最新更新日:2024/06/12
本日:count up77
昨日:370
総数:5189933
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

1年間ありがとう (2年2組)

画像1 画像1
 一年を振り返ってみると、大変なこともあったはずなのに、楽しかったことばかりが思い出されます。

 2の2は本当にすてきなクラスでした。2の2の一人ひとりがつくり上げた最高のクラスでした。

 3年生の新しいクラスも、自分の力で、2の2以上にすてきなクラスにしてください。私もがんばります。
                         澤田 洋子

お楽しみ会 その3 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
23日に行ったお楽しみ会のふりかえり第3弾です。

5組目は、「ダイハツタントカスタム」です。
吹奏楽部男子の3人組が、エレキギターとマイクに持ち替えて、1曲歌ってくれました。ボーカルの鈴木くんは、今回2組に参加して出場してくれました。ふだんから音楽の才能を発揮してくれている3人ですが、吹奏楽部で演奏する曲と雰囲気が違い、新たな魅力を見せてくれました。

6組目は、3組の男子6人で結成した「超大場蚊」です。
息のあった6人がテンポ良く進めるコントは、休む間もなく笑いが起こっていました。ふだんクールなメンバーも、大爆笑にしたり顔でした。人を笑わせることは簡単ではありませんが、みんなお笑いの才能があるようです。新たな一面を見せてくれました。

2年生はみんな多才ですね。来年の文化に親しむ会の有志発表でも、ぜひその才能を発揮して欲しいです。

1年間ありがとう(2年1組)

画像1 画像1
2年1組の皆さん、春休みを満喫していますか?
遊ぶことも大切ですが、3年生のへの準備もして下さいね。春休みの宿題を早々に終わらせて、+αの勉強も大切ですよ!!

さて、2年1組はどうでしたか?
先生は話すのが苦手なので、最後に思い出のスライドを見せましたね。あのスライドのように、多くの笑顔があふれたクラスだったと思います。
行事だけでなく、授業中、放課中、給食中と、みんなの笑顔が見られて、先生は幸せでした!!1年間、ありがとう!!
来年は今年以上の笑顔を、それぞれのステージで見せて下さいね!
4月6日(木)に、またみんなに会えるのを楽しみにしています!

お楽しみ会 その2 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3組目の発表は、2人組の「イエローレッド」でした。
女子2人で、テンポの速い曲に合わせて、かっこいいダンスを披露してくれました。ダンス向きではない重い制服を着てこんなに踊れるのか、と驚かされました。手拍子をして、みんなノリノリです。

4組目は、「凛々の明星(ブレイブウェステリア)」で、1人で発表に挑戦してくれました。好きなゲームのキャラクターのアイテムを身につけ、口笛と歌で演奏してくれました。長い節でも口笛が途切れることなく、すごい技だとみんな驚きました。1人でも発表に挑戦しようという勇気にも拍手です。

みんな、この会を心から楽しみました。

お楽しみ会 その1 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月23日の午後から、お楽しみ会を開催しました。
全部で8組の有志発表があり、みんなを楽しませてくれました。
4回に分けてお送りします。

1組目は、5人組の「NO LIMIT!」です。
ペンライトを使って、ヲタ芸を披露してくれました。しっかり練習し、息のあった踊りを見せてくれ、会の最初にふさわしく、みんなを盛り上げてくれました。
暗い中だと誰がどう踊っているのか分かりづらいので、明るい中でも踊りを見せてくれました。

2組目は、9人組の「おてもやん兄弟」です。「おてもやん」の歌に触発されて、命名されました。
体当たりの喜劇に、みんな大爆笑です。劇だけでなく、最後には「恋ダンス」も披露してくれました。発表後のインタビューでも、みんなを笑わせてくれました。

みんなの芸達者ぶりに、誰もが驚くばかりでした。

クラス最後の学活 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修了式後の学活の様子です。

各クラスで、担任の先生から通知表が渡されました。先生から一人ずつアドバイスを受けながら、これまでの努力の軌跡を確認しました。笑顔で先生と話す様子からは、充実した1年を送れたことや、来年度を前向きな気持ちで迎えようとする気持ちが感じ取れました。
教室内では、クラスメイトからもらったMM賞を読んだり、成績を友だちと見せ合ったりしていました。

通知表配布後は、先生からのプレゼントで、1年をふり返る写真のスライドショーを見ているクラスがありました。楽しく懐かしい思い出に、笑顔や涙が溢れていました。
また、先生への感謝の気持ちを込めて、合唱コンクールの学級の曲を歌うクラスもありました。そのクラスでは、先生の目頭が熱くなりました。

どのクラスも、素敵なクラスでした。中2という、難しい時期を笑顔で乗り越えることができたのは、クラスや学年をはじめとした、仲間のおかげですね。また来年度も、この仲間で、すばらしい1年にしましょう!

今年度最後の給食 その2 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて4、5組です。

2年生は、給食の配膳が、昨年から手早くできていましたが、今年もほとんど遅れることなく、協力し合って、テキパキと進めることができました。その分食べる時間がしっかり取れるので、給食の時間をたっぷり楽しむことができました。
来年度はよりいっそう、最上級生として、後輩のお手本となるような準備・片付けをしていきたいですね。

今のクラスも明日で最後になります。寂しい気持ちもありますが、クラスが変わっても、同じ学年です。この仲間で、来年度もすばらしい1年にしたいですね!

今年度最後の給食 その1 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度最後の給食であり、このクラスで最後の給食でもありました。
まずは1、2、3組の様子からお伝えします。

どのクラスも、いつもと同じように、もりもり食べ、わいわい楽しく話をし、笑顔溢れる給食時間でした。いつもどおりおいしいメニューでしたが、デザートにいちごを出していただいたのが、特別な感じがしましたね。

英語で発表 〜好きなこと・もの〜 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週からの英語の授業で、1年間の総まとめとして、「好きなこと・もの」というテーマで作文をし、それをもとに発表しました。

自分の好きなこと・好きなものというのは、いくらでも語りたくなるもので、伝えたい内容はどんどん出てくる人がほとんどでした。ただ、それを英語にするとなると一苦労でした。
3年生が使っていた和英辞典を駆使したり、先生や英語の得意なクラスメイトに質問したりして、なんとか原稿を仕上げました。また、3年生の先生にもお力を借りて進めることができました。

発表は、「たくさん話すチャンスを持つため」と「緊張感を軽減するため」に、ペアで話す形にしました。1年間一緒に過ごした仲間と自分の好きなこと・ものを共有できる楽しさからか、笑顔がいっぱいの1時間となりました。また、何人か、意欲を持って、クラス全員の前でスピーチをしてくれました。すばらしいですね!

これからはどんどん「自分で表現する力」が必要になります。同時に、それができるようになると、英語が楽しくなってきます。
2年生でがんばってきたことを、3年生でも続け、さらに力を伸ばしていきましょう!!

Smile flower集めました 〜学年レク編〜(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年レクでたくさんの笑顔が見られました。その一部を紹介します。
ポーズを決めたときの笑顔も、自然に浮かぶ笑顔も、両方素敵ですね!

2年生も、今のクラスも、残すところあと4日となりました。
みんなにとって、どんな1年だったでしょうか。修了式の日に「本当にいいクラスだった」「本当にいい1年だった」と思えるよう、残りの4日間も、元気よく、楽しく、やるべきことはしっかりがんばって過ごしたいですね。

学年レクの思い出 〜逃走中〜 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場いっぱい使って、先生を含めた10名ほどのハンターから逃げ回りました。
捕まった人も、ミッションを果たす(クイズに答える)と抜け出すことができたので、頭も身体も使って、めいっぱい楽しみました。
ハンターは選りすぐりの健脚の持ち主ばかりでしたが、大人数を追いかけるのは大変だったと思います。みなさんのおかげで盛り上がりました。ありがとうございました!

学年レクの思い出 〜タイヤ引き競争〜(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月9日に行った学年レクの様子を紹介します。
1つめの種目のタイヤ引き競争では、クラス一丸となって大きな声で応援したり、歓声を上げたりして、とても盛り上がりました。
クラスの団結力が高まりましたね。

修学旅行に向けて 〜班別学習準備 4〜 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1時間目は、班別学習で2か所の訪問地と昼食場所を決めました。
パソコンを駆使したり、先生にアドバイスをもらったりしながら、だんだん案を固めていきました。調べ方が上手になってきて、少しずつ路線図の見方もわかってきたようです。

2年生の間に行う事前学習は今日が最後でした。
3年生になってから、さらに具体的なことを検討します。楽しみですね!

修学旅行に向けて 〜班別学習準備 3〜 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の6時間目に、修学旅行に向けての班別学習準備をしました。
2日目に訪問する場所や昼食場所を探したり、行程を調べたりしました。
ガイドブックやパソコンを駆使し、ほとんど知らなかった東京について、少しずつつかめてきたようです。明日も班別で活動し、訪問地や行程を決定します。
班の仲間と意見を出し合って1つの案をまとめていく、という過程も大切な学習の一部です。話し合いや調べ学習に積極的に参加して、よりよい班別学習計画を作りあげていきたいですね。

数学コンクールを行いました (2年生)

画像1 画像1
今日の朝、数学コンクールを行いました。
基礎的な計算問題を20問解くという内容でした。
この問題には、毎学や朝学、授業でも取り組んで、がんばって練習しました。努力の成果が出せていますように!そして、できれば、みんな合格できていますように!

学年集会を行いました (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目は、2年生最後の学年集会を行いました。

企画運営をしてくれた学習部からは、今年1年をふり返って「宮中スタイルができていた人」「積極的に発言した人」「笑顔がたくさん見られた人」などのテーマで、クラスごとのMVPを発表してくれました。選ばれた人には温かい拍手が送られました。お互いのいいところを素直に認め合えるというのがみんなのすてきなところですね。

そして、先生から学習についてや、生活・部活動について、「新3年生」となる心構えをするためのお話がありました。学習は、2年生でできなかったことを3年生でがんばれば成果が出るということを、具体例を交えて澤田先生からお話がありました。
生活・部活動については、部活動ではこれからすべて「最後の」という言葉が伴うことになるので、全力でがんばってほしいということなどが酒井先生から話されました。

また、主任の真野先生からは、2年生がとてもいい学年であることが話され、みんなへの感謝の気持ちが伝えられました。今年度は「第二学年の10箇条」にある「最高・最強の学年を目指す」ことが実現できました。3年生になったら、「目指す」だけでなく、「最高・最強の学年になる」ことを目標に掲げていこう、というお話がありました。

自分たちの今の姿に自信を持ち、さらによりよい学年、宮中にしていけるよう、努力していきましょう!

生徒会立会役員選挙立会演説会 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は来年度前期の生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
2年生が選挙管理委員委員長となり、中心となって選挙を運営してくれました。また、2年生からは、4名が会長および執行部として立候補してくれました。

立候補者の演説の内容は、それぞれの経験を踏まえて見つけた課題などが織り込まれ、「学校を担っていこう、よりよくしていこう」という強い気持ちが感じられました。
演説を聞くみんなの表情は真剣で、立候補者の思いをしっかり受け止めながら聞いていたことが感じられました。

来月いよいよ最高学年となります。
一人ひとりが学校を支え、作っているのだという気持ちを持って、生徒会を中心によりよい宮中を目指していきたいですね。

ブライアン先生の授業 その2 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、3、4、5組です。

このクイズでは、分かったとたんに旗を挙げる瞬発力と、知識の両方が必要でした。グループごとに力を合わせて、旗揚げ役、答える役、知恵を出し合う役など、連携しながら答えていました。

スポーツのクイズでは、先生たちでも分からないことにパッと答えられることが何度かあり、「そのスポーツが本当に好きなんだなあ」と感心しました。

今回も、笑顔が溢れる1時間でした。
この日が2年生にとっては今年度最後のブライアン先生の授業でした。ブライアン先生、ありがとうございました。

ブライアン先生の授業 その1 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先月末に来てくださったブライアン先生の授業をまだ掲載していなかったので、2つに分けてお送りします。まずは、1、2組です。

グループを国に分け、国別対抗戦でクイズに答える活動でした。
他のグループに差を付けようと、できるだけ高い得点の問題に挑戦しますが、手強いものも多く、一問ごとに一喜一憂、終始盛り上がりながら進みました。

「世界で最も大きい動物は?」というクイズには、Unit7で習った「シロナガスクジラ」という答えが出てきて、教科書の内容をよく勉強しているな!と感心しました。

進路集会を行いました (2年生)

画像1 画像1
昨日の1時間目は、体育館で進路集会を行いました。先輩たちが同じ日に公立高校入試を受けている、ということを意識しながら、今年度から変わった入試制度について説明を受けました。
また、実力テストや2学期の評定を参考に、自分の実力の分析をしました。学校での評定も大切ですが、高校によっては当日の試験がより重視されるところがあるので、そういった情報を得ておき、自分の強みや課題を把握することも大切ですね。

情報は早く得ておくに越したことはありません。今日習ったことを参考に、実力を分析しながら、行きたい高校を探していきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 辞令伝達式
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399