最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:188
総数:1269586
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 

なわとび集会

 雨で延期になっていた「なわとび集会」を開催しました。ペア学級の応援をもらいながら,これまでの練習の成果を大いに発揮しました。結果は,お子さんにお尋ねください。・・・ちなみに最高記録は,6年2組の327回でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新米教務主任のてくてく日記117〜4時間目の学習〜

画像1 画像1
 ここ2日間の雨の影響で、なわとび集会は、明日に延期となっています。今日は、朝から運動場が使用できるため、練習に取り組む学級も多くありました。
 6年生は、卒業文集の執筆を進めています。小学校の思い出や将来に向けてのメッセージなど、個々で6年間を振り返り、自分の進路を考える機会となっています。

新米教務主任のてくてく日記116〜午後の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝から雨が降り続き、なわとび集会は、20日(金)へ再延期となりました。
 1年生は、来月に地元の方を招いて、一緒に「昔遊び」をします。より楽しめるために、けん玉やこま、お手玉の練習をしていました。できそうになった時には、「おしい!」と声を掛け合うなど、さらに意欲的に取り組んでいました。

午前の授業の様子

 1年生・6年生。なわとび集会が延期になりました。クラスでの練習も大詰めです。
 4年生や5年生では、図工の授業や書写の授業で、作品作りに没頭する姿が見られました。
画像1 画像1

2学期最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの雨となり、グラウンドゴルフクラブは、教室での活動となりました。
 家庭科クラブは、蒸しパンケーキを作りました。蒸し器を使って、膨らむようすも観察できました。
 合奏クラブは、23日に行う、なかよし集会にむけてのリハーサルをしていました。ハンドベルの演奏が楽しみです。

ふじっ子振り返りシリーズ589〜12月12日・13日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日(木)は、2年生がわくわくフェスティバルを行いました。1年生を招待して、手作りのおもちゃで遊んだり、ゲームを楽しんだりしました。
 13日(金)は、晴れて暖かくなり、なわとびの練習に励む学級が多く見られました。

ふじっ子振り返りシリーズ588〜12月9日・10日・11日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日(月)〜11日(水)は、個人懇談会が行われました。児童は、午前中3時間の授業でした。
 10日(火)は、あいさつ運動がありました。宮田中から3年生を中心に40名ほどの生徒が来てくれました。
 11日(水)は、2学期最後のリサイクル活動を行いました。たくさんの児童が参加しました。

新米教務主任のてくてく日記115〜午後の学習〜

画像1 画像1
 今週は、雨に降られず、また暖かい日が続きました。今日も運動場での活動を進めることができました。
 1年生は、なわとびや竹馬の練習をしていました。来週のなわとび集会、来月の昔あそびに向けて、少しでも上達できるように取り組んでいます。
 5年生は、表やグラフを用いて、説明する文章を書いていました。説明文の型や事実と考えの区別など、読み手に分かりやすく伝わるように言葉を選びながら書き進めました。

新米教務主任のてくてく日記114〜4時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日までの個人懇談会が終わり、今日は、木曜日課となり、全学年6時間の授業で、一斉下校となります。
 2年生は、体育館でわくわくフェスティバルを行いました。1年生を招待したり、2年生同士で、ブースを回ったりしました。
 4年生外国語活動では、アルファベットの小文字が書かれているカードを使って、楽しく覚えようとしていました。

ふじっ子振り返りシリーズ587〜12月2日から6日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日(月)〜4日(水)まで、教育相談が行われました。担任と児童が一対一で話をする機会をもちました。
 3日(火)は、2学期最終の委員会の時間がありました。保健委員会では、消防署員の方々から、応急手当について教えていただきました。
 6日(金)は、つくし・わかば学級が三校合同遠足として、アクアトトぎふへ出かけました。また、3年生は、人権教室に参加しました。

新米教務主任のてくてく日記113〜4時間目の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴れたり、曇ったり、雨が降ったりと変わりやすい天気となっています。
 2年生国語では、「わたしはおねえさん」の教材から、登場人物の気持ちの移り変わりをみんなで考えました。黒板からは、たくさんの意見が出たことが分かりました。
 6年生理科では、てこのしくみをつかった道具について、くぎぬきやはさみなどを実際に使うことで、しくみをとらえました。

教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日まで特別日課を組み、教育相談活動を行っています。学級の実態に応じて、明日以降も時間をとって行うこともあります。今回の相談活動を受け、今後の学級活動や学習などについて、児童一人一人がよりよい方向に向かえるように考え、実行していきます。

冬の花壇ができました

 栽培委員会で、西門の花壇にパンジーを植えました。鮮やかな色合いの100株を一気に植えたので、とても華やかな花壇になりました。
画像1 画像1

委員会活動

 今年最後の委員会活動でした。活動の反省を行っている委員会、パンジーを植えている委員会、応急手当の方法を学んでいる委員会など、いろいろな委員会がありました。後期の活動半分が終わりました。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話玉手箱

 多くの子どもたちが集まってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新米教務主任のてくてく日記112〜12月最初の授業日〜

画像1 画像1
 12月に入りました。3週間後に終業式を迎えます。2学期の学習や生活のまとめとして、自分ができたことなどを振り返る期間となります。
 今日も昼に教育相談を予定しているため、午前中の授業を通常よりも早く進めています。
 雨の一日となりそうです。体育館では、なわとびやボール運動などを行っていました。

ふじっ子振り返りシリーズ586〜11月27日・28日・29日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(水)は、5年生が介助犬体験、6年生が国際理解教室と、総合的な学習の一環として、たくさんのお客様を招き、実りのある学習となりました。
 28日(木)は、11月も終わりに近づき、単元テストを行う学年も多くありました。自分の力を振り返る機会となりました。
 29日(金)は、6年生家庭科で調理実習を行いました。野菜のベーコン巻きをグループで協力してつくりました。

ふじっ子振り返りシリーズ585〜11月25日・26日の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 25日(月)は、約1か月ぶりに朝礼を行いました。夏休みの応募作品関係やスポ少の大会などで表彰伝達があり、多くの児童に賞状が手渡されました。
 26日(火)は、クラブがありました。こちらも約1か月ぶりです。天気が心配でしたが、外の活動も予定通り行われました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 避難訓練  給食開始  委員会
1/10 あいさつの日  避難訓練予備日  通学班集会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742