最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:280
総数:1169040
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

大根の種植えを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期に継続的に観察する大根の種植えを行いました。ボランティアの皆さんが夏の間から準備してくださった畑で,うねづくりや大根の種の撒き方について学び,体験しました。
 大きくなった大根の様子を想像し,これからの成長がより一層楽しみになりました。大切に育てていきたいと思います。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。

お手本のような掃除 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(水)毎日の掃除が大変すばらしいです。
当たり前の掃除ですが、一生懸命に取り組んでいます。
黙々と取り組み、どんどんきれいにしていきます。
これからもすばらしい掃除を心がけましょう。

JAの方から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間で、大根を植えて育てます。大根は大好きという子がたくさんいます。そこで、まず、JAの方にきていただき、大根について学びました。4000年も前から大根は食べられていたというお話にもびっくり。普段当たり前に食べている大根について、知らなかったことがたくさんあることがわかり、驚きと感心することにたくさん出会える時間となりました。

3年生 江南音頭の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の運動会でも、3年生は江南音頭を踊ります。1学期から練習をしてきたので、動きを覚えています。実行委員を中心に気をつけることを確認しました。「大きな動き」「手先を見る」「笑顔で踊る」 の3つです。仕上がりが楽しみです。

2学期がんばること 3年生代表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組  堀江 ルイ くん

 一学期のぼくは、やる気がなくてだらだらとしていました。好きなことしかやらないぼくでした。でも、だんだんやる気満々のぼくになってきました。「さようなら」のあいさつをしてから、一人残って黒板がきれいになるように黒板消しをしました。先生に言われなくても、進んで取り組むことがうれしかったからです。
 ぼくが、2学期にがんばりたい学習は、国語です。まず、教科書の音読をがんばります。すらすらと正しく読むことができるようにしたいからです。次に歴史の本をたくさん借りて読みたいです。そして、苦手な漢字も逃げずにがんばって、書けるようにしたいです。自分自身のリーダーになって、自分から努力したいです。
 最後に、ぼくのやる気が学校全体に広がるようにしたいです。困っている友だちを助け、迷っている友だちには教えてあげたいです。そうすれば、みんながやる気になって、チームワークNO.1のクラスになると思うからです。学習でも、学級でも、自分自身のリーダーになって、学級の仲間と『宇宙一かがやくピラミッド!チームワークNO.1』の学級をめざしてやる気いっぱいでがんばります。

行事メドレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳大会,江南音頭,歌声集会など充実した週後半を過ごしました。
どの取り組みでも一生懸命にがんばる姿がかっこよかってです!夏休み前に向けて,よいフィニッシュを決めていきましょう。
 江南音頭のボランティアのみなさん,来週もご指導よろしくお願いします。

保健委員会のクイズと英語を楽しみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会のクイズにペアの4年生と一緒に臨みました。赤白クイズによって答えを楽しみに活動しました。
 また,英語では「long」「short」などの反対の言葉を理解し,絵本やゲームを通して英語に親しみました。

環境委員会のクイズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝会はペア学級である4年生と共に体育館で環境委員会からのクイズを楽しみました。赤白帽を被って自分の答えと友達の答えを比べながら進めました。「宮田小学校のウサギの名前」など,知っていそうで迷う問題などをペアで話し合いながら考えました。
 暑い一日でしたが,朝から有意義な活動に満足できました。

読書週間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のわかくさタイムでは,ナンジャモンジャの方の読み聞かせを聴きました。本の内容から,子どもたち自身が普段の生活をふりかえるきっかけになるような内容でした。梅雨の中,天気が良い日も続きますが,今後の月曜日の読み聞かせも楽しみにしています。

プール開き&交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よい天気に恵まれた中,今年度初めてのプールとなりました。準備等も素早く済ませ,注意事項を守って安全に活動できました。明日のプールも楽しみですね!
 また,交通安全教室では,自転車に乗って実際に学校の回りを走りました。お巡りさんや交通指導員の方々の協力を得ながら,正しい交通マナーを身に付ける時間になったこととい思います。自転車の協力も本当にありがとうございました。

あいさつ実行委員!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ実行委員が,毎朝元気よく活動しています。各クラスからメンバーを結成し,朝のあいさつを響かせています。3年生はもちろん,階段を通る6年生や先生へのあいさつもがんばっています。ポスターでの呼びかけも合わせて,どのクラスも一生懸命に取り組んでいます。

リコーダーの講習がありました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5限にリコーダーの講習を受けました。冒頭では,講師の先生からリコーダーによる「恋」の演奏を披露いただき,大きな拍手から始まりました。リコーダーのポイントとして,姿勢,息,タンギング,指の置き方の4点を教えていただきました。リコーダーへのわくわくした気持ちが膨らんだ機会となりました。

ペア活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と4年生のペア活動がスタートしました。初めてのペアとの活動では名刺を交換し,お互いの自己紹介を行いました。また,グループを通じて自分たちで遊びを決め,5月31日に楽しむことになりました。
 今後もさまざまな学校生活でお世話になる4年生のみなさん,よろしくお願いします!

町たんけんにいってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習に続いて,天気に恵まれた中,北コース,南コース,西コースに分かれて町たんけんに行ってきました!事前に,学校の回りの様子について調べたいことを出し合いました。

なかよしタイム

 木曜日の昼の休み時間は、「なかよしタイム」です。3年生は、ドッジボールを楽しんでいます。なかなかの豪速球、油断大敵です。男女関係なく、仲良く遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼の休み時間に、先生と一緒にひまわりの種をまきました。ぐんぐん大きくなるひまわり。子どもたちとどちらが大きく成長できるでしょうか。水やりの打合せもしました。大輪の花が咲くのが楽しみです。

英語の授業がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生で初めての英語の授業がありました。相手の名前を英語で尋ねたり,自分の名前を伝えたりして友達とのコミュニケーションを楽しみました。また,ジェスチャーを交えて歌を歌いました。明日の英語も楽しみですね!

毛筆がはじまり,オクラは土入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さまざまな活動がスタートしつつあります。植木鉢にオクラの種をまき,成長を観察していきます。毎日の水やりもがんばってください。
 また,毛筆もスタートしました。まずは,筆の感触を確かめながら慣れることから始まります。丁寧に書くために集中して取り組んでいきたいですね!

校外学習を満喫しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は素晴らしい天気に恵まれました。音楽寺では,円空物の説明を受け,身近な地域の歴史を感じることができました。フラワーパーク江南では,高いところから東西南北の周辺の建物などを確認することができました。花の観察も一生懸命に行ったところで,お楽しみのお弁当を美味しくいただきました。その後も,学年集会で「ふやし鬼」を行い,たくさん体を動かしました。学びもあり,仲間との絆が深まった一日になったことと思います。

学びの集会〜給食もりもり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は学びの集会の2回目がありました。発表するときの立ち位置や友達の意見を聴く姿勢,グループでの活動の様子など,一年間の学び方を確認できました。
 明日はいよいよ待ちに待った校外学習です。給食ももりもり食べてエネルギー充電完了!今日は早めに休んで,明日も元気よく来てください♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 クラブ
2/6 委員会
宮小体験入学
2/8 あいさつの日
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342