の言い方を教えてもらい、友だちやグレッグ先生に英語で自己紹介にチャレンジしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがお咲いたよ

 5月からお世話をしてきたあさがおの花が咲き始めました。先週は数も少なく、友だちのあさがおを見つけては「いいなあ」とつぶやいていた子にも、つぼみはたくさんついていました。
 今朝は天気にも恵まれ、いろいろな色のあさがおがたくさん咲き、子どもたちも喜んでいました。明日花が開きそうなつぼみも見つけたので、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4週間の間、5年2組に教育実習にきていた長谷川先生のお別れ会を行いました。ゲームをした後、それぞれ作ってきたプレゼントと手紙をわたし、みんなで記念写真をとりました。長谷川先生とみんなにいい思い出が出来たと思います。

3年生 「安心安全教室」

画像1 画像1
6月22日(木)
 今日は、アルソックの方に来校いただき、「安心安全教室」が開かれました。ロールプレイングや話し合い活動を通して、安全な留守番の仕方や電話の出方について教えていただきました。留守番のお約束は「いいゆだな」です。どんな約束の頭文字かを是非お子さんに聞いてみて下さい。家族みんなで安全な留守番について考えるよい機会だと思います。
 アルソックの皆様、楽しく、ためになる授業をしていただき、ありがとうございました。

【最新情報】修学旅行の出迎え

最新情報です。17時現在、バスは一宮東ICを降りました。
学校到着は17時20分頃、到着集会をすばやく終え、解散は17時45分の予定となりました。
よろしくお願いします。

修学旅行の出迎え

16時40分現在、バスは大山田PAを過ぎて進行中です。
学校到着は17時ないしはすこし後、学校解散は17時30分過ぎの予定です。
雨が上がりました。お車での出迎えは大変混雑し、無断駐車は近隣に迷惑がかかります。徒歩または自転車での来校をお願いいたします

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
太子堂で、今からご飯を食べます
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式準備
3/16 卒業式予行
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208