最新更新日:2024/06/13
本日:count up26
昨日:272
総数:1191378
今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

2年生 ほほえみタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「ほほえみタイム」でじゃんけんチャンピオンをしました。じゃんけんのチャンピオンになれるように、みんな必死でじゃんけんをしました。

3年生 トンボ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,川口先生をお招きして,トンボ教室を開催しました。貴重なトンボの画像をたくさん見せていただきました。川口先生は,自然の世界はどうしてそうなっているのか,よく考えることが大切だと子どもたちに教えてくださいました。トンボが羽化していく様子を見せていただいた際は「羽根が大きい。光っている。」と,どの子も感動していました。
 本物のヤゴを観察できるように400匹も用意していただきました。持ち帰った子は,大切に育てて羽化するといいですね。川口先生,本当にありがとうございました。

6年生 ほほえみタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ほほえみタイムでした。6年生は、伝言アートゲームを行いました。一人が答えの絵を持っており、班員に説明して答えの絵に近づけるゲームです。なかなか思うとおりに伝わらず、伝えることって難しいと呟く児童もいました。また、「手裏剣みたいな星!」「吹き出しのふわふわバージョン!」など、何かに例えている児童もいました。柔軟な発想にこちらもびっくりです。
 修学旅行が近づいています。どんどん友達との仲を深め、協力してほしいと思います。

6年生 調理実習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も調理実習でした。どこのクラスも美味しく、素早く、協力しながら野菜炒めが作れました!大成功ですね。これから、土日の宿題で家族のために朝食を作ります。家族の好みを聞きながら、おいしい朝食を作ってほしいです。

6年生 調理実習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で調理実習を行いました。今日は、6の2・6の3です。
 「いろどりいため」ということで、野菜炒めを班で協力して作りました。修学旅行の班で作った学級もあったようです。家庭科室から、野菜を炒めるとてもいい香りが、他の教室まで届き、「いいなぁ」とつぶやく児童や先生がいたそうです。
 火の通りやすい野菜の切り方や、炒める順番を考えながら調理を進めました。昨年、調理実習を経験していたり、家でお手伝いを行っていたりする児童が多いからか、すごくスムーズに作業を進めていました。ピーマンが苦手な子が、「なんだか克服できたかもしれない!」と話しかけてくれました。嬉しいですね。
 明日は、6の1・6の4が挑戦します。協力しながらおいしく作って下さいね!

3年生 話し合いが盛り上がっています!

画像1 画像1
 3年生では,グループや学級全体で意見を交流する学習が増えます。みんな友達の考えと自分の考えを比べながら,身を乗り出してきく姿勢がすばらしいです。よい聞き手になることができています。自習をしていたクラスも,鉛筆のカタカタという音だけが聞こえてきました。学習している背中がとてもかっこよかったですよ。

3年生 円と球の学習

画像1 画像1
 算数の学習では,おうちの方に用意していただいたコンパスで,円をかいています。手首のスナップを上手に使って,中心がずれないようにかいています。どこに中心を置くか,みんなで話し合いました。
 運動会後も,集中して学習に取り組むことができましたね。

2年生 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
デカパン・徒競走、ともに練習の成果を発揮することができました。ご声援、ありがとうございました。

3年生 運動会大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和になって初めての運動会が終わりました。2年生の時からずっと練習してきた「よっちょれ」も,徒競走も,3年生らしく元気よく参加することができました。「本番が一番上手に踊れていたよ。」と伝えると,みんなうれしそうに笑ってくれました。また,他の学年が競技をしている時も,全力で応援していましたね。4月よりも成長した姿を見ることができて,先生たちはうれしくなりました。
 保護者の皆様,お忙しい中応援していただきまして,ありがとうございました。3年生のみなさん,暑い中一生懸命運動会に参加しましたね。疲れたと思いますので,体をゆっくり休めて,火曜日に元気に登校してきてください。

5年生 ヒーローダンス披露の日!!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(土)
 運動会本番、好天に恵まれ、ヒーローダンスを披露する日がついにやってきました。入場前から子どもたちは笑顔いっぱい。やる気十分です!
 そして本番!見ている人を笑顔にするダンスを披露できました。今日が一番のできばえだったと思います。
 5年生のみなさん。お疲れ様でした。最高の演技でした!!今日はゆっくり休んでね。
 保護者の皆様、暑い中ご参観ありがとうございました。

2年生 読み聞かせ・にぎにぎ ねん土(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は朝の時間に読み聞かせをしていただきました。また、図工では、ねん土を握って作品をつくりました。
明日は運動会です。今までの練習の成果をいかして、頑張ります。

3年生 読み聞かせ大好き!

画像1 画像1
 運動会前の忙しい一日でしたが,読み聞かせをしていただきました。運動会が楽しみで落ち着かない子も,読み聞かせの方の穏やかな声で,とても癒やされたようです。
 今日もすてきな時間をありがとうございました。

4年生 たすき渡しの練習

画像1 画像1
運動会の学年種目「コーナーをかけぬけろ!」の自主練習です。
一人一人が競技の練習をすることも大切ですが、たすき渡しの時間短縮が勝利への鍵です。自分たちで試行錯誤したり、他のクラスを観察してみたり。当日の勝敗のゆくえはいかに!?

6年生 騎馬戦!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会まであと2日となりました。今日の学年練習では、リレーと騎馬戦の両方を行いました。騎馬戦では大将戦まで行い、大盛り上がり。上手くいったチーム、いかなかったチーム共々、しっかりと作戦会議をしていました。運動会の最後の種目で、更に盛り上がることでしょう。

 運動会当日は、大変暑くなることが予想されます。多めに水分を持たせていただいたり、前日の夜はゆっくりと休養したりするなど、ご協力をよろしくお願いします。

3年生 集中しています!

画像1 画像1
 今日の2時間目は,習字の練習をしているクラス,絵を描くクラス,理科で観察をしているクラスと,どのクラスも集中して学習に取り組んでいました。先生たちの説明をしっかり聞いて,最後まで自分の力で学習を進める姿がとてもかっこよかったです。
 明日は,運動会前の最後の練習があります。明日も暑くなりそうなので,しっかり寝て,朝食を摂って登校してきてくださいね。

2年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は学年での最後の運動会練習を行いました。土曜日の運動会、頑張ります。

5年生 調理実習「カラフルコンビネーションサラダ」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日(水)
 今週は各学級とも家庭科で、ゆで野菜のサラダを作りました。野菜によって、お湯からゆでるのか、水からゆでるのか。ゆでる前と後で、かさに変化はあるのか。かたさに変化はあるのか。などを確認しながら調理を行いました。
 さらに、ドレッシングも自分でつくりました。「おいしーい!」「しょっぱすぎるー!!」色々な声が聞こえましたが、みんな楽しく試食ができました。

6年生 履き物がそろえば

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の脱離を覗きました。
 靴のかかとがぴったりとそろっていました。
 履き物がそろえば、心もそろいます。
 運動会のリレー・騎馬戦共に、チームワークが必要です。
 このような、細かいところが揃えられる人は、チームの団結力も増すことができると思います。
 古知野東小学校の顔として、当たり前のことを当たり前にできる素敵な6年生。
 これからの更なる成長が楽しみです。

3年生 How many?

画像1 画像1
 今日はグレッグ先生と一緒に外国語活動をしました。数の数え方を中心に練習しました。グレッグ先生の口元を見て,上手に発音していました。How many?の表現は,とても難しいので,4時間授業が続きます。早く友達と会話の練習ができるように,たくさん練習していきましょうね。

6年 修学旅行班長会・レク会

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行に向けて、今日は2つの係が集まりました。 

 班長会では、修学旅行のスローガンと表紙絵について話し合いました。どんな表紙絵とスローガンになったのかは、今度発表があるそうです。楽しみです。
 レク係会では、レク長を決めました。また、バスレクでどんなものをしたいのかの発表や、歌集にのせたい曲を学級で連絡しておくことを確認しました。
 
 修学旅行の班のメンバー、部屋のメンバーも決まり、今週からいよいよ京都での班行動の行き先を決めていきます。どこへ行きたいか、下調べが大切になりますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 朝会
保護者会
7/9 保護者会
7/10 保護者会
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208