最新更新日:2024/06/10
本日:count up50
昨日:443
総数:5189115
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

輝きの1ページ 〜図形と掃除〜(2年生)

 テスト前復習で、図形の問題を扱いました。

 久しぶりの図形でしたが、今回は、計算ミスが少なかったように感じました^^
 
 いろいろな図形問題を通して、基礎知識の確認ができました♪

 素晴らしい集中力でした!


 掃除は、体育館周りや体育館フロアをきれいにしてくれていました^^

 卒業式シーズン、宮中生みんなが使うところなので、ありがたいです♪

 ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2

輝きの1ページ 〜送る心〜(2年生)

 卒業生を送る会のクラス練習が行われました^^

 歌を歌ったり、・・・。(ここからはまだ秘密ですが^−^)

 実行委員の人たちと、クラスのみんなで協力して、準備を進めることができました!

 3年生への感謝の思い、練習の中で、頑張る姿にたくさん表れていました!!

 素敵な心をありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽 和楽器の体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の箏の実習に引き続き、音楽の授業での和楽器の体験です。まず、1月は歌舞伎に使われる楽器の学習として三味線の弾き方を学びました。ばちの持ち方や勘所(左手のポジション)に戸惑いつつも、和気藹々とした雰囲気の中、教えあいながら実習しました。

 2月は大正琴を体験しました。三味線の「サワリ」や箏の楽譜との共通点にも注目しました。指使いは小学校で習った鍵盤ハーモニカを応用し、楽しく「きらきら星」や「虫のこえ」などを弾きました。中には合唱曲や自分の好きな曲を探り弾きする人もいました。

 三味線は「難しい!」という言葉も聞かれましたが、大正琴は「これ、面白い!!」という感想が多く、中には「どこで買えるの?」という声もありました。まとめの演奏が終わると自然と拍手が生まれるなど、みんなで音を楽しんだ1時間となりました。

輝きの1ページ 〜ひたむきに〜(2年生)


 頑張れるその陰には、準備をしてくれている人がいるのですね^^

 学年末テスト対策プリントを作ってくれている人たちがいます。

 各教科、テスト範囲をきっちり確認し、問題を書き、丁寧に解説を書いてくれています^−^

 イラストが入っていたり、ポイントが書いてあったり、とても丁寧です。

 本当にありがとう!

 みんながひたむきに頑張れる陰には、そういった人たちの心があるのですね♪

 さあ、午後からは、生徒討論会です!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜届ける想いを歌に〜(2年生)

その後の6限では、生徒会の人たちと、ピアニストの人たちが送る会の合唱曲の成功のために力を貸してくれました(^-^)
良かったところを伝えたり、部分練習を取り入れたり、先生に指導を頂いたりと、初めてのリードの緊張の中でしたが、見事に走り切ってくれました!

1年生の精一杯な合唱と、その後輩を堂々とした歌声で背中を押してくれた2年生が共に作り上げた素晴らしい時間となりました。

終わった後、何人もの人たちが、片付けを進んで手伝ってくれてとても嬉しかったです!
ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜贈る想い〜(2年生)

送る会がテスト後3月に行われるため、学年練習を行いました。

初練習は、全体の流れの確認と出し物練習を行いました。

初めての取り組みでしたが、先輩への思いを胸に精一杯に取り組むことができました♩

また、掃除の時間から会場準備をしてくれた4組さんありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜集中できる心の状態〜(2年生)


 復習して押さえるべきことに集中し、

 自分が今、やるべき学習に進めることができました^−^

 テスト週間とはいえ、50分走りきる集中力は、成長の証です!


 成長の証といえば、トイレのスリッパもそうです^^q

 きれいにそろえてくれて、みんなも気持ちよく使えますね!

画像1 画像1
画像2 画像2

輝きの1ページ  〜テスト週間の入り口に〜(2年生)

 今日からテスト週間が始まりました^^

 この3連休に勉強をスタートさせた人も多かったようです!

 さあ、いこう♪

 久しぶりの給食、準備や呼びかけを頑張っていました^−^

 温かい味噌汁、体が温まりました♪

 ごちそうさまでした^^

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜意気込みの手形作り2〜(2年生)

 実行委員の人たちが、準備を丁寧に行ってくれました^^

 指示出しから、絵の具ローラー、片付けまで、とても大変でしたが、みんな笑顔でやり切ることができました!

 実行委員の人たちありがとうございました♪

画像1 画像1
画像2 画像2

輝きの1ページ 〜意気込みの手形作り1〜(2年生)


 江南から東京へ

 みんなの意気込みを書いた手形が虹となり^−^

 素敵な掲示物作りの始まりです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜昨年からおおきな成長〜(2年生)


 はじめのいっぽを

 1年生の範囲の最初の計算から復習し、確認をしました^^

 堂々と解いている姿から、成長を感じます!

 昨年は解けなかったけど

 昨年はあきらめたけど
 
 今年は最後まで取り組んでいます!!

 力がついたこともそうですが、心が鍛わったんだなと^−^

 我慢強く戦いきりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜掃除の心〜(2年生)

 給食後、素早く移動し、掃除が始まりました^^

 手際よさの中に、丁寧さも意識しているようです^−^

 その後、3年生が入試で午後いない校舎(ろうかと階段)を掃除しに行ってくれました! ありがとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2

輝きの1ページ 〜よろこび〜(2年生)

 自力でできたときって最高ですよね^^

 今日、自分で考える時間を長く設けましたが、できている問題があって、嬉しく思いました♪

 その後、教えてもらって今日の新たな学びを手にすることができました^^q

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜朝からありがとう!〜(2年生)


 新研究が始まって2ヶ月

 1回1回を大切にしています^^

 返却するとき、たくさんの冊子があるので、とても大変ですが、手伝ってくれる仲間たちがいます!ありがとう^−^

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜みんなの笑顔に〜(2年生)

 寒いこの季節でも、水拭きで掃除をしたり、手洗い場を掃除してくれている姿を見ると、とても心が温まります♪ 本当にありがとう!

 昼放課には、修学旅行実行委員の人たちが集まり、準備が着々と進められています。次の一手、さらに次と、どんどん意見が出て、話が進んでおります!

 みんなの笑顔のために、今日もありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2

輝きの1ページ 〜自分のできた、仲間のできた〜(2年生)


 ヒントは、答えを教えたり、

 途中式を書いて伝える以上に難しいですが、

 考える力が両者につきますよね^−^

 仲間との学び合いが上達してきた感じがします♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜自分の理想へ〜(2年生)


 学級討論会で、「 学び 」について話し合いました^^

 今、学年末テストや受験に向かって、勢い増している現状です。

 少しの時間を利用して、課題に取り組む姿がたくさん見られました!

 自分の理想へ^^q

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜雪ちらほら〜(2年生)


 大きな雪がふわふわと降っていました^^

 旧暦で正月を過ぎ、新たな季節春到来です。

 月曜から意欲的に授業に励むことができました♪

 今日の五穀米カレー、とてもおいしかったです!

 調理員の方々ごちそうさまでした^^q


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜知識の年輪が〜(2年生)


 方程式の作り方

 方程式の解き方


 復習し、仲間と突き進む中で知識の年輪が増えている感じが・・・たくましい成長をとても感じます^−^

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 1・2年教育相談 PTA常任委員会
2/20 1・2年学年末テスト 3年卒業奉仕活動
2/21 1・2年学年末テスト 公立推薦出願
2/22 1・2年学年末テスト 避難訓練 公立一般出願
2/23 生徒議会
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399