最新更新日:2024/06/03
本日:count up141
昨日:88
総数:1267992
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

体力テスト頑張ります!

5・6年生が体力テストを行いました。会場に入り、昨年度と違うなと感じることがありました。それは、

■:服装が整っている(昨年度はカーディガンあり、長ズボンありでしまりがなかった)

■:記録に挑戦する態度が感じられた。(記録にこだわりをもつ者が増えました。意欲的です)

■:走って種目移動をしている。

これだけでも嬉しいことです。他校では当たり前のことなんでしょうが。立派な変化です。結果は出揃った段階で昨年度よりどうなったかまでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

良い歯の子審査会!誰を選ぶのじゃ?

良い歯の子の本校代表を選ぶ審査会を学校歯科医の伊藤先生に来ていただき行いました。

良い歯の子の条件を聞きました。

□虫歯がないこと(ふむふむ、当たり前だな)

□歯並びが良いこと(なるほど)

□歯が手入れしてあって健康であること(歯槽膿漏ぽい子が多いとか)

今日は選ばれた子供達ばかりということあって、さすがにきれいな歯並びです。しかし、私は言いたい!いつまでもあると思うな、親と金と歯!(またも名言集入りか!)

※写真は4年生と6年生の代表候補の子達です。
画像1 画像1

おぃおぃ!

画像1 画像1
心育てようね。

次の人のこと考えようね。

美しさに触れようね!

情報モラルについて学習しました

5年1組ではコンピュータを使い、情報モラルについて学習していました。小学生で携帯などまったく必要ないと思いますが、持っている子の割合が年ごとに高くなっていますので、その使い方を指導しなくてはいけません。

日本は企業の進出で得ることも失うことも多くあります。心配をかけさせないように思うのが親子なのに、携帯で「今どこ?」では何かを失っていく気がします。この失っていく部分が本当に大切な親子の絆の部分ではないでしょうか。
画像1 画像1

指輪落とした方、みえませんか?

画像1 画像1
5月23日、本校のブランコの近くに落ちていました。価値はわかりませんが、大切な指輪なら大変です。学校で預かっています。

小澤克英先生!今年もお願いします!

2年生はサツマイモの苗植えを行いました。秋にはおいしいサツマイモが食べられますように・・・。
小澤克英様の畑で今年もお願いするわけですが、本当に感謝の気持ちで一杯です。
画像1 画像1

大切なこと・・・。

勉強をすることはもちろん大切ですが、係の仕事を責任もって行うことも大切です。将来、日本のために、社会のために働いてくれる子を育てるのも教育の目的です。

※写真は朝の出席黒板に書き込む児童です。
画像1 画像1

5年生!おぉ、少し元気ないかな・・・。申し訳ない!

5年生の教室を覗いてみました。ST中でしたので静かな朝を迎えていましたが、それ以上に元気さがないかなと感じました。担任に聞けば、月曜日はさすがに落ち込んでいたそうです。5年生の児童のみなさん!申し訳ありません。でも、海は逃げないぞ〜!秋の海はロマンチックだぞ〜(独身時代の経験から)
画像1 画像1

実がならなくて、腐りが出て、あせりも出てほしい トマト栽培

2年生のトマトが順調に育っています。早い子のはもう実がなっています。ここで思うのは、簡単に実がなることだけは教えたくないことです。この苗にも、この土にも相当な努力がなされ、本校に届いています。
子供達には大変さを知ってほしい栽培実習です。それが、トマト一粒の大切さ・大変さを知る上で大切なことと思います。
画像1 画像1

長放課は元気よく外で遊んでいます。

画像1 画像1
長放課はみんな運動場で元気に遊んでいます。サッカーをしている子、シロツメクサで指輪を作っている子、ブランコやシーソー、ジャングルジムで遊んでいる子、みんなそれぞれ自分たちの好きなことを思い切り楽しんでいます。とても、すてきな時間です。

2年 トマト 3年 ホウセンカ を育てています。

画像1 画像1
ホウセンカの芽が出ました。毎日、水をあげてくれたおかげです。
トマトも花が咲き出しました。

級訓は学級の合い言葉  【5年2組】

画像1 画像1
5年2組は「星のように輝く心、笑顔のリレー」ときれいな文が飾ってありました。そのためには、まずは蓮(はす)の花のように、下側で泥臭くかな・・・。

眼科検診

眼科検診です。流れが耳鼻科検診に比べ、非常に早いので、多くの児童が廊下に待機します。先生方が厳しいので廊下はしーんとしています。でもカメラを向けると、すぐ目だけは遊んでる。おっと、○○先生の影が・・・。それではみなさん、頑張って!
画像1 画像1

ゴーヤのタネ植え 【4年1組】

4年1組ではゴーヤのタネ植えをしていました。タネの植える位置なども学んでいました。ゴーヤチャンプルでもできるくらいなるといいですね!
画像1 画像1

楽しい調理実習 【5年2組】

5年2組は調理実習でサラダをつくっていました。見れば、ゆで卵、ニンジン、ブロッコリー、キャベツが並んでいました。しかし、何故かニンジンをお皿に盛っていない子がいました。(こら〜、ニンジン食べろ〜)
画像1 画像1

ポーズをとるのは任せてください!

今日、来客中に1年・2年生が校長室にきました。記念写真をと思いカメラを向けると、さっとポーズをとるものですから、来客者の方はびっくりされました。

本校の子供達、写真撮られるのは慣れていますね。すぐポーズをとるのは当たり前で、最近は顔に自信ある方を出す子もいます。しかも、この子達は1年生と2年生です。将来が怖いわ。
画像1 画像1

学校探検 【1年・2年】

学校探検を1年生が行いました。2年生は案内役です。職員室や校長室もコースに入っており、校長室に初めて入り、まったりしていく子もいました。(おぃおぃ、ゆとりかませすぎだろ!)

この探検は各部屋に貼られた暗号を書き取り、ひとつの言葉にするゲームにもなっており、楽しく参加していました。
画像1 画像1

一斉下校 笑顔がちょっと少ないかな

今日は、帰る時、少し厳しくしめられたもので少し笑顔が少ないかな・・・。こんな日もあるかな!
画像1 画像1

耳鼻科検診

耳鼻科検診を行いました。プールが始まる前にどの学校も検診を受けます。本校HP初公開です。待つ時のみんながとてもおもしろいです。目だけ遊んでいるというか・・・。

追伸:早川先生はカメラを向けると真面目な顔になります。カメレオンみたいに嫌、コロッケのように顔が変わります。(特技なんですね)
画像1 画像1

アサガオの水やり【1年生】

1年生はかわいいです。登校してくるとすぐ、アサガオの水やりに走ります。アサガオの成長に差があり、芽が4つも出ているのもあれば、まったく出ていないのもあります。まったく出ていない子はあせって水をどんどんやります。(おぃおぃ、根腐れするぞ!)
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/13 学習発表会準備
あいさつ運動の日 クラブなし
11/15 学習発表会児童鑑賞日
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742