最新更新日:2024/05/30
本日:count up61
昨日:156
総数:1267311
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

昔遊びの会 ー 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,今日,神明老人会の14人の講師の先生方に昔遊びを教えていただきました。会のあとには,一緒に給食も食べて楽しい時間を過ごすことができました。

1年生 昔遊びの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,神明老人会の方々を講師に招き,1年生が『昔遊びの会』を開催しています。
「あやとり」「お手玉」「けん玉」「はねつき」「竹とんぼ」「こま回し」「竹馬」にチャレンジしています。

新米校務主任のてくてく日記241〜午前中の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週初めの厳しい寒さよりは、日差しが暖かく、比較的過ごしやすい日になりました。
なわとび集会が昨日終わり、長放課は、運動場でドッヂボールをしたり、遊具で遊んだりしています。藤里小学校の児童は、遊ぶときも学級で活動するときも男女の隔てがほとんどなく、男女一緒に活動しています。日頃からお互いを思いやり、いざというときに助け合える関係ができていると思います。
 1年生は、昔遊びが始まりました。ボランティアの方からあやとりやけん玉などを教えていただき、楽しそうに遊んでいます。

なわとび集会

 記事を載せるのが遅くなってすみません。昨日全校で、なわとび集会を行いました。みんな一生懸命に日頃の練習の成果を発揮していました。参加態度、応援の態度に感動を覚えました。2年2組と5年1組が学年新記録を樹立しました。おめでとうございます。
 全校児童のみなさん、本当にがんばりました。3年1組・4年2組のみなさんも早く戻ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新米校務主任のてくてく日記240〜5時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび集会の後の授業ですが、すっかり気持ちを切り替えて学習に励んでいます。
 6年生体育では、学年全員が準備や補助などを分担して、安全に跳び箱運動を行っていました。友達が少しでもできるようになると、一緒に喜んでいる姿が印象的でした。ともに学習した6年間を物語っているようでした。

6時間目 保健委員会の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 江南市消防署の方から心臓マッサージとAEDの使い方を教えていただきました。体験内容は、
 ・1人に1個訓練キットを使って胸部圧迫
 ・AEDトレーナーの音声に従って、パッドの装着と電気ショックボタンを押す
 最後に、6年生の代表3人が人形を使って心肺蘇生の実習をしました。
 倒れた人を発見したとき、自分に何ができるかを体験から考えることができました。

新米校務主任のてくてく日記239〜5・6年生委員会活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校をよりよくするために、5・6年生が6時間目の委員会の時間を使って、さまざまな取組をしています。
 体育委員会では、2月から始まる「藤里ランニング」に向けたカード作りを行いました。全校児童分をつくっていますので、分担をして、計画的に取り組みました。
 図書委員会では、来週から始まる読書週間のポスターを製作していました。連絡がきちんと伝わるように工夫してつくりました。
 保健委員会では、江南市消防本部より、救急救命士の方を招き、AEDの使い方を教えていただきました。まずは学校のどこにあるのかを確かめるところから学習をしていました。

おはなし玉手箱

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のおはなし玉手箱では,『モグといたずらぎつね』と『パンケーキのおはなし』の2冊を読み聞かせしていただきました。
 3学期は,1月17日,2月7日,2月21日,3月7日に開催予定です。

新米校務主任のてくてく日記238〜1時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝もたいへん冷え込んでいます。職員室前廊下の気温は5度。ちょうど冷蔵庫の中にいるといった冷たさです。
 5年生体育では、跳び箱の授業を行っていました。それぞれさらに上手になりたい技を繰り返し練習していました。
 1年生国語は漢字の練習です。文字の形がくずれないようにていねいに書き込んでいました。

新米校務主任のてくてく日記237〜午前中の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪がちらちらと舞う中でも、児童は教室でじっくりと学習に取り組んでいました。
始業前に、運動場へ出て雪遊びを楽しむ学級もありましたが、地面が凍っていて、あまり雪がとれなかったようです。
 2年生図工では、初めてカッターナイフを使っての製作となり、先生の指示に従って慎重に進めていました。

ふじっ子振り返りシリーズ150〜1月12日・13日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日(木)は、6年生の租税教室がありました。「税」と聞くと難しく考えてしまいますが、小学生にも身近なものから「税」への理解を深めました。
 写真にはありませんが、避難訓練と救助袋降下などの防災体験活動も実施しました。
 13日(金)は、金管バンドクラブが翌日の交流会を前に、全校児童へ曲を披露しました。堂々と発表する様子に、聴く側も大きな拍手で応えました。
 明日からまた1週間の学校生活が始まります。かぜやインフルエンザへの対策を実せんしていきましょう。

ふじっ子振り返りシリーズ149〜1月10日・11日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式から3連休明けの10日(火)は、小中連携あいさつ運動とリサイクル活動からスタートしました。寒く、また3連休明けにもかかわらず、多くの児童の協力がありました。
 11日(水)は、午後に学校保健安全委員会が行われました。高学年の児童と保護者が参加し、ケータイ・スマホの正しい使い方について、じっくり考えました。便利なものほど使い方をまちがえるとたいへんなことになると少し立ち止まって考えたいですね。

新米校務主任のてくてく日記236〜金管バンドクラブ・5時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の金管クラブ交流会に向けた、児童向け発表会が行われました。これまでたくさんの練習を積み重ね、聴く人に感動を与えられるほどの演奏になっていました。
 午後になると、風に乗って雨粒が飛んできて、寒く冷たさを感じます。それでも児童は、すすんで学習に取り組んでいました。

新米校務主任のてくてく日記235〜1時間目の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても寒い朝を迎えましたが、子どもたちは、学習課題をふまえて、積極的に取り組んでいました。
 2年生、3年生の国語では、詩を味わう学習をしていました。自分が気に入った表現を友達に伝え、情景を思い描きました。

新米校務主任のてくてく日記234〜長放課・3時間目の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から雲が流れてきて、冷たい小雨が降っています。長放課には、まだ雨が降っていなかったので、なわとびの練習をする学級が多くありました。なわとび集会は1月18日です。あと1週間の練習で各学級の目標が達成できるといいですね。
 5年生社会では、日本の水産業の特色をさまざまな資料から考えていました。沿岸漁業、沖合漁業、遠洋漁業について地域の特性とその方法をもとに資料を読み取ります。ここから、輸出入の話題に発展していきます。
 3年生理科では、豆電球がさまざまな条件でつくかつかないかを試していました。明かりが付いたときには、あちこちから「ついた!」の声が飛び交っていました。

新米校務主任のてくてく日記233〜午前中の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休明けの火曜日は、小中連携のあいさつ運動リサイクル活動で始まりました。宮田中学校から2年生の生徒が来てくれ、大きなあいさつで迎えてくれました。
 今日から通常の授業と給食が始まります。その当番を決めたり、学級をよりよくする係を決めたりする学級も多くありました。
 5年生家庭科では、ごはんとみそ汁の調理実習を行っていました。鍋でごはんを炊く様子をじっくり観察しました。

新米校務主任のてくてく日記232〜3学期スタート〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級活動の様子です。冬休みの課題を提出したり、3学期の係・当番を決めていたりと冬休みに別れを告げ、3学期が動き出したことがよく分かりました。
 明日から3連休ですが、生活リズムを整えて、気持ちよく学校生活を送りましょう。

新米校務主任のてくてく日記231〜3学期始業式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期がスタートしました。今年の目標を決め、それをめざして一生懸命取り組む姿を見せて下さいね。1月は行き、2月は逃げ、3月は去るというようにあっという間に時間がたってしまいます。時間を大切にして過ごしていきましょう。

ふじっ子振り返りシリーズ148〜12月後半の活動(2)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み間近になり、各教科では、振り返りテストやドリルでの反復練習などで2学期を締めくくりところもありました。
 さあ、明日から3学期が始まります。学校生活のリズムを早く取り戻し、毎日元気な姿を見せて下さいね。

ふじっ子振り返りシリーズ147〜12月後半の活動(1)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月後半は、個人懇談会やなかよし集会、2年生のおもちゃフェスティバルなどがありました。児童ががんばっている様子をたくさんみることができました。またそれを伝えていくことも大切ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 あいさつの日
2/11 建国記念の日
2/13 朝礼
2/14 クラブ14
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742