最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:173
総数:1267426
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

続・校務主任のてくてく日記43〜リサイクル活動・クラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝と午後にまわってみました。今日はリサイクル活動の日です。先週から昨日まで、委員会の児童の呼びかけもあり、今回もたくさんの人が協力してくれました。一時長蛇の列となり、委員会の児童も忙しく活動していました。次回は7月4日です。またご協力お願いします。
 クラブの時間は、4年生以上の児童が楽しみにしている時間です。運動系・文化系のどのクラブでも、仲間と協力してすばやく準備し、活動の時間をできるだけ長く取ろうとしていました。

続・校務主任のてくてく日記42〜朝礼・給食準備〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の今日は、朝礼からのスタートです。校長先生から、目標と目的についての話がありました。目標を達成しようとするとき、何のためにどのようなことをするのかを考えて行動したいですね。
 給食準備の時間に南館を回ってみました。どの教室もそれぞれの役割にしたがっててきぱきと動いていました。今日から「あいちを食べる給食週間」です。愛知の特産物、名物料理を楽しみましょう。

ふじっ子振り返りシリーズ207〜6月15日・16日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(木)は、長放課に学級遊びがありました。各学級で決めた遊びで楽しみました。全校児童が運動場で活動をすると、とても賑やかです。
 16日(金)は、音楽集会がありました。全校児童で「気球に乗ってどこまでも」を合唱しました。体育館いっぱいに歌声が響いていました。

今日のスポ少

画像1 画像1
 男子は、サッカーの試合が草井グラウンドであるそうです。早朝より調整をしていました。

ふじっ子振り返りシリーズ206〜6月13日・14日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日は代休日でしたので、今週は、13日(火)からスタートです。天気に恵まれ、プール開きとなりました。最初に入水したのは、2・5年生です。水温はまだ低めですので、肌寒く感じたようです。水の中では、笑顔も見られました。
 14日(水)も天気がよく、全学年がプールに入ることができました。もちろん、教室での授業でも元気いっぱいでした。

続・校務主任のてくてく日記41〜午前中の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のふじっ子タイムに音楽集会を行いました。全学年「気球に乗ってどこまでも」を課題曲として、これまで練習を続けてきました。全校児童は、体育館の西半分に集まっていましたが、歌声は体育館いっぱいに広がり、高音・低音のハーモニーも響かせました。
 プールに入ったあとすぐの授業という学級もあり、疲れも見えましたが、給食の時間になると、元気いっぱいに食べていました。エネルギーを補給して下さいね。

続・校務主任のてくてく日記40〜2時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ここ数日、梅雨の時期とは思えないほどのさわやかな陽気が続いています。
 1年生音楽では、鍵盤ハーモニカを使って、音を確かめていました。
 6年生調理実習は、すでに片付けに入っていました。グループで協力して効率よく行っていました。

続・校務主任のてくてく日記39〜3・4時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日より始まったプールでの授業です。3年生は、けのびやビート板を使った練習を繰り返し行っていました。5年生は、息継ぎを中心に練習しました。
 4年生は、漢字ドリルで新出漢字を何度も書いたり、確かめテストをしたりと漢字の学習を進めました。

ふじっ子振り返りシリーズ205〜5年野外学習:ウォークラリー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外学習2日目の午前中にウォークラリーを行いました。特別な地図を使って、山や海を散策します。学校で一度練習をしたのですが、知らない土地では、難易度が増します。道に迷って、地図を見返したり、記号の意味を話し合ったりと、難しいからこそ、仲間と協力する大切さを実感したように思えます。

ふじっ子振り返りシリーズ204〜5年野外学習:キャンプファイヤー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も引き続き、5年生の野外学習を振り返ります。キャンプファイヤーでは、実行委員が中心となり、フォークダンスやゲームを楽しみました。暗くなっても、ファイヤーが空を明るく照らしました。

授業参観(親子ふれあい活動)第2時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、ペットボトルを使った工作です。生活に役立つ物を家の人と考えて作りました。5年生は、野外学習の報告会、6年生は修学旅行の報告会です。それぞれ2日間で学んだことをグループごとにまとめて発表しました。つくし・わかば学級は、透明の傘にデコレーションをほどこし、世界で一つだけの自分の傘ができあがりました。

授業参観(親子ふれあい活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目(8:50〜9:50)は、1〜3年生で親子ふれあい教室を行っています。
 1年生は、ビニール袋とストローを使った工作、2年生は、色画用紙を使った帽子づくり、3年生は、歯の染め出しを行って、これからの歯みがきの仕方を考える活動を行っています。
 4〜6年生は、教科の授業が行われています。児童も担任の先生も少し緊張気味の様子が伝わってきました。

ふじっ子振り返りシリーズ203〜5年野外学習:砂の造形とキャンプファイヤー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日目は午後に砂浜での砂の造形に取り組み、夕方からキャンプファイヤーです。中央のファイヤーの丸太組みからゲーム、進行まで教師と児童の協力により進められました。

ふじっ子振り返りシリーズ202〜5年野外学習:所内の生活と砂の造形〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、5月30日・31日に行われた、5年生の野外学習を振り返ります。紹介する写真は、実行委員によって撮影されたものです。さまざまな発表の場や学級での振り返りの場でも使っていきます。

続・校務主任のてくてく日記38〜午前中の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は雨が降ったりやんだりで、室内で過ごすことになっています。図書館は今日も多くの児童でにぎわっています。
 1年生の音楽では、歌に合わせて体をつかってリズムを楽しんでいました。
 6年生の理科では、聴診器を使って、自分の拍動の音を感じていました。どちらも児童の笑顔とおどろきがありました。

続・校務主任のてくてく日記37〜長放課の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨がふっていますので、外で遊ぶことができません。一方、読書週間期間中ですので、図書館は多くの児童が本を読みにきたり、貸し出しの手続きをしたりしていました。
 また、高学年の児童の多くは、通学班長会に出席していました。6月は雨が多く、また学校にも慣れてきた頃なので、引き続き安全に登下校ができるように、共通理解を図りました。

続・校務主任のてくてく日記36〜プール清掃(6年生)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日ですが、たいへん穏やかな天気の中、6年生全員によるプール清掃を行いました。
底にこびりついている泥を書き出したり、水を使って流したりとそれぞれの役割にしたがって活動しました。約2時間で大プール・小プールともにとてもきれいになりました。
 本日から少しずつ水を入れはじめ、来週のプール開きに備えます。

リサイクル活動

 東西の脱履ともに多くの人がリサイクル品を出しに来ていました。本当にありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

続・校務主任のてくてく日記35〜学級あそび・教育相談活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風が少し冷たく、一方で日差しは強くといった午前中となりました。
 長放課には、学級で考えた遊びをみんなで一緒に楽しみました。ほとんどの児童が運動場にいましたので、とてもにぎやかでした。
 本日より3日間、特別日課による、教育相談を行っています。担任の先生と児童が一対一でお話をし、今楽しいことやがんばっていること、困っていることなど、普段の授業や生活ではなかなか話せないこともこの時間を上手に使って伝えられるといいですね。

ふじっ子振り返りシリーズ201〜修学旅行2日目その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東大寺の中を散策し、集合場所でお茶とおまんじゅうをいただきました。また、最後の買い物タイムで、自分のため、家族のために奈良名物のものを買っていました。
 法隆寺は、修学旅行生でとても混んでいましたが、効率よく見学することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 あいさつの日 6年校外学習
10/12 1〜5年校外学習
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742