最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:267
総数:1170915
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

福祉実践教室

 5年生は、総合的な学習の時間で「福祉」について学んでいます。そこで社会福祉協議会の協力を得て、「福祉実践教室」を行いました。手話や車いす体験、目がみえない時の体験などをしました。このことをきっかけに、自分達が当たり前に生活できていることに感謝し、「共生」について考えていける心や力を身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「福祉」について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室を行いました。
 『車イス体験』『手話』『視覚障害者ガイド』の3つの講座から2つを選択し,それぞれじっくりとお話を聞き,体験させていただきました。
 どの講座でも共通することは,『相手を信頼すること』だと学びました。
 体験中,子どもたちは相手の顔を見ながら一生懸命案内したり,伝えたいことを伝えたりする姿がみられました。
 福祉についてこれからも,総合的な学習の時間で学んでいきたいと思います。

自主練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプファイヤーでファイヤーダンスを踊るメンバーは、休み時間になると、練習を始めました。トーチ棒の先には、まだ何もつけていません。まずは、いろいろな回し方を覚えます。これから、何度も何度も、友達と励まし合いながら練習を続けていきます。楽しみです。

体力テスト

 今日は、5年生、6年生は体力テストです。昨年度から1年たちました。体力や運動の力がきっと、伸びているでしょう。声を掛け合い、張り切って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちも新しい学級にだいぶ慣れ,休み時間にもたくさんの笑顔がみられる一週間となりました。
 その中でも,自然教室実行委員は休み時間に集まり,自分たちの役割を決めたり,キャンプファイヤーの時にうたう歌を考えたりしました。「自分たちが中心になって,自然教室を成功させるんだ!」という気持ちが話し合いの中から,ひしひしと感じられます。
 また,ファイヤーダンスの練習も始まりました。去年のファイヤーダンス経験者である6年生に手首の使い方や回し方のポイントを教えてもらい,5年生も,少しずつ上手になってきました。
 あきらめず,努力し続け,さらに成長し続けてもらいたいと願っています。

算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ本格的に学習が始まりました。集中して考え、ノートにも考えや答えをていねいに書いています。意見発表もがんばっています。

ようこそ,宮田小学校へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生を迎える会がありました。
 宮田小学校のきまりや,生活の仕方が伝わるように,5年生が司会やクイズ,入退場の花のアーチを行いました。
 1日も早く1年生の子たちが,宮田小学校に慣れ,楽しく学校生活を送ってもらいたいと願っています。

自然教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生になって一週間が経ちました。高学年の一員として,委員会活動の仕事を覚えようと,精一杯励んでいます。
 また,5年生にとって大きな行事,「自然教室」の準備も始まりました。今日は日程の確認,宿泊施設の紹介などのオリエンテーションを行いました。子どもたちは,スライドの写真を食い入るように見つめて,イメージを膨らませていました。
 授業の最後に,今から努力することとして,
 ○お風呂を着替えを含めて15分で入る練習をする。
 ○身の回りの整理せいとんをきちんとする。
 ○5分前行動をする。
 ○ごはんは残さず、時間内に食べる。
 以上の4つを伝えました。ぜひ,ご家庭でも取り組んでください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/23 5時間授業
5/24 6年生給食後下校
5/25 修学旅行(6年)
5/26 修学旅行(6年)
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342