最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:303
総数:1187582
今週の目標は、「次の授業の準備をしてから休み時間にしよう」です。

6年生 卒業式の歌練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の歌の練習が始まりました。6年間の集大成。心のこもった歌になるよう、パートリーダーを中心にパート練習をしています。相手を否定しないこと、パートリーダーが指示を出したら返事をすることなど、中学校の合唱練習に繋がる練習の仕方で取り組んでいます。
 これから、さらにパート練習を進めていきます。素晴らしい曲になるよう、頑張っていきましょう!!

2年生 たのしく うつして(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図画工作科で「たのしく うつして」の学習をしています。先週の授業で、絵の具を使って、動物をうつし出したので、今日はクレヨンを使って、模様などをかきました。

2年生 ゴロゴロどっかん(ほほえみタイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は朝のほほえみタイムで、ゴロゴロどっかんというゲームをしました。「どっかん」と言われた時にボールを持っていないようにするために、みんな必死にボールを回していました。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
外国語の授業の様子です。
「GO(ゴー)〜」(進む)
「Turn(ターン)〜」(〜に曲がる)
という発音が聞こえてきました。
道案内をする学習だと思われます。

3年生 介助犬講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日(金)の5時間目に,介助犬講座を行いました。4年生になると,総合的な学習の時間に,福祉について学びます。少し早めの時期ですが学習してみました。
 今日は,介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」から,コア君という介助犬が来てくれました。とても落ち着きのある,頭のいい犬でした。3年生と先生が130人近くいても,じっと座って一緒に授業を受けていました。代表の子が冷蔵庫からペットボトルを持ってきてもらうデモンストレーションをしました。しっかり英語で支持を出すことができました。
 国内で61頭しかおらず、まだまだ介助犬の数は少ないですが,もし街で介助犬と出会ったら,温かく見守ってあげてくださいね。そして,ぜひおうちの方に今日の話を伝えてください。

3年生 心温まる時間をありがとうございました!

画像1 画像1
 久しぶりに,朝の時間に読み聞かせをしていただきました。冬の朝ですが,とても温かい雰囲気に教室が包まれました。絵本の内容に入り込んで,まるで自分のことのように感じている子が多いようです。
 読み聞かせボランティアのみなさん,すてきな時間をありがとうございます。

2年生 パソコン室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はパソコン室で学習をしました。マウスの使い方やシャットダウンの仕方を学びました。

2年生 たのしく うつして(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図画工作科で「たのしく うつして」の学習をしています。スポンジに絵の具をつけて、画用紙に動物をうつし出しました。

2年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、神奈川県のメニューでした。給食の準備も、頑張ってできました。

3年生 がんばっています!

画像1 画像1
 3年生は,先生の説明を聞いて,自主的に学習を進めています。図画工作の時間に,版画の下書きをしたり,介助犬講座の説明を聞いたりしました。3学期が始まり3週間が経過しようとしていますが,一日一日を大切に過ごしていますね。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
午前中の5年生の授業の様子です。

【上段写真2枚】
図工の様子です。
多色版画の仕上がりは順調のようです。

【下段写真1枚】
音楽の様子です。
卒業式関係の歌の練習をしていました。

3年生 総合的な学習のまとめ

画像1 画像1
 3学期になり,総合的な学習は,1・2学期で学んだことをさらに詳しく調べる学習を進めています。同じような内容を追究している子がグループをつくって,調べたり,発表会の準備をしたりしています。はじめての総合的な学習の発表会はどんな感じになるのでしょうか。先生たちは楽しみにしていますよ。

5年生の下足箱

画像1 画像1
5年1組の下足箱です。
整理整頓されています。
見ていて気持ちがいいです。

5年生 授業の様子 その3

画像1 画像1
国語「想像力のスイッチを入れよう」という学習をしていました。
文章の中で
新聞やテレビを通じて発信されるニュースを見る私たちは
想像力のスイッチを入れることが大切だと
筆者は述べています。
単元の最後に
「想像力のスイッチ」とは何か
自分の言葉でまとめる活動をしていました。

5年生 授業の様子 その2

画像1 画像1
理科の様子です。
「ものの溶け方」の学習です。
溶け残ったホウ酸と食塩を溶かす実験をしていました。
今ままでの生活から
水の量を増やしたり
あたためたりすると
溶かすことができるのではないかと予想して
実験に取り組んでいました。

5年生 授業の様子 その1

画像1 画像1
1時間目の算数です。
「割合」の学習をしていました。
○○%引きの値段を求めていました。
難しい問題ですが
過去のノートを見返して
関係図を使い解こうとする児童が多くいました。
全員解くことができたのでしょうか。

4年生 音楽「ソーラン節」

音楽の時間、ソーラン節に合わせて締太鼓を叩きました。テンポを変えて練習したり前で発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は
図工の学習で「多色版画」を行っています。
線を彫刻刀で彫り
その後
線と線との境目を意識して
色を塗っていきます。
こく塗ったり薄く塗ったり
それぞれ工夫を凝らして仕上げています。

3年生 バランスよく何でも食べよう!

画像1 画像1
 1月18日に、3の1と3の2のみなさんは,栄養教諭の先生方から食事のとり方について教えていただきました。食事のバランスだけでなく,運動や睡眠も大切なことがよく分かりましたね。今日の給食だけで,13品目を食べたことになりました。給食は,バランスよく栄養がとれるようによく考えられているんですね。残さず食べたいですね。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、警察の方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
 薬物乱用とは一体何か、なぜ薬物を使ってしまってはいけないのかを教えて頂きました。薬物乱用の恐ろしさが分かりました。
 犯罪の低年齢化が昨今問題になっています。いつ、どこで、どう巻き込まれてしまうか分かりません。今日お話ししていただいた内容は、しっかりと覚えておいてほしいと思いますし、何かあったら「NO」と迷わず言ってほしいと思います。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 委員会
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208