最新更新日:2024/06/03
本日:count up52
昨日:118
総数:1169623
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

5年生★平均を使って歩幅を計算!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の10歩の距離を5回測定し、平均を出してから歩幅を求める授業をしました。それぞれ計算をすると、歩幅が0.6m前後になる人が多かったようです。ばらつきのあるものを調べるためには、平均を利用するとよいですね。「歩幅×歩数」でさまざまな距離が調べられるようになるので、活用していきましょう。

5年生★朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 フレデリックの大型絵本を読んでもらいました。関連する本などを紹介してもらったので、興味がある子たちは読んでみるとよいですね。ナンジャモンジャクイズもやっているので、まだの子たちは挑戦してみましょう。

5年生★栄養士訪問!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は栄養士の方が訪問しました。給食の様子を見ていただいた後に、朝ご飯の大切さについて話をしてもらいました。朝ご飯をバランスよく食べることで、頭や身体がしっかり働くことを学びました。授業に集中して取り組むためにも朝ご飯をバランスよく食べられるとよいですね。

5年生★読み聞かせ&保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組で朝の読み聞かせがありました。来週に2組と3組も予定しています。
保健の先生から、「けがの手当について」話をしてもらいました。怪我がないことが一番よいですが、してしまった時は適切に対応できるとよいですね。その後は視力検査をしました。

5年生★委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表委員会の様子です。宮田小学校の良いところと悪いところを学年ごとに話し合いをしました。次回の委員会で,悪いところを改善するために代表委員としてできることを考えます。

5年生★ボッチャの体験会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目5−1、6時間目5−2が体育館で、障がい者スポーツのボッチャの体験会をしました。くるみの里の方を講師にお招きして,説明を受けた後に4グループに分かれて試合をしました。障がい者の方も一緒に楽しめる工夫があり、子どもたちはコミュニケーションを取りながら行っていました。
※5−3は、14日(月)5時間目に体験します。

5年生★今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業では、「ミラクル!ミラーステージ」の作品鑑賞会をしました。鏡の特徴を生かしていたり、材料の組み合わせや写し方の工夫をしていたり、友達いいところをたくさん見つけることができました。
 休み時間には、12月に行われる大縄大会に向けて、各クラス熱心に練習に取り組む様子が見られました。

5年生★国語の話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業では、学校生活の中から議題を決め、どうすれば学校生活をもっとよくしていくことができるかについて、グループで話し合いをしました。どのグループもいい解決方法を考え出すことができました。今後、さらに学級で話し合っていきたいと思います。

5年生★ミシンぬいの練習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンの各部の名前や使い方を学習後に、ミシンぬいの練習を始めています。上糸や下糸を準備するのも少しずつ慣れてきました。分からずに困っている子がいると、声をかけて教えてあげるなど、助け合いながら取り組んでいました。直線や角などをぬう練習を終えると、エプロン作りを進めていきます。次の授業も頑張りましょう。

5年生★算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年2組で算数の研究授業が行われました。たくさんの先生に囲まれて、少し緊張をしているようでしたが、クロームブックを使って、台形の面積の求め方を自分なりに考え、積極的に友達と伝え合う姿が見られました。

5年生★校外学習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さきほどの続きです。

5年生★校外学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さきほどの続きです。

5年生★校外学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トヨタ産業技術記念館とでんきの科学館に行きました。トヨタ産業技術記念館では、クイズラリーに挑戦しながら班で見学をしました。綿から糸ができるまでの過程や自動車ができるまでの過程を学びました。でんきの科学館では、お弁当を食べた後にフリー見学や実験ショーを見る時間がありました。実験ショーで発電について、自分たちで体験しながら学びました。

 たくさん歩いて疲れがある子もいると思います。今日はゆっくり休み、明日元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

5年生★音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業で鑑賞をしました。世界のいろいろな声の表現を聞いて,どんな声でどんなふうに歌っているのかをプリントに書きました。次回の音楽は,世界の楽器のひびきについて鑑賞したり,リコーダーで新しい曲にチャレンジしたりしていきます。

明日は校外学習です。忘れ物等がないように確認し,体調を整えておけるといですね。

5年生★外国語&漢字小テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の小テストをしました。100点を目指してみんながんばっています。宿題で取り組んだところが範囲なので、宿題をしている時にテストを意識して取り組めるとよいですね。
 外国語では、授業のまとめの後にハロウィンパーティーをしました。福笑いのハロウィンバージョンを行うときに、かく場所までの誘導を英語でするなど、単元で学習したことをいかしながら楽しむことができました。

5年生★外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週作成したオリジナルの地図を使って,場所をたずねたり,相手を案内したりしました。「Where is 〜?」や「Go straight for 〜 block(s). Turn right/left.」など場所のたずね方や答え方にもずいぶん慣れ,たくさんの友達と伝え合うことができました。

5年生★自然教室のまとめをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3時間目からの登校でした。教室に入ると、6年生の黒板アートが温かく5年生を温かく迎えてくれました。黒板アートとともに写真を撮ったり、砂の造形で表彰を受けた班の子たちの写真を撮ったりしました。
 授業では、自然教室の思い出を新聞にまとめました。キャンプファイヤーやウォークラリーなど文章と絵を交えながら、丁寧にまとめていました。

5年生★学校到着!

画像1 画像1
画像2 画像2
学校に到着し、2日間の自然教室を無事に終えることができました。ご家庭で荷物の準備等をしていただきありがとうございました。たくさんの活動をして、疲れがある子が多くいると思います。今日しっかりと体を休めて、また明日元気な姿で会えることを楽しみにしています。

5年生★自然教室 大府PA

画像1 画像1
大府PAでトイレ休憩です。

5年生★自然教室 自然の家を出発

画像1 画像1
画像2 画像2
退所式を終え、自然の家を出発しました。
みんな元気です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 【B週】
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342