最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:154
総数:1269253
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

ふじっ子振り返りシリーズ322〜3月5日・6日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日(月)は、延期されていた卒業生を送る会を行いました。各学年で装飾品や掲示物、出し物を準備し、卒業生に感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、在校生へ感謝のメッセージと歌でお返しをしました。
 6日(火)から、卒業式の練習が始まりました。また、会場の設営もしました。5年生が中心となって、椅子を出したり、じゅうたんを敷いたりしました。

続・校務主任のてくてく日記236〜午後の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、一年間使わせてもらった教室に感謝の気持ちを込めて、油ふきを行いました。机などを教室の外へ出すと、とても広く感じたことに驚く児童もいました。
 6年生は、卒業式にむけての歌練習です。実際に体育館のひな壇を使って、当日歌う歌を部分ごとに繰り返し練習しました。

続・校務主任のてくてく日記235〜2・3時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝方雨が降っていましたが、今はやんでいます。しかし北風が強く、肌寒いです。
 2年生音楽では、鍵盤ハーモニカなどを使って、リズムを楽しんでしました。途中で手拍子も入り、たくさんの音が入り交じっていて、演奏会のようでした。
 1年生国語では、一年間の楽しかったことを振り返り、まとめの作文を書きます。今日は、写真を見て、思い出を語り合っていました。

小中連携あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前7時ごろは雨が降っていましたが、現在は上がり、傘なしであいさつ運動を行うことができました。
 今日は、宮田中学校から2年生が来てくれました。部活動をがんばっている生徒も多く、大きな声であいさつをしてくれ、小学生の手本となっていました。

続・校務主任のてくてく日記234〜午前中の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の途中から雨が降り出しました。長放課は外で元気よく遊ぶ児童も多くいました。6年生理科では、人と環境とのかかわりについて、グループ発表の練習を行いました。来週学年全体での発表と、5年生に向けての発表に臨みます。
 2年生算数では、分数の導入授業です。折り紙を使って、半分(2分の1)などを作り、概念の形成を図りました。

朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 空が曇っていて、いつ雨が降り出してもおかしくないくらいです。今日も一日がんばりましょう。

続・校務主任のてくてく日記233〜午後の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空は曇っていますが、風がないため、寒さはそれほど感じません。
 6年生は、登校日数が10日を切りました。卒業式の練習を進めていますが、今日は、一人一人が証書の受け取り方を知り、実際に動いていました。きちんとまっすぐ歩くことに集中していました。練習は始まったばかりですが、緊張感を漂わせています。

藤里ランニング

 2月に行われた藤里ランニングの表彰を行いました。各学年、走った数が多かった、上位3人を表彰しました。がんばりました。
画像1 画像1

続・校務主任のてくてく日記232〜4時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、卒業生を送る会が終わり、体育館では、4・5年生が卒業式の練習を始めました。まずは、参加する意義や心構えなどを聞きました。参加しない1〜3年生を含めた在校生の代表として、式に臨みます。

続・校務主任のてくてく日記231〜2時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は青空という言葉がぴったりの天気となっています。
 1年生は、コンピュータ室で、学習支援ソフトも用いて、文字入力の練習をしていました。文字を入力し、本校ホームページを見ていました。
 5年生音楽では、卒業式の歌練習でした。強弱や抑揚の箇所をみんなで確認しました。

卒業生を送る会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思い出のアルバムと6年生からのメッセージ・歌です。校長先生のお話のあと、全員で校歌を歌い、6年生は退場の準備に入りました。

卒業生を送る会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の出し物です。その後は、思い出のアルバムです。こちらも5年生が作成しました。

卒業生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き継ぎ式と各学年の出し物です。

卒業生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かぜ・インフルエンザの流行に伴い、延期されていた卒業生を送る会を本日行うことができました。まず、花アーチから1年生とのペアで入場しました。次に全校合唱で会をスタートさせました。
 引き継ぎ式では、通学班、委員会、クラブの引き継ぎをしました。
 6年生のみなさんへの感謝の気持ちを各学年それぞれの表現方法で伝えました。

続・校務主任のてくてく日記230〜2時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から雨の一日となっています。6年生社会では、日本との関わりが深い国を調べ、4つのグループに分かれて、座談会形式の発表を行いました。自分が調べたことを自信をもって伝えることができました。

ふじっ子振り返りシリーズ320〜2月26日・27日・28日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(月)は、とても暖かい一日となり、ランニングで走る児童の中には、上着を脱いで走る姿もありました。
 27日(火)は、リサイクル活動が行われました。また、クラブ活動最終日となり、金管バンドクラブでは、一年間の感謝の気持ちを込めて、楽器を丁寧に洗いました。
 28日(水)は、藤里ランニング最終日となりました。多くの児童が運動場に出ていました。今年は、天候に恵まれたため、実施日数が多くなりました。100周を超える児童もたくさんいました。

ふじっ子振り返りシリーズ321〜3月1日・2日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1日(木)は、インフルエンザの流行は収まらず、2学級で学級閉鎖となりました。そのため、予定されていた卒業生を送る会は5日(月)に延期となりましたが、各学年でさらにレベルアップした姿を披露できるように取り組みました。
 2日(金)は、少し北風が強く吹く、肌寒い一日となりました。

続・校務主任のてくてく日記229〜金曜6時間目のようす〜

画像1 画像1
 一週間最後の授業となりました。3〜6年生が6時間目の過ごしています。各学年で学年のまとめにかかわる学習活動が行われていました。

続・校務主任のてくてく日記228〜午前中の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週初めから一転し、北風がとても冷たく感じる日中です。
 5年生理科では、ふりこの動きの学習です。今日は、鉄製スタンドを使って、ふりこの実験台をつくり、実際に動かして見ました。何度も動かすうちに、往復する時間が違うことに気づきました。今後、実験で明らかにしていきます。
 3年生国語では、ローマ字の学習でした。コンピュータを使うときにもローマ字入力が必須となります。練習ノートを使って、丁寧に確かめながら進めました。

続・校務主任のてくてく日記227〜5時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 空は雲に覆われ、風も強く吹いています。また雨が降ってきそうな空です。
 5年生は、延期になった卒業生を送る会に向けて、リハーサルを行っていました。実際にそれぞれが話す場面も多く、どのように話したら、伝わりやすいかを確かめ合いました。
 3年生は、2年生に伝えたいことを発表し合いました。昨年自分たちが聞いたことをもとに、できることを話し合っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 リサイクル活動
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742