最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:144
総数:1268649
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

3年 音楽の授業の様子

画像1 画像1
 3年生 音楽「世界の子どもの歌」の授業の様子です。「日本・韓国・オーストリアドイツ・イギリス・タンザニアケニア」の曲の鑑賞をしています。

6年 国語の授業の様子

画像1 画像1
 6年生 国語「鳥獣戯画を読む」の授業の様子です。

新米校務主任のてくてく日記215〜3時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の霧もすっかりなくなり、日差しが温かく感じる時間帯になりました。
 1年生と6年生の国語は説明文です。1年生は、説明文の基礎を学んでいます。何がどのように説明されているか細かく伝える練習をしていました。6年生は、全文を読み、「はじめ」「なか」「おわり」に分けていました。6年間継続した学びの成果を感じました。
 2年生生活科では、輪投げゲームや魚釣りゲームなど、おもちゃフェスティバルの準備を進めていました。グループで役割分担ができており、一人一人が活躍していました。
 3年生音楽では、世界の子どもの歌を鑑賞していました。日本の歌とのちがいを比較しながら聴いていました。

総務集会委員の子の活動

画像1 画像1
 総務集会委員の子は,毎日 国旗・市旗・校旗を掲揚塔にあげてくれています。途中で雨が降ってくると降ろしたり,今日のように濃霧がはれたので,国旗をあげてくれています。

長放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 濃霧もはれてきたので,今日の長放課もたくさんのクラスがなが縄跳びの練習をしています。

6年 道徳の授業の様子

画像1 画像1
 6年生 道徳の授業の様子です。今日は「すれちがい」という資料を使っています。

5年 外国語活動の時間の様子

画像1 画像1
 5年生 外国語活動の時間の様子です。列ごとに後ろの子が背中にアルファベットを書いて伝言ゲームのように前の子に伝えていくゲームをしています。

4年 図工の授業の様子

画像1 画像1
 4年生 図工の授業の様子です。ノコギリの扱い方を勉強しています。

4年 国語の授業の様子

画像1 画像1
 4年生 国語の授業の様子です。今日は説明文を書いています。

3年 算数の授業の様子

画像1 画像1
 3年生 算数「たんいの関係をしらべよう」の授業の様子です。

3年 総合的な学習の授業の様子

画像1 画像1
 3年生 総合的な学習「つながる命 ふしぎな命」の授業の様子です。

2年 国語の授業の様子

画像1 画像1
 2年生 国語「あったらいいな こんなもの」の授業の様子です。

1年 算数の授業の様子

画像1 画像1
 1年生 算数の授業の様子です。

1年 国語の授業の様子

画像1 画像1
 1年生 国語「じどう車ずかんを つくろう」の授業の様子です。自動車に関する本をたくさん使って調べています。

ふじっ子振り返りシリーズ130〜12月1日・2日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に入りました。2016年もあと1か月です。登校は残り3週間となりました。
 1日(木)は、6年生で調理実習があり、肉じゃがとジャーマンポテトをつくりました。5年生では、ミシンを使ってエプロンをつくり始めました。家庭科の実習は、児童の計画する技能や集中力を高める効果もあります。
 2日(金)3年生は、食育の一環「みるく教室」で、手作りバターにチャレンジしていました。普段使うバターよりもミルクの味が濃く、驚いた様子でした。
 明日からまた1週間が始まります。また一段と寒くなります。寒さに負けず、元気に過ごせるといいですね。

ふじっ子振り返りシリーズ129〜11月28日〜30日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(月)朝礼からスタートしました。3年生が、地域のボランティアの方々から樹木について説明を受けました。学校の敷地内の樹木にもさまざまなひみつがありました。
 29日(火)寒い一日になりましたが、長放課に縄跳びをしたり、体育の授業は半袖でがんばる児童がいたりと元気いっぱいでした。5年生が介助犬について学ぶ機会をいただきました。
 30日(水)4年生が環境学習として、水をテーマに観察をしました。汚れている水、きれいな水の違いをたくさん見つけました。
 教育相談週間の週でしたので、先生と児童の一対一で話をする場面も設定され、悩みだけでなく、がんばったことを振り返る機会となりました。

3年 食育ー「手づくりバター」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,3年生の食育の学習に,明治の方にきていただいて,「手作りバター」をつくっています。

新米校務主任のてくてく日記214〜4時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は日差しが暖かく感じますが、廊下を歩くと寒さが身にしみます。
 5年生家庭科では、エプロンを製作しています。ミシンの台数に限りがあるため、順番に使うことになっていますが、待っている友達と糸のかけ方や縫い方などを確認しあって進めていました。
 3年生は、ゲストティーチャーを招いてのバター作りに取り組んでいました。腕をいっぱい振ってバターの形ができつつありました。早くできてしまった児童は、試食を楽しみに笑顔で待っていました。

長放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の長放課も多くの子が外で遊んでいます。

5年 理科の授業の様子

画像1 画像1
 5年生 理科の授業の様子です。みんな真剣に実験に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742