最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:155
総数:1269783
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

新米校務主任のてくてく日記48〜長い放課の校庭・給食準備〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休が続くとはいえ、やっぱり多くの友達と楽しく勉強したり、遊んだりしたいですね。

新米校務主任のてくてく日記47〜2・6年生の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科では、ナップサックの仮縫いが終わった人からミシンの作業に入りました。男女関係なくミシンを交代しあったり、教えあったりしていました。
 2年生の算数では、具体物を使って、足し算のしくみを考えていました。

1年生 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の 今日の授業

国語の授業
 授業時間1時間を集中して取り組めるように少しずつ練習しています。発表の仕方・ハンドサインなどを確認しながらすすめています。

体育の授業
 運動場にあるトラックを覚えながら一緒にランニングしています。終わった後には健康観察をしています。 

新米校務主任のてくてく日記46〜2時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語活動では、天気を表す単語を繰り返し発声していました。3年生の音楽では、歌い方をグループで考えて、それを何度も試していました。4年生の図工では、ころころゲーム?を製作する計画を立てていました。連休の谷間の日ですが、学習に前向きな児童が多く見られました。

藤里保育園のみなさんがマリーゴールドを植えてくださいました

画像1 画像1
 本校で育てていたマリーゴールドのポットを藤里保育園のみなさんに贈りました。その後、保育園のみなさんが大事に植えてくださいました。きれいな花がたくさん開くことを願っています。藤里保育園のみなさん、ありがとうございました。

ふじっ子ふりかえりシリーズ14〜連休前の校内生活〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 28日木曜日で今週の登校は終了しました。連休前なので、連絡されたこと、宿題も多かったと思います。5月2日月曜日に忘れ物がないように、もう一度確認をしてください。

ふじっ子ふりかえりシリーズ13〜1年生を迎える会など〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日水曜日は、1年生を迎える会からスタートしました。ペアの友達と名刺交換をしたり、一緒にゲームに参加したりしました。これからペア学年での活動が楽しみですね。
 たくさんの葉をつけて成長したマリーゴールドを1年生が宮田東保育園に持って行きました。たくさんの花をつけてくれるといいですね。

ふじっ子ふりかえりシリーズ12〜4月26日の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業参観の翌日でしたが、学習に対して前向きに取り組む姿は変わりません。こつこつと力をつけています。

ふじっ子ふりかえりシリーズ11〜授業参観6年・つくし・わかば〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、学活と社会で、難しい課題を班の仲間と相談して解決に至りました。
 つくし・わかば学級では、それぞれで工夫したカレンダーを完成させることができました。

ふじっ子ふりかえりシリーズ10〜授業参観4・5年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育では、リレーのバトンパスをどのようにしたらスムーズにいくか考えて練習しました。
 5年生は、外国語活動でアルファベットと自己紹介を楽しくリズムにのって声に出していました。

ふじっ子ふりかえりシリーズ9〜授業参観1〜3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、小学校初めての授業参観でした。緊張しながらも先生の質問に答えていました。
 2年生の体育では、ボールをつかった運動や片足ケンケンとじゃんけんをしました。遠くへとぶコツを知りました。
 3年生は社会科でした。方位や地図記号など、地図を読み取る技能を身につけました。

新米校務主任のてくてく日記45〜トーチトワリング練習・3年2組サーキットトレーニング〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 長い放課に行われている野外学習に向けたトーチトワリング練習も大詰めになってきました。一通り技を覚え、今は苦手な部分を修正しています。
 3年2組の体育では、体育館でサーキットトレーニングからスタートです。慣れているのか、次へ次へと走っていく姿が印象的でした。

新米校務主任のてくてく日記44〜3・4・5年生の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語では、国語辞典の使い方を丁寧に教わっていました。4年生の国語では、作者の気持ちが分かる部分を探していました。5年生の算数では、立体の性質を考えていました。

新米校務主任のてくてく日記43〜1時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が降っているので、室内の学習となっています。今日で4月の登校が終わりますので、テストを行っている学級も多くありました。毎日の授業や宿題などで勉強を勧めてきたでしょうか。また、国語では、漢字の読み方や辞書を使った語句の意味調べなど、日常生活にもつながる学習を進めていました。

新米校務主任のてくてく日記42〜4年生の当番活動〜

画像1 画像1
 昨日の給食の時間の4年生。当番は、自分の役割をしっかりと理解し、てきぱきと動いていました。「もう牛乳を配り終わったよ」という児童もすぐにトレイをもっておかずの配膳をしていました。担任の先生もびっくりするほどの手際よさ。自慢です。
 また、清掃の時間の4年生。花壇の草抜きを黙々と行い、一人では持ちきれないほどでした。また来週もお願いします。

新米校務主任のてくてく日記41〜3時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学年も、先生や友達の話を聴く姿勢ができていました。

新米校務主任のてくてく日記40〜1年生をむかえる会を支えた高学年〜

画像1 画像1
 朝のふじっ子タイムに行われた「1年生をむかえる会」では、5・6年生の総務・集会委員会が中心となって、会を進めました。5年生の花アーチや6年生の誘導など、高学年が学校行事を動かす力になってきました。何日も前から準備してくれたみなさん、ごくろうさまでした。

新米校務主任のてくてく日記39〜登校のようす・6年理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は午後から雨の予報のため、傘をもってくる児童がほとんどでした。生活委員会のあいさつ運動が脱履前で行われていました。委員会の児童が元気に「おはよう」とあいさつをしました。
 6年生の理科で、気体検知管を使いました。一人一人が手順に従って取り組むことができていました。危険が伴う実験が多いのですが、安全第一に進めている様子も見られました。

5年生「家庭科 調理実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生からは、家庭科の学習が始まります。4月26日に5年2組が、27日に5年1組が初めての調理実習を行いました。
 今回の学習目標は、「ガスの正しい使い方」と「家庭科室の様子を知る」です。安全に楽しく学習するために、守らなければならないことや気を付けなければならない基本的なことを、ガスコンロを使ったり、教室の中を見学したりしながら学習しました。
 今回は、実際にお湯を沸かしてお茶を入れました。水のはかり方や茶葉のはかり方などをグループで考えながら取り組みました。今回学習したことをゴールデンウィークに実践するように話がしてありますので、ぜひ挑戦させてみて下さい。お願いいたします。

1年生を迎える会

 ふじっ子タイムに1年生を迎える会を行いました。
 6年生と1年生が手をつなぎ入場してきました。2年生から5年生とみなさんが温かい手拍子で迎え入れてくれました。
 その後、名刺交換、自己紹介をした後、クイズやゲームを行いました。みんなすごく楽しそうに活動していました。最後には、全員で大きな声で校歌を歌うことができました。
 いろいろな場面で、上級生が下級生の面倒をみてくれていました。心温まるひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 代休日
6/7 クラブなし   心肺蘇生研修 15:15〜
6/9 通学班長会(2放)
6/10 4年消防署見学  あいさつの日
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742