最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:155
総数:1269744
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

続・校務主任のてくてく日記116〜1時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から晴天となり、ぎりぎり運動場の土も乾いてきたため、2年生は外で体育の授業を行っていました。
 3年生は、学習発表会で発表する歌の練習をしていました。毎日朝や給食後などにうたっていますが、細かいところは、音楽の授業を活用しています。
 6年生は、国語と書写の授業でした。2クラスともタブレットとプロジェクターを活用し、児童がすぐに確認しやすい環境の中で学習を進めました。

赤い羽根共同募金

 今日は、赤い羽根共同募金の募金活動を行いました。ご協力ありがとうございました。明日もあります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

続・校務主任のてくてく日記115〜午後3時の藤里小では…〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨がようやく上がり、晴れ間もあります。2年生は、近くの畑でさつまいもの収穫をさせていただきました。両手でもたないと重くて持てないほどのさつまいももあり、「重い!」とつぶやきながら、教室へ運びました。
 5年生・6年生は、学習発表会の練習をしています。ダンスや読み合わせ、動きの確認など、自分の役割を意識して活動をしています。
 なお、1・3年生は、5時間授業のため、下校しました。

続・校務主任のてくてく日記114〜給食直前の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 未明からの雨が12時をすぎてもなかなかやまず、運動場はまだみずたまりがあちこちにできています。
 今日は、4時間目の残り15分のところで回ってみました。4年生は体育館で学習発表会の練習を行っていました。場面ごとに分かれての読み合わせでした。


続・校務主任のてくてく日記113〜朝礼と2時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風が去ったとはいえ、なかなか晴天にはならず、どんより曇っています。このあとも雨の予報が出ているので、2年生は、今のうちに運動場で体育の授業を行っています。
 また、体育館では3年生が跳び箱運動を行う準備をしていました。担任の指導監督のもと、自分たちでできることは自分たちで行うことも大切にしています。
 4年生の図工では、彫刻刀をつかっての版画を進め、いよいよ印刷段階に入りました。

ふじっ子振り返りシリーズ276〜10月18日・19日・20日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(水)は、月曜日の日課で授業を行いました。6年生理科では、タブレットを使って、実験の様子を録画し、振り返ったり、発表で使ったりしました。
 19日(木)は、体育館でマット・跳び箱運動を行う学年が多くありました。自らの技能を高めるために、何度も繰り返し練習をしていました。
 20日(金)は、芸術鑑賞会がありました。迫力のある太鼓の音やパフォーマンスに目が釘付けとなりました。

ふじっ子振り返りシリーズ275〜10月16日・17日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(月)は、特別時間割で、たくさんのお客様が学校の様子を見に来られました。5時間目は1年生の国語の授業を全職員で参観しました。他の教室は自習体制でしたが、黙々と課題に取り組む姿がありました。
 17日(火)は、午前中に雨が降っていましたが、午後にはやみました。後期委員会の活動が本格的に始まりました。

続・校務主任のてくてく日記112〜学習発表会に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 芸術鑑賞会に参加した後は、学習発表会に向けて、台本読みや楽器演奏などを行う学年が多くありました。4週間で自分の技能を高め、堂々と発表できるように取り組んでいます。

続・校務主任のてくてく日記111〜2時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から雨が降っています。4・5年生は、体育館でマット運動を行っています。様々な技から上達させたいものを中心に何度も繰り返しています。なかまとアドバイスをしあって、少しずつ技能を高めています。
 6年生家庭科では、献立づくりをしています。家族構成や栄養のバランスなどを考え、それに合うメニューを教科書や本などから調べました。

続・校務主任のてくてく日記110〜長放課から4時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長放課には、リコーダーや鍵盤ハーモニカなどの練習をしている児童をたくさん見ました。学習発表会に向けて、上手になりたいという思いが伝わってきました。
 6年生理科では、アルミニウムを塩酸にいれた後の水溶液を使っての実験です。安全を考えて、慎重に取り組んでいました。
 2年生算数では、九九の学習を進めています。今日は、4のだんの学習でした。何度も声に出して覚えようとしていました。

続・校務主任のてくてく日記109〜1時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、久しぶりに朝から晴天となり、外でも遊べそうです。
 1時間目に回ってみると、1年生では、繰り上がりのある足し算の学習でした。足して10になる組み合わせを思い出しながら、練習問題に取り組みました。
 2年生では、音読の練習をしていました。グループ読みをし、読み方や登場人物などを確かめていました。

続・校務主任のてくてく日記108〜後期委員会活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目は、第2回後期委員会でした。第1回は、組織作りや役割分担でしたので、具体的な活動は、今回が初めてです。
 常時活動や様々なキャンペーンについて、6年生が中心となってよりよい方法を考え、仲間に提案する姿が見られました。

続・校務主任のてくてく日記107〜2時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝から雨が降っています。空は明るくなってきましたが、なかなか雨があがりません。
 2年生は、学年体育で跳び箱運動を行っています。これまで学習してきたことを自分の興味・関心、技能に合わせて、繰り返し練習をしていました。
 

授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は特別日課で、5時間目に職員研修の一環として授業研究を行いました。1年生の国語で説明文「うみのかくれんぼ」の読み取りの授業です。
 児童は、これまで、問いと答えの文のつくりや表現方法のパターンなどを学習し、それを生かしてさらに、説明文の構成について深く考えました。
 また、他の学年・学級は自習体制となりましたが、どの教室でも課題に一生懸命取り組む姿がありました。

続・校務主任のてくてく日記106〜2時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み明けの月曜日は、雨が降り続き、肌寒いくらいです。
 2年生算数では、九九の学習に入っています。ペアで2のだんを暗唱しています。速く正確に言えるように繰り返し言い続けています。
 4年生社会では、郷土をひらいた人々の学習に入ります。本校すぐ近くを流れる木曽川の治水について、興味・関心をもつ活動をしていました。

ふじっ子振り返りシリーズ274〜10月12日・13日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(木)は、1〜5年生が校外学習に出かけました。暑いくらいの天気で、汗をかきながらたくさん歩きました。現在、見学したことを新聞や発表会などで振り返りをしています。
 13日(金)は、久しぶりに曇り空となりました。給食はみんなが大好きなカレーということもあり、完食の学級も多くありました。
 明日16日(月)は特別日課で14:15一斉下校となります。よろしくお願いします。

ふじっ子振り返りシリーズ273〜10月10日・11日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日(火)は、6年生が校外学習に出かけました。名古屋地方裁判所とJICA事務所に分かれての活動となり、午後は名古屋城を見学しました。
 11日(水)は、5年生が福祉実践教室の一環で高齢者疑似体験を行いました。高齢者役と介助役で声を掛け合いながら階段や廊下を歩きました。

続・校務主任のてくてく日記105〜4時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は特別日課で、普段より10分早く4時間目がスタートしています。すでに給食のカレーのいいにおいが…
 1年生では、漢字の学習に入っています。とめ・はらいや書き順など一画ずつ丁寧に練習していました。
 6年生では、校外学習で見学したことを新聞にまとめていました。

続・校務主任のてくてく日記104〜朝のふじっ子タイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、曇っていて薄暗く、ひんやりとしています。朝の時間には、朝の会や健康観察、先生からの連絡など、1日をスムーズに過ごすための準備となります。
 そんな中、4年生の代表児童が5年生の教室を訪れ、運動会で「よっちょれ」を教えてもらったお礼を伝えました。

運動会振り返り

 ストレッチ体操の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/10 あいさつの日
11/13 市美展搬出
11/14 リサイクル活動
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742