最新更新日:2024/06/08
本日:count up45
昨日:144
総数:1268690
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

続・校務主任のてくてく日記29〜3時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が降ったりやんだりしています。外での活動はできませんが、しばらく乾燥した状態続いていましたので、すこし潤ったような気がします。
 6年生は、3時間目からの登校となりました。昨日までの修学旅行を振り返り、今後の活動につなげていました。
 3年生は、リコーダー教室です。指のあて方や息づかいなど、具体的に実践していました。

続・校務主任のてくてく日記28〜午前中の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏を思わせる暑さとなっています。熱中症の心配もありますので、水分補給や休憩をこまめにとって、外での活動を行っています。
 1年生は、教室前の花壇にひまわりなどの種を植えます。まずは、小さいポットに種を植え、丁寧に水をあげていました。
 6年生は、明日から修学旅行です。晴れるおまじないも通用するでしょうか。荷物確認や日程確認をし、給食後14:00ごろ下校します。今日はゆっくり休み、明日早朝に元気に登校してください。

ふじっ子振り返りシリーズ197〜5月18日・19日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日(木)は、全校児童を対象に歯科検診が行われました。後日結果が届きますので、必要に応じて、受診や観察をお願いします。
 19日(金)は、とても暑い一日でしたが、3・4年生で体力テストが行われ、自分の記録の更新に向けて一生懸命走ったり、ボールを投げたりしました。

ふじっ子振り返りシリーズ196〜5月15日・16日・17日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(月)は、2年生でトンボ教室がありました。たまごからヤゴ、成虫にいたるまでのことを聞き、実際に体で表現しました。ありがとうございました。なお、5月末には、プールでヤゴ取りを行います。
 16日(火)は、3・4年生で外国語活動を行いました。自己紹介の仕方を知り、実際に使って会話する練習をしました。
 17日(水)は、4年生が消防署見学に出かけました。消防についての話を聴いたあと、実際に消防署内を見せていただき、わたしたちの暮らしを守る仕組みを知ることができました。教室で学習したことと結びつけ、新聞の形式でまとめていきます。

緑の募金

画像1 画像1
 昨日、今日と2日間、緑の募金活動を行いました。総額10,735円が集まりました。ご協力、ありがとうございました。

続・校務主任のてくてく日記27〜5年理科・給食当番の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、真夏を思わせる陽気となり、外に出ると、日差しがまぶしく感じます。
 4時間目の5年生理科では、インゲンマメの種子が発芽する条件を予想し、その条件が正しいかどうかを実験して確かめます。今日は、その実験の方法を考え、実際に準備しました。1週間後の結果が楽しみですね。
 給食準備の時間に、2・4・6年生を回りました。6年生は、役割分担がしっかりとしていて、自分の役割が終わっても、さっと他の役割の補助にいき、効率よく活動を進めめていました。当番の児童は、今日エプロンを持ち帰りますので、洗濯をお願いします。

緑の募金

 募金2日目、多くのみなさんが募金に協力してくれました。
画像1 画像1

続・校務主任のてくてく日記26〜歯科検診&午前中の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も午前中に回ってみました。今日は全校児童対象に歯科検診が行われました。本校は本年度、歯磨き指導に力を入れています。子どもたちがよい歯の持ち主になり、また生涯にわたって丈夫な歯になっていけばと思います。
 

緑の募金の様子です。

 本日、脱履にて募金活動を行いました、たくさんのみなさん、ご協力ありがとうございました。引き続き明日も活動があります。ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

続・校務主任のてくてく日記25〜午前中の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 雲が広がっていますが、雨は降っておらず、すこし蒸し暑さを感じます。そんな中、4年生は、消防署見学へ出かけました。また後ほど紹介をします。
 1年生国語では「ねことねっこ」の音読を始めました。家庭での音読練習もお願いします。

お話玉手箱(5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお話は,「やぎのブッキラボー3きょうだい」という絵本と「てんぐのかくれみの」という紙芝居でした。3年生児童を中心にお話の世界に引き込まれていました。次回も楽しみにしています。

続・校務主任のてくてく日記24〜今年初めての…〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に校内を回っていると、今年初めての活動が多くありました。
 1・2年生は体力テストを行っていました。1年生にとっては、初めての活動です。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びにチャレンジしました。
 3年生は、今年初めての外国語活動です。自己紹介での「○○と呼んでください」を仲間同士で伝え合いました。
 5年生家庭科では、手縫いにチャレンジです。玉結び・玉どめの仕方を学習し、ペアで確認しながら進めていました。

今朝の登校の様子です。

 たくさんの人がリサイクル品を持ってきてくれました。ありがとう。
 生活委員の人もあいさつ運動、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度から始まった学級あそびの様子です。

 ボール遊びをする学級、花いちもんめをする学級、鬼ごっこをする学級・・・・。みんなとても楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふじっ子振り返りシリーズ195〜5月11日・12日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(木)は、雨も上がり、栽培活動や体育など、外で活動する学級も多くありました。
 12日(金)は、5・6年生が体力テストを行いました。朝から蒸し暑さをおぼえる日となりましたが、自分が今持っている力を十分に出し切っていました。また、16日(火)のリサイクル活動にむけて、環境美化委員会より発表がありました。

ふじっ子振り返りシリーズ194〜5月8日・9日・10日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(月)は、5連休明けの月曜日でした。各学年で栽培活動をスタートさせました。1年生では、アサガオの種をまき、3年生では、オクラやひまわりなどの種をまきました。毎日じぶんの鉢の様子を観察したり、水をあげたりしています。
 9日(火)は、1年生を対象に、養護教諭による歯みがき指導を行いました。鏡で自分の歯みがきの様子をじっくりみて、みがき残しがないようにしました。ここで学んだことを家庭でもぜひ実践してほしいと思います。
 10日(水)は、3年生の校区探検がありました。江南団地内の商店やバス停など、普段見慣れているところも、視点を変えるとさまざまな発見がありました。

続・校務主任のてくてく日記23〜5・6年体力テスト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し汗ばむほどの気温の中、5・6年生の体力テストを行いました。6年生の中には、昨年の記録と比較して、喜んでいる児童もいました。5年生は、初めての種目もあり、説明を真剣に聞いてから取り組みました。今後も体育の時間には、サーキットトレーニングを継続して行い、さまざまな力を伸ばしていきます。

続・校務主任のてくてく日記22〜リサイクル活動に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5連休あけの5日間の授業日のこの一週間が終わろうとしています。今週も子どもたちの元気な声と笑顔がたくさんあふれていました。
 ふじっ子タイムには、来週火曜日から始まるリサイクル活動について、環境美化委員会より発表がありました。昨年もたくさんの児童がリサイクルできるものをもってきてくれました。16日(火)にぜひお願い致します。
 また、3年生では、音楽巡回指導員の先生から、リコーダーの指導を受けていました。穴に指をどのように置くかを何度も繰り返し練習していました。
 
 

学び集会  リサイクル編

 朝の時間、リサイクルについて全校での集会がありました。環境美化委員会による、回収物・目的・ベルマーク回収についてなど、わかりやすい説明がありました。
 16日のリサイクル運動活動日、みなさんのご協力、お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

続・校務主任のてくてく日記21〜2時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 未明まで降り続いた雨もやみ、青空が戻ってきました。運動場も全面使用可能となり、4年生では、リレーのバトンパス練習を繰り返し行っていました。
 5年生国語では、漢字辞典をつかって、漢字の成り立ちや熟語のつくりを調べていました。語句や漢字を探すたびに、だんだん作業が速くなっているようです。
 3年生書写では、毛筆の基本を学びます。点の置き方や止め方などを実際に筆を動かしながら確かめていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 朝礼
5/30 5年野外学習
5/31 5年野外学習
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742