最新更新日:2024/06/02
本日:count up97
昨日:473
総数:5185574
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

【3年生】1つの区切り

3年生は、1時間目に学年集会を行いました。
各学級の1学期の振り返りを発表した後、
学習・生活・進路についてそれぞれの先生からお話がありました。
この集会で聞いたことを意識して、
中学校最後の夏休みを、
受験に向けての力を伸ばす期間にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】道徳 困ったことがあったときは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目は、道徳で、SOSの出し方について考えました。
もうすぐ夏休み。
人に会う機会が少なくなり、不安や悩みを抱え込んでしまうことが心配されます。
困ったことがあったときに、家族や友達など身近な人にすぐに相談できることは、大切な力です。
体だけでなく、心も健康に長い休みを過ごしてください。

【3年生】7月12日 3時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3ー1は家庭科でパペットの作成をおこなっていました。同じパペットの形でもデザインで個性が出ていました。
3−2は技術でホームタップを作っていました。
3−3は英語で自分にとって難しい事、簡単なことなどを質問したり、答える活動をおこなっていました。
3−4は美術で自分で作ったロゴマークのコンセプトを書いたり振り返りをしていました。

【AB組】書写の授業

画像1 画像1
お手本を見て、真剣に書き上げていました。完成した作品は個性豊かで、味がありました。

【3年生】7月11日 6限授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3の1は理科で、タマネギの細胞を顕微鏡で観察していました。観察する表情は真剣でした。実験ができるようになって嬉しいですね。
3の3は国語、3の4は英語でした。

【3年生】薬物乱用防止教室

本日5時間目に、薬物乱用防止教室がありました。

江南警察署の方に来ていただき、
実際の出来事を再現した映像を視聴したり、
薬物の特徴の説明を聞いたりして、
薬物の恐ろしさへの理解や、
絶対に薬物に関わらないという気持ちを高めました。

薬物の危険性は、決して他人事ではありません。
いつ、どこで、優しい言葉を装って目の前に現れるか分かりません。
薬物に手を出してしまったとき、自分の心や体はどうなるのか・・・。
家族や友達、先生、身近な人がどんなに悲しい気持ちになるか・・・。
もし自分の身近な人が薬物の被害に遭ってしまったら・・・。

そんなことを想像しながら、薬物の危険を改めて確かめることができました。
ありふれた言葉ではありますが、薬物は「ダメ。ゼッタイ。」です。
画像1 画像1

【3年生】1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1時間目の様子です。
1組 国語:俳句をつくりました。
2組 社会:国民主権の大切さについて学びました。
3組 社会:国民主権と、国民の責任について学習しました。
4組 英語:「Walking BINGO !」で友達と会話しながら「I want you to 〜」の表現を練習しました。

【3年生】都内分散発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目に都内班別分散発表会が行われました。

修学旅行で企業等に訪問して学んだことを発表しました。
どの班も、準備ができており、内容が原稿やスライドにまとまっていました。
中には、クイズを出したり、自動音声を活用したり、寸劇を入れたりと、聴く人が楽しめるように工夫して発表する班もありました。

今回高めた発表する力を、今後も様々な場面で生かせるといいですね。

緊急 水泳部 管内大会

暑さの関係で、大会をできるだけ早めることになっています。
現在10分ほど早まっている状況です。
ご来場の際は、競技時間より早めにご来場下さい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 あいさつの日 学校運営協議会
3/14 2年進路説明会 生徒議会 定時制後期入試

学校からのお知らせ

進路便り

いじめ防止基本方針

生徒心得

江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399