感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

初夢

画像1 画像1
年の初めに見る初夢は、一富士二鷹三茄子が縁起がよいとされ、一年の吉凶を占うと言われています。
諸説ありますが、富士は無事、鷹は高い、茄子は成す、を意味すると言われています。
今夜、どんな初夢が見られるか、楽しみに寝床に入りましょう。

今年もよろしくお願いします

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
とても暖かく、いろいろなことに意欲がもてる元日を迎えました。
今年も宮田小学校をよろしくお願いします。

大晦日

画像1 画像1
画像2 画像2
2015年も残り1日となり、大晦日を迎えました。
宮田小学校でも2015年に感謝し、2016年を迎える準備が整いました。
今年も保護者の皆様や地域の皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

お正月の遊び

画像1 画像1
もうすぐお正月が来ますが、子どもたちの遊びはたくさんの人で楽しめるものが人気のようです。
昔から人気の遊びが変わらず上位を占めています。
お正月には家族や親戚の人たちと一緒に楽しく過ごしましょう。

スポ少女子部年内最終練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポ少女子部は今日が年内の最終練習でした。年明けは1月4日から練習します。
1月にはバレーボールの市民小学生大会や新人戦があります。
来年も大会での勝利を目指してがんばります!

KAMAROBO

画像1 画像1
おせち料理に欠かせないのがかまぼこですが、今年はかまぼこが誕生してから900年目の節目の年だそうです。
そこで夢のかまぼこを募集したところ、愛知県の小学生のアイデアが採用され、かまぼこでできたロボット、KAMAROBOが作られたそうです。
さすがのアイデアだということで話題になっているようです。おせち料理にKAMAROBOが出てきたら驚きますね。

おせち料理

画像1 画像1
年の始めに多くの家庭で食べられるのがおせち料理です。
小学生にも人気のおせち料理ですが、その中でも人気ベスト5は上のグラフのようになっているようです。
家族で準備したり、食べたりしながら仲良く過ごしましょう。

大掃除

画像1 画像1
そろそろ大掃除を、というご家庭も多いのではないでしょか。
子どもたちにもできるお手伝いを家族で相談してみましょう。

降下訓練準備

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の避難訓練を1月12日(火)に予定しています。
今回は、全校で避難した後、1年生は煙体験、2〜4年生は救命救急体験、6年生は消火器取扱い訓練、そして5年生は降下訓練を行う予定です。
その降下訓練に向けて救助袋の点検を行いました。
いざという時に安全に避難できるように訓練していきたいと思います。

QU研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期に引き続き、QUスーパーバイザーの天野吉繁先生を講師としてお招きし、先生たちのQU研修会を行いました。
2学期末の学級の様子を、1学期からの変化や3学期の目標と絡めて具体的にアドバイスいただきました。
3学期のよりよい学級づくりに生かしていきたいと思います。
天野先生、ありがとうございました。

今日から冬休み

画像1 画像1
今日から冬休みになりました。
きっと楽しいことが多い休みになると思います。規則正しく過ごし、安全で健康な年末年始にしましょう。

通知表を渡しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2学期の通知表を渡しました。
担任から一人一人に言葉をかけながら渡しました。
2学期のがんばりを、3学期にも生かせるようにしていきましょう。

2学期がんばったことの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表児童が2学期にがんばったことを発表してくれました。
今回は、1・3・5年生が発表してくれました。
算数の計算をがんばった、学習発表会でがんばった、応援団でがんばったから来年は団長をやってみたい、とたくさんの「がんばった」を発表してくれました。
一人一人のがんばりを3学期にも応援していきたいと思います。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も最終日を迎え、終業式を行いました。
校長先生のお話では「上り一日 下り一時」というお話がありました。
物事をつくりあげるためには長い時間と努力が必要ですが、そうしてつくりあげたものを壊すのはあっけないほど簡単であるという意味です。
子どもたちは2学期にたくさんのものをつくりあげてきました。その努力を財産にして、大切にしてほしいと思います。

2学期最後の給食

画像1 画像1
今日で2学期の給食も最後となります。
メニューは「ソフトフランスパン・牛乳・クリスピーチキン・グリーンサラダ・コーンクリームスープ・お楽しみデザート(ケーキ)」です。
2学期もおいしくいただきました。
給食センターのみなさん、2学期もありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

今週の予定

画像1 画像1
今週の主な予定です。

21日(月) 給食終了
ナンジャモンジャ昼の読み聞かせ
22日(火) 2学期終業式

2学期の登校日も、あと2日となりました。
しっかり締めくくりをして、よい冬休みを迎えましょう。

江南市小中学校器楽クラブ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午前中、江南市民文化会館大ホールを会場に、江南市小中学校器楽クラブ交流会が開催されました。
市内、15校の器楽クラブが一堂に会し、これまで練習してきた曲を披露し合いました。
会場は駐車場がいっぱいでなかなか駐車できないほど、多くの方が来場されていました。大きな会場、多くの観客にマーチングバンドクラブのみんなも緊張したことと思います。しかし、演奏が始まると、これまでで一番のできでした。緊張を乗り越え、これまでの練習の成果を発揮できたことは何よりでした。
これまで応援していただいたみなさんに感謝し、交流会を終えることができました。
ありがとうございました。

合唱練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目は5・6年生が富澤先生に教えていただきました。
アルトパートを担当する5・6年生は富澤式腹式呼吸を教えていただきました。
横隔膜を動かして呼吸し、ゴムを引っ張るように発声すると・・・。
子どもたちも実感できるほど歌声の響き方が変わってきました。

合唱練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は講師に富澤裕先生をお招きし、合唱練習を行っています。
3時間目に1〜4年生、4時間目に5・6年生、5時間目に全校が教えていただきます。
教えていただく曲は「地球星歌」です。
この歌は元々はソロの曲だったものを富澤先生が中学生用にアレンジした曲だそうです。今では、中学校だけでなく、多くの小学校でも歌われる名曲となっています。
富澤先生の一言一言で、子どもたちの表情がどんどん明るくなり、歌声が変わってきました。
全校での合唱がますます楽しみになってきました。

通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(金)に通学班集会が開かれました。
今回は、これから迎える冬休みの生活についても話題としました。
各自の目標やお手伝いの内容などを書き込む欄もあります。
安全で規則正しく、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式
1/8 給食開始
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342