最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:124
総数:1268773
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

江南市歴史民俗資料館へ行ってきます!【3年生】

画像1 画像1
 3年生は社会科で学校周辺の施設や江南市内の施設の歴史について学習しています。

 今日は江南市民文化会館にある歴史民俗資料館を訪れます。

 みんな、とても楽しそうです。「実際に目で見て学ぶ」とても、印象に残ります。

 市のバスを利用します。では、気をつけていってらっしゃい!

久しぶりの雨降りです!かさをさして一列歩行です。【登校の様子】

画像1 画像1
 外は、冷たい雨が降っています。空気が大変乾燥していただけにほっと一息です。
 (インフルエンザウィルスが弱くなってくれないかな〜)

 子どもたちは傘をさして、一列で登校してます。ふだんより列の長さが倍になりますので、余計に気をつけて歩かないといけません。

 最近は、どの班も8時10分まで登校を完了しています。登校状態がとても、良くなってきました。班長さん・副班長さんのおかげです。

 今後も、よろしくお願いします。

手あらいの歌 実践中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝のふじっこタイムに手洗いについてのDVDを全校で鑑賞しました。

放課の終わりに手洗い場をのぞくと、どの学年もせっけんを泡立てて手を洗っていました!

中にはDVDの中にあった「あわあわ手あらいの歌」を歌いながら手を洗う子もいました!

洗い終わった手を見るとどの子もピカピカ☆気持ちが良いですね!

お家でもぜひ実践してくださいね♪

冬休みの宿題 1・2年 冬休みの思い出・お正月さがしビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
教室に掲示されている冬休みの宿題の紹介です。

今日は1・2年生です。

1年生は「冬休みの思い出」の絵日記。2年生は日誌についていた「お正月さがしビンゴ」です。

楽しかった冬休みを思い出しますね♪

今日の給食の主役はもちろん「ほうれん草のツナカレー」です!【3年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は「麦ごはん」「ほうれん草のツナカレー」「わかさぎフライ(小2コ)」「牛乳」「レンコンサラダ(マヨネーズ)」です。

 わかさぎは海と湖のどちらでも生きることが出来る魚で、冬が旬です。カルシウムがたくさん含まれているので、骨や歯を丈夫にしてくれます。

 3年2組の子どもたちもカレーは大好きです。
「やったあ!今日はカレーだ!」
「いただきます」

「おかわりしてもいいですか」(もうですか・・・飲んでいるのでは?)



きれいに手を洗おうといっても・・・ それってどうするの? 【ふじっ子タイム】

画像1 画像1
画像2 画像2
 一口に手洗い・うがいをしっかりしようと言っても、なかなかできるものではありません。

 さっと水洗いをして終わる人もあれば、石けんで上手に手の汚れを取る人もいます。

 今日は養護の滝先生からテレビを使って、正しい手洗いのしかたを教えてもらいました。とても、よくわかりました。

 インフルエンザで欠席する児童も増えています。とても、いいタイミングでした。

冬休みの宿題 3・4年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みの宿題がどの学年も掲示されています。

今日は3・4年生の書き初めを紹介します。

どちらも勢い良く書かれています!

今日の給食の主役は中華メニューです!【2年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「鶏肉の唐揚げ」「中華サラダ」「牛乳」「スープ餃子」です!
 中国のお正月料理といえば、餃子です。餃子は昔のお金の形に似ていることから、お金持ちになる幸運の食べ物として食べられているそうです。

 2年2組の子どもたちも、唐揚げや水餃子は大好きです。みんな、早く食べたくて、待ちきれません。

 「いただきます」と同時に、一斉に食べ始めました。おいしそうに食べています。


今年最初のリサイクル活動です。連休明けでやや心配しました!【環境美化委員会】

画像1 画像1
 連休明けと言うこともあり、今回はやや低調でした。

 それでも、アキカンや牛乳パックなどをもって来てくれた子がたくさんありました。

 ありがとうございました。今後も、ご家庭からの応援をよろしくお願いします。

 インクジェットプリンターの空インキの容器も集めていますので、ご協力よろしくお願いします。

3連休のあとは、あいさつ運動からスタートしました!【生活委員会】

画像1 画像1
 「おはようございます」3連休明けの登校はあいさつ運動からのスタートです。

 のぼりをもって、校門で生活委員の子どもたちがあいさつ運動を展開しています。寒い時だからこそ、盛り上げていく気持ちが大切です。
 
 ありがとう。毎週火曜日が本校のあいさつ運動です。

 今年は、みかんのできが良さそうです。

ここにも笑顔!あそこにも笑顔! みんな元気に遊んでいます!【長い放課】

画像1 画像1
 子どもたちの元気な姿を見ると私たちまで元気になれます。

 とてもうれしいことです。

 放課は、外でどんどん遊びましょう。

3学期の恒例行事 昨年 こんな行事がありました! 【なわとび集会】

画像1 画像1
 3学期の恒例行事「なわとび集会」です。

 3分間に「8の字」を学級全員で何回くぐり抜けたかを競う大会です。

 去年の様子をご覧ください。

笑顔いっぱい!子どもは風の子です! 【長い放課】

画像1 画像1
 昨日 金曜日の様子です。寒さなんかに負けずに外で元気に遊んでいます。

 みんなの笑顔がとてもいいなあと感じます。

 子どもは風の子です!

6年生 百人一首大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は6時間目に藤里ホールを使って、百人一首大会を行いました!

グループにわかれて行いました!冬休みにいくつか覚えてきていた子もいてとっても盛り上がりました!

楽しかったですね♪

2年1組 九九のひょうときまり

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の教室をのぞくと、算数の授業が行われていました!

 2年生は冬休み前まで九九の練習を一生懸命してきました。今日は九九でできた表を見て、きまりや規則を見つけて発表する授業を行いました!

 「左から右にいくと同じ数ずつ増えていくよ!」
 「ななめに見ると同じ数があるよ!」

 見つけたきまりをみんなに発表することもできました♪

今日の給食の主役はお正月バージョンです!【2年1組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「ぶりの照り焼き」「キャベツの和え物」「牛乳」「白玉雑煮」です!
 
 1月11日は鏡開きです。お正月にお供えした餅を割り、ぜんざいや雑煮にして食べます。「健康を願う」意味があり、給食では白玉雑煮を出します。

 2年1組の子どもたちも、きちんと当番活動を進めていました。

 待っている児童も静かに待つことができています。

 みんな、成長しているね。

上皿てんびんの使い方を勉強しています。【5年1組理科】

画像1 画像1
 初めて、上皿てんびんを使います。個体や液体のはかり方を実際に分銅を使って図りました。
 左に薬包紙と分銅を載せ、つり合うように右側にも薬包紙をのせて、少しずつ固体を薬さじで加えていきます。つり合ったところが、分銅の正しい重さになるわけです。

 さて、できるでしょうか。どの班も始まりました。

発育測定 グングン大きくなっています!【3年生】

画像1 画像1
 この時期、子どもたちはどんどん大きくなっていきます。

 身長・体重ともビックリするぐらいの伸びの子がいます!

 よく食べて、よく遊び、よく勉強して欲しいですね。

1年2組 大きいのはどっち?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3学期の勉強が始まりました!

 1年2組をのぞくと算数の勉強をしていました!22と18をくらべてどちらが大きいか、答えだけじゃなく理由もノートに書きました。自分の考えを、自分の言葉で一生懸命書く姿に感心しました!

 その後は、ノートに書いたことを発表したり、ノートを見せ合ったりしながら考えを深めました♪

天まで届け! とてもよく揚がりました!【つく・わか】

画像1 画像1
 外は風が強く、たこ揚げにはちょうど良かったですが、桜の木に引っかかって取るのに苦労しました。なんと、今日は3つの凧が引っかかりました。

□ 凧を揚げるときの注意(絶対守ってください。)
 ・まわりに電線がないかを確かめて公園、広場、運動場の真ん中で凧揚げをしてください。

 ・万一、引っかかってしまった場合は、一人でとらずに必ず大人の方や電力会社の方に知らせてください。大変危険です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742