宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

1年生長距離の授業スタート!

画像1 画像1
1年生の保体の授業では、いよいよ長距離走が始まりました。本年度よりコースを新設し、2.1kmを毎時間計測します。計測記録が男子は8分30秒以内、女子は9分30秒以内の生徒が学年掲示板のランキング表に掲示されます。

本日は5組が計測し、男子は4名、女子は3名が早速、掲示されました。ん?男子のところにピンクの短冊が…??北畑さんが女子を飛び越え男子の2位にいるではありませんか!

明日からは他のクラスも計測が始まります。たくさんの生徒が掲示されるようにがんばりましょうね!(特に運動部の生徒は掲示されないと顧問からペナルティーが課されるかも…)

近郊分散学習 発表準備(1年生)

画像1 画像1
本日1年生は5時間目に近郊分散学習の発表準備を行いました。

各自のレポートを基にグループ発表の分担を決め、発表原稿を作りました。どうしたら自分たちの学習してきたことをみんなに伝えることができるか考えながら取り組みたいですね。


学級活動(1年生)

画像1 画像1
本日、1年生は学活がありました。

どのクラスも1時間目から集中した表情の生徒たちです。MM賞に取り組むクラス、アンケートを書いたり総合学習のレポートを仕上げたりするクラス。

テストも近づいているのでこの調子で落ち着いて学習に取り組んでください。

1年生学年委員会

画像1 画像1
1年生の学年委員会では、先日の名古屋近郊分散学習で各班の動きはどうだったのかを話し合ったり、分散学習に向けての各部局の取組を振り返ったりしました。

校外学習を終えて、リーダーとしての自覚が高まり、話し合いも随分活発になってきました。校外学習での反省を踏まえ、各部局で新たな取組を考え、さらに学年、学級が良い方向へ高まるようがんばっていきましょう!

近郊分散学習 レポート作成(1年生)

画像1 画像1
本日1年生は6時間目に近郊分散学習のレポート作成を行いました。

学んできたことをそれぞれ写真を貼ったり色をつけたりして工夫してまとめました。ほとんどの生徒が予定通り完成させることができました。

普段はなかなか書くことが苦手な生徒もがんばっていました。繰り返すことで苦手意識もなくなりますよ。

合唱練習(1年生)

画像1 画像1
今日も昼放課に合唱練習がありました。

4組が体育館で練習する日で、パートリーダーも頑張って歌詞を掲げていました。どのクラスも久しぶりの練習だったのでちょっと声が小さいように思いました。明日はきっと今日の倍元気な声を聴かせてくれるでしょう。


有志出し物(1年生)

画像1 画像1
 文化に親しむ会の有志出し物で、1年生チームの「ストロベリー・ザ・ムーン」が生徒発表のトリを務めました。オーディションでの完成度がよかったということで、最後にしていただいたそうです。生徒会のみなさん、貴重な経験を与えていただき、ありがとうございました。
 みんなで考えたネタは、オーディション以上に会場を沸かし、会を盛り上げることができました。本人たちは舞台裏で出番前、とても緊張してましたが、本田君が、インタビューで言ったように、会場のみなさんの笑顔が力を与えてくれ、頑張れたと思います。
 今回のストロベリー・ザ・ムーンに刺激を受け、来年度の有志出し物会や学年でのレクで、「見る」側から、「盛り上げる」側として、多くの生徒が積極的に参加することを期待しています。

学年合唱練習(1年生)

画像1 画像1
本日は「文化に親しむ会」がありました。

朝、時間に余裕があったので各クラスで学年合唱練習を行いました。学年であわせる機会はあまりありませんが、同じ歌が廊下に響き渡ると一体感を感じますね。

昼放課 レク部の集まり(1年生)

画像1 画像1
今日の昼放課に、レク部の集まりがありました。
名古屋近郊総合学習で、みんなが撮ってくれた写真から、各部門の優秀作品を選んでいます。
それぞれの班、色々と工夫をして写真を撮ってくれましたね。
結果は後日発表です。楽しみにしていて下さい。

1年主任のぶらり!昼放課の旅!!

画像1 画像1
昼放課の3年生脱履にぶらり。

今日から展示された「原爆パネル展」にたくさんの1年生が写真を見に集まっていました。

日本は唯一の被爆国であり、この悲惨な状況を絶対に忘れてはいけません。未来を担う君たちが、写真から「戦争」や「核兵器」について何かを感じてくれたらと思います。二度と戦争の惨禍を繰り返さないために…

次回も、ぶら、ぶら、ぶらりん。

近郊分散学習 レポート作成(1年生)

1年生は6時間目に2回目のレポート作成を行いました。

今日は自分たちで撮ってきた写真も選び、下書きが完成するように頑張りました。自分が学んできたことを違う班の生徒にも説明できるように、工夫してくださいね。
画像1 画像1

合唱練習(1年生)

画像1 画像1
今日もお昼に合唱練習がありました。
いつものようにカメラを持って各教室をまわると、ほとんどの教室で歌詞を書いた大きな紙が黒板に貼ってありました。

だからでしょうか、いつもより大きく口の開いている生徒の多いこと。一方で音程やリズムの細かな修正をする時期にもなり、各クラスのパートリーダーも頑張っています。

分散学習 レポート作成(1年生)

画像1 画像1
本日、1年生は近郊分散学習のレポート作成を行いました。

各訪問地で教わったことをグループで分担してまとめていきます。第1回目の今日はレイアウトを考えて下書きしました。どんなレポートができるのか楽しみですね。

名古屋分散学習 お礼状作り(1年生)

画像1 画像1
昨日、1年生は無事に名古屋分散学習を終えることができました。チェックポイントでのキラキラした顔を見て先生たちは安心しました。

さて興奮冷めやらぬ生徒、緊張してお疲れ顔の生徒とさまざまですが、今日はお世話になった方々へのお礼状作りです。授業では筆の重い生徒たちも今日はひと味違います。昨日のことを思い出して一生懸命書きました。

たくさんの人に支えられていること、忘れないでね。

名古屋近郊分散学習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
秋晴れのもと、1年生の名古屋近郊分散学習は無事終わりました。
写真からも分かるとおり、怪我などもなくみんなとても楽しそうに活動していました。
各訪問地ので学んだことを今後レポ−トなどにまとめていきます。みんながどんなことを学んだか、どう成長したか今後の学校生活で知っていけると良いな!

名古屋近郊分散学習(1年生)

画像1 画像1
名古屋城、東山動植物園の様子です。イケメンゴリラのシャバーニにも会えたみたいです!

名古屋近郊分散学習(1年生)

画像1 画像1
白川公園には訪問を終えた班が続々と集まって来て、昼食やレク部の提案によるおもしろ写真を撮っています。

秋晴れの空の下、ほのぼのとした時間が流れています。

名古屋近郊分散学習(1年生)

画像1 画像1
東山動植物園です。この班は午後からの訪問になります。

頑張ってこよう!

2分前に座って教科委員の指示をしっかり聞こうキャンペーン(1年)

画像1 画像1
1年生の授業時間部によるキャンペーンが先週から始まっています。
名古屋分散学習に向け、「時間の意識」と「人の話をしっかり聞く意識」という2つの意識を強化するためのキャンペーンです。
そして毎日1人、「本日のNo.1教科委員」をクラスで選んでいます。

このキャンペーンで高めた意識が、明日の名古屋分散学習を成功させてくれると信じています!!

校外学習直前集会(1年生)

画像1 画像1
本日、1年生は名古屋分散学習の直前集会を行いました。

そうです。明日はいよいよ待ちに待った名古屋分散学習です。

広報部の司会ではじまり、広報部・レク部ともに劇を披露しました。広報部の劇では分散学習中にトラブルを起こさないために当日の行動をみんなで考えました。

レク部はなんとスター誕生の予感!レクリエーション企画を説明した劇は大好評でした。

だんだん自分たちでできることが増えていきますね。今日はゆっくり休んで明日はめいっぱい学んでください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/23 給食終了日
3/24 修了式

学校からのお知らせ

学年通信 2年生

学年通信 3年生

江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399