最新更新日:2024/06/13
本日:count up91
昨日:158
総数:1269486
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

1月6日(土) 江南市教育研究会

昨日は全職員で江南市教育研究会の研究発表会に参加し,市内の各学校の実践発表を聞いて学びました。
 藤里小学校は,佐藤誠侍教諭が研究集録に実践を載せています。主題名は「効果的な児童支援の方法をどう確立していくか 〜児童支援担当者としての実践を通して〜」です。
 児童支援教室(サンルーム)での不登校児童への支援,日本語適応学級での日本語教育支援,普通学級における特別支援のあり方などについての実践を載せています。


1月5日(金) 玄関先にろうばいの芳香

画像1 画像1
 先日から気づいていたことですが,藤里小学校の玄関に立つとかすかにろうばいの花のかおりがするのです。
 ほんの一瞬のできごとですが,なぜか幸せな気持ちになれる一時です。
 玄関横のろうばいはまだ蕾ですが,ロウのような光沢をしたうすい黄色の薄い花びらの花を咲かせます。
 しばらくは芳しい匂いを発し続けてくれると思います。
 学校にお越しの折にはぜひ芳香を味わってみてください。

1月4日(木) タニベンチャー修理完了

画像1 画像1
 安全点検で不備のか所が見つかったためにしばらく使用できなかったタニベンチャー。
 江南市教育委員会の配慮で,冬休みの間に修理されました。

 子どもたちの大好きな遊具であるタニベンチャーは,元藤里小学校の谷勲先生が中心になって作ってくださった大型木製遊具です。
 谷先生が在職当時,江南団地から学校に苦情の電話がかかってきました。

 「団地の自転車置き場の上に子どもたちが登って遊んでいる。壊れたら困るし,危険た。注意してほしい。」

 急いで現場に行かれた谷先生は,そこで子どもたちが確かに自転車置き場の上に登っているのを見つけました。
 その時谷先生は決心されたのでした。
 「子どもは高いところに登って遊びたがるものだ。よし。それなら俺が,学校で登って遊べる遊具を作ってやる。」

 素晴らしい先輩の先生のおかげで,今も子どもたちは高いところに登って冒険心を満たしています。
 これからも大切に守ってゆきたいと思います。
 3学期からまた,子どもたちがタニベンチャー(谷ベンチャー)で元気に遊ぶ姿が見られることでしょう。

1月2日(火) 宮田馬羊会の方から木製書架の寄贈が

 宮田馬羊会(会長 鈴木文男氏)は,今年初老の厄年を迎えられる(昭和54年3月に小学校を卒業された)方々でつくっていられる会です。
 正月2日に,代表の方5名(その中には本校児童のお父様もいられた)が藤里小学校を訪問され,寄贈品の目録を届けてくださいました。
 母校のためにと木製書架(23万円)の寄贈をしてくださったのです。

 学校では校長と教頭でお迎えし,目録を受け取りました。
 母校のためにご寄贈くださったことを感謝するとともに,厄年を迎えられる方々のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

画像1 画像1

1月1日(月) 明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。

 藤里小学校は今年も,子どもたちが自信をつけることのできる場になるように,子どもたちの笑顔がいっぱい生まれる場になるように,努めてまいります。
 そのために,日ごろの授業をはじめさまざまな教育活動を充実させてゆきます。
 みなさまのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 委員会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742