最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:135
総数:1269102
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日の給食 1月21日(火)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう あじのいちやぼし
       かまぼこあえ けんちょうじる
【メッセージ】
 今日は神奈川県の郷土料理です。神奈川県には多くの漁港があり、漁業が盛んです。あじもよくとれ、「かながわの魚」の一つにも指定されています。
画像1 画像1

1月21日は,「料理番組の日」。

 1937年のこの日、イギリスで料理番組の元祖といわれる番組が始まりました。また、1963年の同じ日に、日本テレビで「3分クッキング」がスタートしました。
画像1 画像1

今日の給食 1月20日(月)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのりんごだれやき
       ほうれんそうとたまごのあえもの
       こうやどうふのみそしる
【メッセージ】
 今日は1年で最も寒い大寒です。寒さを利用し、みそを仕込んだり、高野豆腐を作ったりします。この時期の卵は貴重なため食べると健康になれるといわれています。
画像1 画像1

1月20日は、「玉の輿の日」。

 1905年のこの日、祇園の芸妓お雪が、アメリカ政府の産業にまで強大な影響力を持っていたモルガン商会創始者の甥、ジョージ・モルガンと結婚したことから玉の輿の日といわれています。落籍料は当時のお金で4万円だったといわれています。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれています。
画像1 画像1

1月19日は、「のど自慢の日」。

 1946年のこの日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始され、それを記念してNHKが制定しました。第1回の応募者は900人で予選通過者は30人、実に競争率30倍の超難関でした。
画像1 画像1

1月18日は,「都バス記念日 」

 東京都交通局が制定しました。1924年のこの日、東京市営の乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始しました。このバスはT型フォード11人乗りで、「円太郎」の愛称で親しまれ、都営バスカードのデザインにも使われています。 
画像1 画像1

今日の給食 1月17日(金)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう
       あいちのとうふハンバーグはっちょうみそソースかけ
       こうなんこまつなのおひたし
       あいちけんさんいわしのつみれじる
【メッセージ】
 今日は食育の日の献立です。ハンバーグには、愛知県産の大豆で作った豆腐や江南市でとれた越津ねぎが入っています。ソースには八丁みそを使いました。
画像1 画像1

1月17日は、「防災とボランティアの日」。

 1995年12月の閣議で制定されました。この年の1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。いわゆる阪神・淡路大震災です。この災害ではボランティアが活躍し、1995年は日本の「ボランティア元年」といわれました。
画像1 画像1

今日の給食 1月16日(木)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう あげたらのごまだれかけ
       かんとうに さんしょくあえ
【メッセージ】
 たらは漢字で魚へんに雪と書くように、冬に旬をむかえる魚です。海底に生息しているため、敵に見つかりにくいよう、体は岩や砂のような赤みのある灰色をしています。
画像1 画像1

1月16日は、「禁酒の日」。

 1920年、アメリカで禁酒法が実施された日です。プロテスタントの影響が強かったアメリカではこれまでに18の州で禁酒法が実施されていましたが、この日からアメリカ全土に施行されました。ところが、健康へ悪影響を及ぼす密造酒の横行や、ギャング出現の引き金にもなりました。
画像1 画像1

今日の給食 1月15日(水)

【メニュー】 ちゅうかめん ぎゅうにゅう とんこつラーメン
       あげしゅうまい ブロッコリーのピリからあえ
【メッセージ】
 とんこつラーメンは、豚の骨からとっただしを使った、白濁(はくだく)したスープが特徴のラーメンです。福岡県久留米市が発祥といわれています。
画像1 画像1

1月15日は、「手洗いの日」。

  P&Gが制定。手が5本指であることから、「い(1)い(1)て(5)」の語呂合せ。
画像1 画像1

1月14日は、「タロ、ジロの日」。

 1958年、南極観測の第2次越冬隊は厚い氷に行く手を阻まれ観測を断念。1次越冬隊員は救助されたものの、15頭の樺太犬は南極に取り残されました。しかし、1959年のこの日、タロとジロ、2頭の生存が確認されました。この記念日は、「愛と希望と勇気の日」とも呼ばれています。
画像1 画像1

1月13日は、「たばこの日(ピース記念日)」。

 1946年、高級たばこ「ピース」が発売されたのがこの日です。発売当初、他のたばこは4円、ピースは10本入り7円でパッケージは鳩のデザインでした。日曜・祝日のみひとり1箱に限って販売されていましたが、東京・有楽町の売店では、1000箱が1時間で売り切れたといいます。
画像1 画像1

1月12日は、「スキーの日」。

 スポーツ用品のメーカー、ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定しました。1911年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が、新潟県の高田陸軍歩兵連隊の青年将校にスキーの指導をとりました。これが、日本人初のスキーとなりました。
画像1 画像1

1月11日は,「鏡開き」。

 お正月、年神様にそなえた鏡餅を、一家円満を願いながらお雑煮やお汁粉にして食べる日です。鏡餅を刃物で切るのは切腹を連想されるために敬遠され、手や木づちで割ったり、砕いたりします。
 また鏡餅の名前は、日本に伝わる三つの宝、三種の神器に出てくるカガミの形に似ていることから名付けられました。鏡餅には、宝が家にやって来るようにとの意味が込められています。
画像1 画像1

今日の給食 1月10日(金)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう はたはたのからあげ
       みずなとゆずのにびたし しらたまぞうに
【メッセージ】
 11日は、鏡開きです。正月に神様にお供えした鏡もちを下げて食べることで、1年間健康でいられますようにという願いを込めます。給食では雑煮で出します。
画像1 画像1

1月10日は,「明太子の日」。

 福岡の食品会社ふくやが制定しました。1949年のこの日、前年に創業したふくやは、研究を重ねてきていた「味の明太子」を初めて店頭に並べました。ここに福岡名産の一つが誕生したわけです。
画像1 画像1

今日の給食 1月9日(木)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう ハッシュドポーク
       オムレツ シャキシャキポテトサラダ
【メッセージ】
 ハッシュドポークは豚肉と玉ねぎなどの野菜をデミグラスソースで煮込んだ料理です。「ハッシュド」には、英語で肉などを細かく切る、という意味があります。
画像1 画像1

1月9日は,「風邪(かぜ)の日」。

 1795年のこの日、相撲興隆の祖といわれる近代無比の名横綱・谷風(谷風梶之助)が感染のため死去したことから風邪の日と言われています。まだ45歳で現役だった谷風は、4年間不敗の快記録を樹立、1782年まで63連勝するという無敵ぶりを誇っていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 通学班長会  クラブ(3年クラブ見学)
2/5 6年薬物乱用防止教室
2/7 宮田中入学説明会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742