最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:173
総数:1267428
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

ふじっ子振り返りシリーズ222〜3年生の4・5月〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の春の校外学習は、近隣の寺社を巡り、昼食はフラワーパークでした。歩く距離がとても長くなりましたが、昼食を食べると、元気いっぱいでした。
 樹木観察は、継続的に行っています。グループの木を決めて、幹や葉などを細かく記録しました。

ふじっ子振り返りシリーズ221〜7月20日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日(木)は、終業式が行われました。学級では一人一人に通知表が渡されました。さまざまな表情が見られました。

ふじっ子振り返りシリーズ220〜7月19日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(水)は、教科の授業や給食が一学期最終日となりました。給食にはアイスクリームが出ました。少しひんやりした気持ちになりました。

ふじっ子振り返りシリーズ219〜7月18日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(火)は三連休明けでした。とても暑くなり、プールへ入る学年も多くありました。一学期最後のクラブとなりました。

金管バンドクラブ・水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み初日です。音楽室では、金管バンドクラブが練習をしています。7月中に6回の練習を予定しています。秋から冬にかけて発表の場が多くなるので、この時期に技能を高めています。今日は14名が参加しました。
 プールでは、水泳教室が行われています。教師1名に対し、児童2名の割合で、きめ細かく指導をすることができます。月曜日もありますので、この2日間で少しでも長く泳げるといいですね。

ふじっ子振り返りシリーズ218〜2年生の4・5月〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の校外学習は、フラワーパークへ出かけました。体験活動もしました。
 トンボ教室で聴いたことをもとに、プールでヤゴ救出作戦を行いました。今年は、たくさんのヤゴをとり、育てました。

続・校務主任のてくてく日記72〜終業式・学級活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式では、校長先生より写真を使って1学期を振り返る話がありました。各学年で取り組んだ活動が昨日のことのように思い出されました。
 また、楽しい夏休みにするためのきまりやマナーについても再確認しました。
 学級では、担任の先生から一人ひとりに通知表が手渡されました。1学期のがんばりと2学期に向けてのポイントが記載されています。これも1学期を振り返るものとして、家庭での話題にしてください。
 2学期もみんな元気で登校できるように、楽しく、健康的な夏休みを送りましょう。

1学期最終日の登校です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 西門を最後にくぐった班は8:07です。今年に入ってからどの班も登校完了時刻よりも少し早く到着しています。
 今日は、終業式・大掃除・学活で11:00ごろ下校です。1学期を振り返る日になります。

1学期の学習を終えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目は、各学年で1学期最後の授業となっています。5年生は、よっちょれの練習です。夏祭りへ向けて最終調整をしました。
 4年生は、学級でお楽しみ会です。リーダーを見つけるゲームでは、学級のチームワークと楽しい雰囲気が感じられました。しばらくこの仲間とも会えなくなるのは寂しいですね。

続・校務主任のてくてく日記71〜午後の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後も依然としてとても暑いです。2・6年生はプールで学年水泳大会を行っていました。2年生の学年行事では、カップの授与があります。今回は1組にカップが行ったようです。
 6年生は、実行委員の指示のもとで行っていました。水の中でのドッジボールはとても難しかったようです。

続・校務主任のてくてく日記70〜給食の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1学期最後の給食です。元気がでるメニューでした。
 こんな暑いときこそアイスクリームです。短い時間ですが、ひんやりした気持ちになれました。夏休みも食べる機会が多くなりますが、食べ過ぎには注意しましょう。

続・校務主任のてくてく日記69〜4時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もとても暑く、プールの温度計は36度をさしていました。今日で1学期の学習はしめくくりとなります。時間割の関係で、今日は全ての学級がプールに入ることができます。
 教室では、夏休みの課題について事前準備をしたり、持ち帰るものの整頓をしたりと1学期の終わりにある様子が見られました。
 このあと給食です。1学期最終です。うなぎを食べて元気にすごしましょう。

今日の登校〜朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期も今日と明日のみとなりました。朝から暑く、少し疲れ気味の児童もいます。
 水分を上手に補給して、気持ちよく活動しましょう。

続・校務主任のてくてく日記68〜午後の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年は、5時間授業なので、夏休みの課題や過ごし方について、担任からの説明を聴いていました。また、これまでの製作物をプリント集にまとめていました。いよいよ1学期も締めくくりですね。
 高学年は、1学期最後のクラブでした。パソコンクラブは、現在新しいコンピュータの入れ替え中のため、使用できず、代わりに百人一首を行っていました。また、陸上クラブは、運動場ではとても暑くて活動できないため、プールに入ってひたすら泳いでいました。

続・校務主任のてくてく日記67〜1・2時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は、雨がぱらぱらと降っていましたが、また青空が戻ってきました。日差しもあって、暑いです。
 1年生では、花を使った色水づくり。和紙を染めたり、絵を描いたりして楽しみました。
 3年生は、学級活動のオリエンテーリング大会。学級で計画し、プログラムにそって進めていました。そのグループが優勝するでしょうか。
 2・5年生はプールに入っています。これだけ暑いと、できるだけ長く水に入って痛いくらいですね。

今日の登校〜リサイクル活動の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休明けの火曜日です。リサイクル活動もあり、袋いっぱいにアルミ缶をもってきている児童もいました。今日も一日がんばりましょう。

今日のスポ少

 早朝は雨でしたが、運動場が使える状態となり、野球の練習をしています。
画像1 画像1

ふじっ子振り返りシリーズ217〜1年生の4・5月〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中は、児童の活動を紹介することが難しくなります。1学期の各学年の動きをまとめてみました。
 4月には、遠足や学校たんけんがありました。遠足では4年生、学校たんけんでは2年生とともに行動し、小学校生活により期待を持つことができました。
 5月には、マリーゴールドの苗を近くの保育園に持って行きました。小学校でも保育園でもきれいな花を咲かせています。

ふじっ子振り返りシリーズ216〜7月13日・14日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(木)は、通学班集会がありました。1学期の反省をした後、夏休みの生活やプール開放での登下校について確認しました。
 14日(金)は、午前中に非常に強い雨がふり、雷も鳴っていたため、プールに入ることができませんでした。6年生は、運動会に向けて動き出したようです。

ふじっ子振り返りシリーズ215〜7月10日・11日・12日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(月)は、小中連携あいさつ運動から始まりました。宮田中学校からは、部活動の夏の大会を戦ってきたばかりの3年生が参加してくれました。気持ちのよいあいさつから一週間をスタートできました。
 11日(火)は、個人懇談会で授業が午前中3時間となり、その時間を集中して取り組む姿勢が見られました。とても暑い中ですが、汗をふきながらがんばりました。
 12日(水)も、午前中3時間の授業でした。夏休みが近づき、図書館で本を借りる学級もありました。いい本に出会えるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 リサイクル活動  委員会
9/22 運動会準備
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742