最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:173
総数:1267433
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

新米校務主任のてくてく日記21〜清掃活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 清掃の時間に校舎を回ってみると、会った児童すべて、黙々と掃除にとりくんでいました。自分の役割を一人一人が理解し、やるべきことをしっかりとこなしています。きれいな環境を維持したいですね。

新米校務主任のてくてく日記20〜学習活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の授業を回ってみました。3年生では、算数の授業で、かくれた数を計算で求めるやり方をみんなで考えていました。5年生は、野外学習の係指導が行われていました。これから自分たちで考え、練習や計画を進めていきます。

新米校務主任のてくてく日記19〜火曜日の朝の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週火曜日の朝は、生活委員が中心となってのあいさつ運動です。高学年の児童から元気にあいさつすると、学校全体が気持ちよいスタートが切れますね。
 朝の活動は、学級それぞれで学習を行っていました。自己紹介カードを書いていたり、課題の提出を行っていたり、また、漢字・計算・読書といった、「読み・書き」を繰り返し取り組んでいたりしていました。短い時間でも学習習慣を身につけたいですね。

新任校務主任のてくてく日記18〜4年生体育・サーキットトレーニング〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の学びのスタイル「藤里小学び七目」の一つである、サーキットトレーニングは、体育の授業の導入で行われています。筋力や瞬発力など、運動に必要な基礎的な力を伸ばします。
 6時間目の4年生は、自分の力に応じて、一つ一つのメニューに取り組んでいました。宮田中学校でも多少メニューが異なるものの、進め方は同様です。これも小中連携の一環として、大切な活動となっています。

新米校務主任のてくてく日記17〜5・6年生の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は高学年の教室を回ってきました。さすが高学年。どの児童も自分の役割を果たそうとてきぱき動き、とても早く会食の時間を迎えました。「いただきます」の声も気持ちいいですね。

新米校務主任のてくてく日記16〜午前中の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生理科は雲の動きを観察しています。前回は雲一つない快晴でしたが、今日はそらいっぱいに雲が広がり、さまざまな気づきがありました。3年生の音楽はピアノの前に集まり、大きな声で楽しそうに歌っていました。4年生では、図書館の使い方とともに、自分の興味ある本を探していました。5年生算数では、木のブロックを使って、体積の概念を身につけました。6年生の算数では、課題を終えた児童がミニ先生となって、友達に教えていました。

新米校務主任のてくてく日記15〜週の始まり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み明けの月曜日でしたが、子どもたちの元気なあいさつに気持ちよくなりました。体育館では、3月のスポ少大会で好成績をあげた、藤里ブルーソックスの表彰から始まり、委員長と学級委員の任命式がありました。大きな返事をして、壇上に上がっていました。さすが高学年です。また、校長先生からは、これからの学級をよりよくしていくため考えてほしいことをききました。新しい委員・係で学級の力を高めていきたいですね。

ふじっ子ふりかえりシリーズ5〜学び集会・放課〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食も始まり、長い放課もスタートしました。校庭に元気な声があふれました。学び集会で教えてもらえたことを授業で取り入れていきましょう。

ふじっ子ふりかえりシリーズ4〜教科学習スタート〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、教科の学習が本格的にスタートしました。学びのルールを守って、力をのばしたいですね。

新米校務主任のてくてく日記14〜2・3・4年生の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ご飯が進むハヤシライス。「ぼく、これで2はいめだよ」「オムレツぜんぶたべたよ」とたくさん報告してくれました。たくさん食べて元気いっぱいな2・3・4年生でした。

新米校務主任のてくてく日記13〜4時間目の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科「消防署のひみつをみつけよう」では、全員が意見をもって、発表しあっていました。2年生は、ちょうど「春みつけ」に出発するところです。3年生は、教室にいませんでしたが、次が給食なので、きちんと準備がされていました。学習も本格的に進められています。

新米校務主任のてくてく日記12〜朝の登校・外遊び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝のあいさつの声がだんだん大きくなってきたように思います。さらにさわやかなあいさつをして、笑顔でいいスタートを切りたいですね。
 朝の時間を使って、ボール遊びをする児童も多くいました。朝に体を動かすと気持ちいいですね。
 長い放課には、遊具で遊ぶ児童、ボールやドッヂビーで楽しむ児童がいました。高学年では、男女入り交じってドッヂボールを楽しむ姿がありました。投げる女子もいい投げ方をしています。宮田中学校に行ったときに、部活動でいい姿が見せられそうな気がしました。

新米校務主任のてくてく日記11〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、昨日よりも速く準備ができ、楽しく会食できました。4年生の教室では、自分で役割を果たそうと、てきぱきと動いていました。

新米校務主任のてくてく日記10〜2・3時間目の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物品を運搬するために校舎を回っていると、1年生から元気な歌声が聞こえてきました。また、4年生は春の校外学習のしおりを見ていました。北館の3・5年生は、黙々と課題に取り組んでいました。今日の学び集会を生かして取り組んでいます。

新米校務主任のてくてく日記9〜学び集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝のふじっ子タイムに「学び集会」を行いました。全校が同じ学びのスタイルで授業を進めることによって、全員参加の授業、学び合いそして高め合いを目指します。
 今日は、6年2組の児童が手本を見せました。話す・聴くの意識、相手を思いやる気持ち、隊形移動など、今日の授業からできることも多いと思います。
 なお、この学びのスタイルは、宮田中学校でもそのまま使っていけます。(私は昨年度宮田中学校で同じように学び集会を行いましたので、本当です。)
 小中連携の大きな柱として根付いています。

今日から1年生も給食です

画像1 画像1
 本日の献立は「ツイストロールパン」「ぎゅうにゅう」「メンチカツ」「だいこんサラダ」「コンソメスープ」です。

 大根は,弥生時代から日本で食べられていた野菜です。ビタミンCが豊富で,春に採れる大根は,シャキシャキとしてみずみずしく,サラダに合います。

新米校務主任のてくてく日記8〜長い放課の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨は降っていないものの、運動場がしめっているので、教室の中で過ごす児童が多くいました。また、昨日の委員会を受け、さっそく活動を始めた児童もいました。

新米校務主任のてくてく日記7〜あいさつ運動・学級写真〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週火曜日は、生活委員会の児童が中心となって、西門であいさつ運動を行っています。旧の委員会の児童だけでは人数が少ないのですが、自らあいさつの列に加わり、サポートする6年生の姿がたくさんありました。朝から気持ちいい場面を見ることができました。
 今日は、穏やかな天候の中で学級写真を撮りました。緊張しながらも笑顔で撮影できました。できあがりが楽しみですね。

新米校務主任のてくてく日記6〜下校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生だけの下校でした。元気いっぱいの1年生。「明日もまた学校楽しみ!」という声が返ってきました。
 その後、2〜6年生の一斉下校。2時間目に行われた通学班集会で確認した並び方・目標をもとに班長・副班長が中心となって気をつけて下校しました。
 明日から2年生以上は給食が始まり、午後の活動も入ります。今日はゆっくり休んで、明日また元気な顔を見せてくださいね。

新米校務主任のてくてく日記5〜各学級の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に教室をまわると… 5年生は、算数・書写の授業を行っていました。すでに学習モードに切り替わっています。6年生は、自分たちで係や当番活動を考えています。自主性が育っていますね。3・4年生は学級目標や自己紹介など、学級活動をしていました。1年生は、初めての1年生のみの下校準備をしていました。どの学年の活動もだんだんと軌道に乗ってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
9/1 2学期始業式・大掃除
9/2 給食開始
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742