最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:144
総数:1268649
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

カゼノミヤ”響”の練習会のお知らせ

明日です。興味がある方はふるって参加してください。3月には藤里小でも練習会があります。
画像1 画像1

交通安全教室、参加してくれませんか!

交通安全教室が下記のように行われます。どなたか、参加していただけませんか?

■日 時  11月14日(学習発表会の代休日)
■会 場  交通児童遊園
■対象者  小学生
■申し込み 担任の先生までに(9月30日までに)

※ わからないことがありましたら教頭まで相談ください。
画像1 画像1

どんどん電話で問い合わせてください!

画像1 画像1
本日の台風での自宅待機に関し、問い合わせが20件以上ありました。本校は昨日、文書を配らせていただきました。さらには外国籍の家庭にはポルトガル語・英語で事前に緊急時の対応ということで配布させていただきました。しかし、電話でよくわかりました。外国籍の方々には暴風警報が出たか出てないか理解しにくい、江南市と西尾張が理解しにくい、11時以降の暴風警報の対応まで日本語スキルが十分でない等、非常に不安を感じられているのがわかりました。どんどん、電話してきてください。直接、説明させていただきます!


江南市、大雨警報・洪水警報発令中ですね!

画像1 画像1
今、15時現在、江南市には大雨警報・洪水警報が発令中です。今、校区をまわり、道路の状態等を把握しました。普段通り、これから1・2・3年生を下校させます。50分後に4・5・6年生を下校させる予定です。ご心配おかけしています。

明日はお弁当の用意を!

画像1 画像1
台風の影響で、江南市は明日21日(水)の給食をカットしました。つきましては、江南市に暴風警報が出ていない時は学校が普段通りにあり、お弁当の用意をお願いします。急なことで申し訳ありません。詳しくは本日配布の「台風15号の接近にともなう今後の対応について」をお読みください。
尚、明日の授業中に暴風警報が出て、急に児童を帰さなくてはいけない時の学校側の対応で個人的にお願い等ある場合のアンケートもとらせていただきます。よろしくお願いします。

宮田中学校体育大会、決行か中止かの判断は!

画像1 画像1
明日、宮田中学校では体育大会が行われます。是非、1時には中学校に行ってくださいとお願いしましたが、雨で中止かどうか判断が迷うときは、宮田中学校のホームページを見てください。朝の7時の段階で載っているとのことです。
しかし、昨夜はわずか1クリックの差で本校のホームページの方が多かったのですが、(夜に2クリックしておいて助かりました)ここで宮田中学校を紹介するとは・・・。あ!一回本校のホームページを開き、そこで右側の、宮田中学校というところをクリックしてください。簡単ですね! 

うさぎさん!頑張れ!

もらわれてきたウサギさんは仲間の2匹に一時はいじめられていましたが、今は攻撃はうけないようになったみたいです。外に出すと、穴の中に体を沈め、暑さ対策でもしているのでしょうかじーっとしています。前の家に帰りたいでしょうね。頑張れ・・・。
画像1 画像1

給食献立表アップしました。(遅くなりすいません)

保護者の方に職場で「今日の給食何だっけ、晩ご飯、かぶらないようにしなきゃ」というときに活用していただくため、毎月、給食の献立表をアップしています。ところがPDFのファイルなので、携帯では見られない方もあり申し訳ないと思っていました。ところが、最近はスマートフォンが普及したので、活用していただけるかなと思っていますが、いかがでしょうか。「えっ、晩ご飯もカレー!」がないように。

夏休み作品展、観に来てください!

今、本校では夏休み作品展を行っています。是非、下記の通り行いますので観に来てください。ちなみに本日は午前中に4名の方がみえました。みんな「よかったですよ」と言われ帰っていかれました。(嬉)
作品の紹介も、随時、このホームページで紹介していきますね。今日は2年1組の上田龍斗君のカブトムシを紹介します。小さな入れ物に、どーんと入っており、この迫力が何とも言えませんです。見ていて思わず笑えてくるような、何度見ても飽きないというか・・。すごい!

期 間:9月5日(月)〜9月9日(金)
会 場:各学年の学年室等
画像1 画像1
画像2 画像2

暴風警報出ているのか、出ていないのか(悩)

画像1 画像1
台風が過ぎていったのに、天気はグズグズしています。今回の台風であれ?と思うことがありましたのでみなさんにお伝えします。それは暴風警報がこの尾張西部で出ていたのですが、江南市には出ていなかったということです。もし、これが学校のある月曜日から金曜日のことなら現場は大変だった思います。質問形式にすると次の通りです。

Q 暴風警報は、「尾張西部」か「江南市」かどちらで判断するのか?

A 去年5月27日より、警報・注意報は、市町村ごとに発表されることになりました。
 従って、判断基準は「江南市」です。

 テレビの報道では、尾張西部の市町村で一つでも出れば「尾張西部で警報」と報道されますので、注意が必要です。

これでは、今後も、「尾張西部で警報」「尾張西部全域で警報」など、保護者や児童・生徒が迷われると思います。学校から
「尾張西部の一部で警報が発令されましたが、江南市は発令されていません。気をつけて登校してください」
「江南市で暴風警報が発令されました。約束に従って行動してください」
 などと、メールを送らせていただきますので注意ください。
それにしても、従来の方式の方が、みんなは良かったのに・・・。気象庁さん、考えてくださいね。

新入りです!よろしく。

ウサギ小屋に新しく真っ白な雌(メス)のウサギがやってきました。これで雌が3羽になりました。様子をみていると、すでにいた2羽は一緒にいますが、この新入りうさぎは端っこの方でじっとしています。(悲)顔は本当にかわいく、毛もふさふさとしており、明らかに他の2羽とは種類が違います。人に大変慣れており、近づいても逃げません。みなさん、よろしくお願いします。名前は何にしましょうか。


画像1 画像1

頑張れ!藤ヶ丘区 自主防災会

藤ヶ丘区、自主防災会より便りをいただきました。そこには、最近、中学生ぐらいの悪ガキたちの仕業ではないかという「火遊び」の跡がひんぱんに見つかっていますと、書いてあります。えらい!「悪ガキ」とはっきり言われることがすごい!その通りだと思います。こんなことするのは「悪ガキ」以外にだれがいるのでしょうか。社会人は会社が許しません。ことの大きさを、怖さを本当に伝えていかないと取り返しのつかないことになり、彼らの人生をも奪ってしまう結果になりかねません。本当の優しさは「悪ガキ」に猛省をさせることではないでしょうか。頑張ってください。また、本校の子どもかもしれません。十分、指導していきたいです。(校長)

追伸:8月26日(金)8月27日(土)午後9時より「防災夜回り」が実施されます。是非、お子さんを連れてご参加ください!防災会長 長岡様をはじめ、会の皆様、頑張ってください。
画像1 画像1

20歳の本校卒業生のみなさん!(卒業記念シリーズ4)

 平成15年度の卒業生の皆さんの卒業記念作品は印刻をみんなで並べたものです。この当時は奥村校長先生、1組伊藤(美)先生、2組松浦先生、3組伊藤(忠)先生、4組大脇先生でした。職員室出た左側に掲示してあります。是非、20歳の記念に学校に寄ってください。
画像1 画像1

体操服の着用について【お知らせ】

画像1 画像1
9月に入ると運動会の練習が本格的に始まります。子ども達も楽しみにしていることと思います。さて、紙面にてすでに配布しお知らせしましたが、今まで、体育時に体操服以外の服も場合により着用が許されていましたが、教育上よくないことから、体操服を原則としていきたいと思います。体育は集団をまず意識してほしい教科です。また、安全・清潔が第一に求められる教科です。様々なテーシャツ、ましてやセーター着用ではとても体育の授業の成果が得られるとは思いません。市内でも本校だけが簡単に許しているのが現実です。普通の学校に戻しましよう。お願いします。その代わりと言ってなんですが、体育の授業の成果、徐々に上げていきます。(校長)

「雑草魂」よく言ったものですね。9月7日、助けてください!

画像1 画像1
夏も終わりに近づき、雨も降り、気温も下がり、嬉しく思って、グランドに行ってみると、なんと草が生え放題ではないですか(涙)1日にどれだけ伸びているのじゃ(怒)
かって巨人にいて、今は大リーグテキサス・レンジャーズの上原浩治投手の座右の銘「雑草魂」は有名ですね。踏まれても、十分な水がなくても、目をかけてもらえなくても生き抜く、そんな意味があると思いますが、まさしくグランドの草を見ていると、上原投手の座右の銘を思い出します(涙)

9月7日(水)8:30から9:30、親子ふれあい清掃を予定しています。是非、助けてください。かって、1800人もいたころには、こんなことはなかったと思いますが、今の400人ではとても、グランドの草は抜ききれません。お願いします!

忘れていませんか?明日19日は出校日!

画像1 画像1
夏休みも後半戦に入りました。明日19日は出校日です。「何?宿題やってない?」「作品が作ってない?」「今日、頑張らんかい!そしてどうしてもだめだったら叱られよ!」人間、叱れることを学ぶも勉強です。特に、この藤里小学校の児童は叱られた時に、いろいろなことを勉強してください。また、真っ先に「ごめんなさい」と言ってください。そして、提出期限に間に合わなくても、一生懸命努力して提出してください。そこには、何もしなかった子との差が必ずあります。明日、みんなの元気な顔、門で待ってます。(校長)

がまの穂、欲しい方みえますか?

画像1 画像1
本校では「がまの穂」が多くなります。人目につかないところにひっそり咲いています。欲しい方、職員室まで顔を出してください。生け花に使うには最高ですよね。

まだ泳ぐ子がいる思いやり橋下

思いやり橋下は日によって流れの量が異なり、怖さも日によって違います。昨日は、流れは急でした。そんな中、橋を通りかかった時、中学生風の子が水の中に入っていましたので、思わず注意しました。この暑さですので、今後が心配です。地域のみんなで見守っていきたいです。それにしても、橋の下が汚いです。犯罪までもってこないようにお願いしたいものです。
画像1 画像1

第1回卒業生の皆様へ【お詫び】

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の第1回卒業生22名の皆様に連絡させていただきます。
本校、学童保育、こども塾、放課後子ども教室の設置が計画され、それに伴い、駐車場の確保が必要となり、北館、南館の間の樹木を伐採し、そこに設置を考えました。ところが、撤去作業中、ここが第1回卒業生の皆様の卒業記念の教材園ということが分かりました。お声をお掛けすることもなく、撤去してしまい誠に申し訳ありませんでした。卒業記念碑は、同じく園にあった巨石と一緒に近くに移動させていただきました。(写真)この度の失礼をお詫び申し上げますとともに、この移籍しました場所を大切に管理させていただきますことをお誓い申し上げます。また、文章でも送付させていただきます。また、ほとんどの方が連絡が取れないことが予想されますのでホームページも使わせていただきました。もし、第1回卒業生を知ってみえる方がみえましたら、連絡していただけると幸せに思います。(校長)

スポ少サマーディキャンプ

藤里小学校のスポ少主催のサマーデイキャンプが本校で行われています。最初、この話の相談を受けたとき、思い出に残った言葉があります。「4人で参加したなら、昨年はバスで出かけ3万円は必要でした。それで、今年は藤里小学校でキャンプを行いたいのです」すぐ返事をしました。不景気なこのご時世、子供達にとってはどこへ行ったよりも、誰とどう過ごしたかが大切なんです。是非、本日は子供達の夏休みの思い出づくりにご尽力ください。「流しそうめん」初めて食べさせていただきました。みなさんの想いが味にしみていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742