宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

絆S3朝練始めました(2年生)

画像1 画像1
今日の朝から、絆S3の朝練が始まりました。
朝は全体で合わせながら前半部分を通して歌いました。
歌うごとに、パートリーダーが注意するポイントを前で指示していました。
また、その指示を一生懸命メモして次に繋げようとする姿も見られました。
ただ歌うだけではなく、聞いた指示をメモして次に活かすことも大事ですね。

2年5組調理実習!

初めてルーから作りましたが、どの班も協力しておいしいホワイトシチューを作ることができました。最後の片付けまで、完璧でしたね。機会があったら家庭でも是非作ってみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バレー部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から小牧 味岡中におじゃまして練習試合を行いました。
一進一退の試合展開が行われる30点をこすセットもありました。ピンチサーバーやリベロとして全員をコートにたつこともできいい経験になったのではないでしょうか。
2月には江南リーグ、そして、1年生大会もあるので日々の練習を大切にしていきましょう。

男子バレー部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から本校にて犬山中学校をお迎えして練習試合を行いました。
途中、みんなの試合に対する姿勢がだらだらした雰囲気になりましたが、校長先生が見に来てくださり、一喝していただきました。そのお陰で逆転されそうな展開もありましたが、全勝することができました。明後日の小牧味岡中との練習試合のいい弾みになったのではないでしょうか。明後日が楽しみです。

チーム煌ミーティング行いました(2年生)

画像1 画像1
卒業生を送る会で行う出しものについて全クラスでアンケートを行いました。
アンケートの結果30個近い案が生まれました。協力ありがとうございました。
そのアンケートの中から送る会に合ったものを、これから選出していきたいと思います。
その第1歩として、昼放課に煌メンバーで話合いを行いました。
今後どんな出し物が選ばれていくのか楽しみですね!

チーム絆S3 パート練習始めました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼放課から、絆S3のパート練習が始まりました。
どのパートも初めての練習でしたが、1発目からしっかり声が出せていました。
また、給食の時間に各パートのリーダーが集まりミーティングを行いました。
ミーティング後には、リーダーのみでの合唱練習を行い、どこに気をつければいいかなどの確認も行っていました。
3月まで意外と時間はありません!
今日のように集中した練習をこれからも続けていけるように頑張っていきましょう!!

チーム彩 掲示板飾り付け行いました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
チーム彩のメンバーが冬休みの間に作ってきた飾りを、下駄箱前の掲示板に貼り付ける活動を行いました。
飾りの他にも、掲示板の周りには、各部活や各クラスの今年の漢字1字が貼り付けられていています。
今後も掲示板を彩るボランティアを行う予定です。
掲示板の前を通る人が、いつも気にしてくれる掲示板を目指して、これからも頑張っていきましょう!!

ハロードat藤小(2年生)

画像1 画像1
藤里小学校でのハロードの様子です。
登校してくる藤里小学校の皆さんに大きな声であいさつを行っていました。
中には、手を振りながらさわやかにあいさつする姿も見られました。
一日のスタートを気持ちよくきることができましたね。
これからも寒さに負けずに、元気の良いあいさつができると良いですね!

ハロード at 宮中(2年生)

画像1 画像1
今朝のあいさつ運動のハロード担当は2年生でした。
本校の門の前では、2年1組からのボランティアが参加してくれ、登校する本校の生徒や宮田小学校の皆さんに元気よく挨拶をしていました。
寒い中でしたが、手をこすりながら、がんばってくれました。

今年初授業行いました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2015年になり、初めての授業が今日から行われました。
何事も初めが肝心と言いますが、あいさつも授業も元気よく始めることができていました。
特に、3組4組の体育の授業では、寒い中で元気よく長距離を行っていました。
寒さに負けない気合いの入った初授業でしたね。
今年は進路に関わる大事な1年になります!
今日のような気合いを忘れず、頑張っていきましょう!!

2年4組調理実習 (ホワイトシチュー)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6時間目の家庭科の時間は調理実習でした。甘いにおいに誘われていくと、フライパンでルウを溶かしている生徒やその間に使った食器を洗っている生徒など、班で協力して活動を進めていました。完成した班同士で「どうだ、うまいか?おいしいか?」と味比べをしているところもありました。頑張って作ったものをみんなに評価してほしいという気持ちの表れでした。

チーム絆S3リーダー決め行いました(2年生)

画像1 画像1
3学期のチーム絆S3の活動が始まりました。
今日はリーダー決めということで、朝の時間に集まりミーティングを行いました。
リーダーは、各パートごとに3人が立候補する形で決定しました。
写真は各パートのリーダーの写真です。
上からアルト、男声、ソプラノとなっています。
この9人を中心として絆S3が始まります!
今までの活動を上回る活躍に期待しています!がんばっていきましょう!!

チーム煌結成(2年生)

画像1 画像1
今日のST後にチーム煌(きらめき)参加希望者を集めてミーティングを行いました。
このチームは、2月に行われれる卒業生を送る会を盛り上げたい、最高の時間を届けたいといった思いを持ったメンバーが集まっています。
今後の活躍に期待をしています!!

冬休み課題チェック行いました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活の時間の様子です。
どのクラスも冬休み課題のチェックを行いました。
班長が中心となり、一人一人の課題を班ごとでチェックして、配膳台に集めていました。

新学期が始まり、久々にクラスメイトの顔を見て、自然と笑顔がこぼれていましたね。
また、冬休みという短い休みの中で身長がかなり伸びていたり、髪型などで印象が変わっている人もいました。

今年は受験につながる大事な1年となります。
明日から始まる授業も気持ちを切り替えて取り組んでいきましょう!


合唱コンクール本番振り返り2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先に歌った1年生の力強い合唱に負けないように、そして次に歌う3年生に上手く繋げていけるように、そんな気持ちがどのクラスの合唱からも伝わってきました。
来年が中学最後の合唱コンクールとなります。
悔いが残らないように、また頑張っていきましょう!!

合唱コンクール本番振り返り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールの振り返りです。
コンクール独特の雰囲気の中での合唱となりましたが、リハーサルや積み重ねてきた練習のおかげで、あまり緊張していないように感じました。
また、ナレーションで話した各クラスの特徴を、歌でしっかりと表現できていて、自分達の歌の意味を深く考えてきたようにも感じました。

振り返りシリーズ 【野外学習】(2年生)

ヘルメットかぶり、洞窟たんけんでしょうか・・・。こんな写真は初めて見ました。みんなの笑顔を見ると野外学習もいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の振り返り。合唱コンリハーサル(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月末には、本番の日が迫っていた合唱コンクールのリハーサルが行われました。
今思えば、リハーサルでの緊張は、本番以上だったかもしれません。
リハーサルの経験があって、あの素晴らしい本番の合唱につながったのですね。

振り返りシリーズ【野外学習】(2年生)

郡上のキャンプは本校本当に昔からお世話になっています。保護者の方の中にも行ったことがある方みえるのではないでしょうか。途中までは古知野中の次の日が本校で、バスも行きに宮田中、帰りにそのバスに古知野中が乗って帰るというように、お金を浮かしていたんです。

それにしても設備はものすごく充実しました。トイレも変わりました。寝るところも昔はテントでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験レポート発表振り返り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験発表の様子を振り返ります。
画用紙にまとめたレポートを書画カメラで映し出して発表を行いました。
クイズなどをいれて聞く側も参加出来るようにしたり、劇をいれて説明したりなど、本当に多くの工夫が見られました。
どのグループも職場体験での経験を上手く伝えることができた発表となりましたね。
まだ小学校での発表も残っています。
より良い発表ができるように準備の方を進めていきましょう!!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 朝読書
3/3 朝読書
3/4 卒業式予行 3年生修了式 同窓会入会式
3/5 卒業式
3/6 朝読書

学校からのお知らせ

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399