最新更新日:2024/06/03
本日:count up74
昨日:88
総数:1267925
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

続・校務主任のてくてく日記134〜学習発表会児童鑑賞日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明後日の保護者参観日の前に、児童全員で鑑賞しあいました。明日一日ありますので、もう一度反省点を出し合い、よりよいものを発表したいと思います。

続・校務主任のてくてく日記133〜6時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・3年生は、5時間目終了後に下校しました。校内には、2・4・5・6年生が6時間目の学習を行っています。
 体育館では、6年生がステージ練習をしていました。6年生は、背景画や小道具の準備、音響・照明も児童の手で行います。その動きの確認を中心に進めました。

続・校務主任のてくてく日記132〜5時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝は濃霧でじめじめしていましたが、この時間は快晴となり、運動場も乾きました。
 明日の学習発表会児童鑑賞日に向けて、どの学年においても仕上げを行っていました。
 5時間目は、5年生が器楽演奏を通していました。曲と曲のつなぎ目をどのように交代するのかを確認していました。

続・校務主任のてくてく日記131〜6時間目終わりごろ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目は、5・6年生のみ校内にいました。5年生は、体育館で合奏の練習でした。6年生は、帰る準備をしていました。雨が降り続いていたので、ぬれないように工夫して片付けていました。
(光の関係で写真がぼけてしまいました。申し訳ありません)

続・校務主任のてくてく日記130〜朝から2時間目の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は、リサイクル活動がありました。雨が降る中にもかかわらず、たくさんの児童が、アルミ缶や牛乳パックをもってきてくれました。次回は11月28日になります。よろしくお願いします。
 1時間目は、6年生理科で、流れる水の働きによって、縞模様(地層)ができるか、模型を使って確かめました。見た目ではっきりと分かる班もありました。
 2時間目は、3年生が体育館で、学習発表会練習をしていました。児童鑑賞日は明後日となり、仕上げの段階に入りました。

リサイクル活動

 本日、10回目のリサイクル回収を行いました。多くの人が参加してくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

続・校務主任のてくてく日記129〜昨日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日UPできませんでしたので、日付が変わった朝ですが、活動を紹介します。
 市の美術展が終了し、職員で搬出作業を行いました。作品については、しばらく校内で掲示・展示します。
 6年生理科では、堆積岩や化石の観察をしています。大昔の様子を頭に思い浮かばせながら、神秘的なものを目にして驚いていました。

リサイクル活動

 明日はリサイクル活動があります。ご協力お願いいたします。
画像1 画像1

ふじっ子振り返りシリーズ282〜11月9日・10日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日(木)は、4年生がブックトークを聴きました。司書さんによる新美南吉の本の紹介がありました。
 10日(金)は、学習発表会の第1回リハーサルでした。来週が本発表となります。来週は、仕上げの段階として、調整をしていきます。

ふじっ子振り返りシリーズ281〜11月6日・7日・8日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(月)は、3年生が近隣のスーパーマーケットへ社会見学に行きました。お店の方の願いやお客様に対する心配りなどを知ることができました。
 7日(火)は、2年生が町たんけんに出かけました。スーパーや作業所など、グループごとで見学をしたり、質問をしたりしました。
 8日(水)は、学習発表会の練習をステージをつかって行いました。どの学年も通し練習に入り、仕上げの段階に来ています。

続・校務主任のてくてく日記128〜今日ここまでの活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、登校時に宮田中学校1年生生徒と本校生活委員による、あいさつ運動がありました。中学生で参加した生徒は、ほぼ藤里小学校の卒業生。今日は40名ほどが来てくれました。元気のよいあいさつがとびかっていました。
 給食後は、学習発表会で歌う歌や合奏する曲の練習です。それだけでは足りず、昼放課に自主的に練習する児童も多くいました。

続こ・校務主任のてくてく日記127〜午後の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の雨は朝にはやみ、日中は晴天となり、過ごしやすい気温になっています。
 体育館では、2年生がステージ練習をしていました。セリフや動きなどをより分かりやすく伝えるにはどうしたらよいかを考えながら進めました。
 4年生は、図書館にて、司書さんによるブックトークを聴いていました。国語「ごんぎつね」の作者新美南吉について、他の絵本をもとに、作者の考え方にせまりました。

続・校務主任のてくてく日記126〜15時頃のようす〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・3年生は、5時間目が終わり、下校に入りました。6時間目は2・4・5・6年生が校内にいます。
 体育館では、2年生がステージを使っての練習をしていました。効果音や照明を使って、より本番に近い形で進めました。
 

続・校務主任のてくてく日記125〜4時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から雨が降ったりやんだりの天気になっています。4時間目は、1年生がステージを使っての練習をしていました。主に、個々の動きとともに、グループでの動きを確認しました。
 6年生書写では、「愛」の文字を書き出しやとめ・はらいに気をつけて、一画一画丁寧に書いていました。

続・校務主任のてくてく日記124〜2時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、薄い雲がかかっていますが、晴れていて、外の活動もできます。2年生は、「まちたんけん」に出かけています。後ほど報告をします。
 校内では、4年生が体育館を使って、学習発表会の練習をしていました。セリフや動きを一場面ごとに区切っての練習に入りました。
 3年生では、かけ算の筆算に取り組んでいました。タブレットの画像を効果的に使って、全員で筆算の手順や答えを確かめました。

続・校務主任のてくてく日記123〜学習発表会の練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後は、学習発表会の練習を進める学年が多くありました。6年生は、ステージを使って、幕間の動きを確認していました。
 5年生は、パートごとに分かれ、それぞれで練習を進めました。

続・校務主任のてくてく日記122〜1時間目後半のようす〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休に引き続き、とてもよく晴れています。運動場では、4年生が活動をしていました。
 5年生では、家庭科の学習でエプロンの製作をしています。これまで学習した玉どめ・玉結びなどの技能を生かして、黙々と進めていました。
 3年生は近隣のスーパーマーケットへ出発しました。

ふじっ子振り返りシリーズ280〜11月1日・2日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月に入りました。1日(水)は、6時間目に学習発表会の体育館準備を行いました。6年生全員と職員で、照明器具やじゅうたん、いすなどを配置し、本番さながらに練習を進められる環境をつくりました。
 2日(木)は、汗ばむほどの陽気となりました。6年生では手洗い洗濯の学習をしましたが、帰りまでに洗った靴下は乾くほどでした。

江南団地運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴の空の下,江南団地運動会が開催されています。藤里小の児童も9時30分現在で100名近く参加しています。玉入れやパン食い競走など,児童にとっても楽しみな種目がいっぱいです。地域の方々と関わりながら,元気に取り組む児童の姿を見ることができました。

ふじっ子振り返りシリーズ279〜10月30日・31日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 30日(月)は、とても風の強い一日でした。5・6年生では、外国語活動が各学級で行われました。
 31日(火)は、学習発表会の練習を進めました。体育館だけではなく、教室で動きやセリフを言う練習を繰り返していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742