最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:77
総数:1269820
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

1月13日は、「たばこの日(ピース記念日)」。

 1946年、高級たばこ「ピース」が発売されたのがこの日です。発売当初、他のたばこは4円、ピースは10本入り7円でパッケージは鳩のデザインでした。日曜・祝日のみひとり1箱に限って販売されていましたが、東京・有楽町の売店では、1000箱が1時間で売り切れたといいます。
画像1 画像1

1月12日は、「スキーの日」。

 スポーツ用品のメーカー、ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定しました。1911年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が、新潟県の高田陸軍歩兵連隊の青年将校にスキーの指導をとりました。これが、日本人初のスキーとなりました。
画像1 画像1

1月11日は,「鏡開き」。

 お正月、年神様にそなえた鏡餅を、一家円満を願いながらお雑煮やお汁粉にして食べる日です。鏡餅を刃物で切るのは切腹を連想されるために敬遠され、手や木づちで割ったり、砕いたりします。
 また鏡餅の名前は、日本に伝わる三つの宝、三種の神器に出てくるカガミの形に似ていることから名付けられました。鏡餅には、宝が家にやって来るようにとの意味が込められています。
画像1 画像1

今日の給食 1月10日(金)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう はたはたのからあげ
       みずなとゆずのにびたし しらたまぞうに
【メッセージ】
 11日は、鏡開きです。正月に神様にお供えした鏡もちを下げて食べることで、1年間健康でいられますようにという願いを込めます。給食では雑煮で出します。
画像1 画像1

1月10日は,「明太子の日」。

 福岡の食品会社ふくやが制定しました。1949年のこの日、前年に創業したふくやは、研究を重ねてきていた「味の明太子」を初めて店頭に並べました。ここに福岡名産の一つが誕生したわけです。
画像1 画像1

今日の給食 1月9日(木)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう ハッシュドポーク
       オムレツ シャキシャキポテトサラダ
【メッセージ】
 ハッシュドポークは豚肉と玉ねぎなどの野菜をデミグラスソースで煮込んだ料理です。「ハッシュド」には、英語で肉などを細かく切る、という意味があります。
画像1 画像1

1月9日は,「風邪(かぜ)の日」。

 1795年のこの日、相撲興隆の祖といわれる近代無比の名横綱・谷風(谷風梶之助)が感染のため死去したことから風邪の日と言われています。まだ45歳で現役だった谷風は、4年間不敗の快記録を樹立、1782年まで63連勝するという無敵ぶりを誇っていました。
画像1 画像1

今日の給食 1月8日(水)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう ぶりのてりやき
       こうはくなます ななくさじる かんそうくろまめ
【メッセージ】
 おせち料理には1年の健康や幸せへの願いが込められています。出世魚のぶりは出世を、紅白なますは根菜を使うため、地に足をつけて生活できるよう、黒豆はまめに働けるようにという願いがあります。
画像1 画像1

1月8日は,「勝負事の日」。

 「一(イチ)か八(バチ)か」を「1と8」にかけて、勝負の記念日とされています。「一」と「八」はそれぞれ「丁」と「半」の上部をとったもので、「丁か半か」と同じ意味です。丁はサイコロの合わせ目が偶数、半は同じく奇数の場合に使われる言葉です。
画像1 画像1

1月7日(火)は,3学期の始業式(しぎょうしき)です。

 3学期が始まります。本年もよろしくお願いいたします。
 いつものように通学班で登校し,11時15分に一斉下校します。持ち物は,「学年だより」でご確認ください。

 【 8:30〜  朝の会(あさのかい)】
 【 8:55〜  始業式(しぎょうしき)】
 【 9:25〜  大掃除(おおそうじ)】
 【10:05〜 学級活動(がっきゅうかつどう)】
 【11:15〜 一斉下校(いっせいげこう)】

1月7日は,「七草がゆ」

 お粥に春の七草のセリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)ハコベラ、ホトケノザ(田平子)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を入れて食べるのがこの日です。正月のごちそうで疲れた胃をいたわったり、縁が少ない冬の栄養源として、ビタミンを補給する意味があります。
画像1 画像1

1月6日は、「東京消防出初め式の日」。

 消防の出初め式がこの日に行われます。慣例となったのは、1953年からです。1659年、1月4日に旗本の定火消(じょうびけし)が、上野東照宮神前で一年の働きを誓ったことに由来していますが、最近は地域により出初め式の日が異なっています。
画像1 画像1

1月5日は、「イチゴの日」。

 いちご世代と言われる高校受験を控えた15歳の少年少女にエールを送る日。「1(いち)5(ご)」の語呂合わせです。記念日の制定者は定かではありませんが、学習塾が冬休み中の生徒のやる気を出さすために制定したと言われています。
画像1 画像1

1月4日は、「石の日(ストーンズ デー)」。

 「い(1)し(4)」の語呂合わせから記念日とされています。この日にお地蔵様・狛犬・墓石など、石でできたものに触れながら願いをかけると、その願いがかなうという言い伝えがあります。昔から石には不思議な力があると信じられており、願掛けの対象になっています。
画像1 画像1

1月3日は、「ひとみの日」。

 めがね、コンタクトレンズの業界が制定しました。瞳をいつまでも美しくということで、「1(ひと)3(み)」の語呂合わせです。ところでレンズの歴史は古く、古代ローマの皇帝ネロが闘技場での観戦用に、エメラルドのレンズを用いていたといいます。
画像1 画像1

1月2日は、「初夢 」。

 初夢とは新年に見る夢で、その年の運を占う事です。初夢を見る日は地方によって違い、一般的には1月2日の夜から1月3日の朝に見る夢ですが、1月1日の夜から1月2日の朝に見る夢を初夢と言うところもあります。
 初夢で見ると縁起の良い物として、「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」があり、一番に富士山の夢、二番目に鷹の出てくる夢、三番目になすびが出てくる夢を見ると縁起がよいとされています。
画像1 画像1

おはようございます! 1月1日は、「元旦」。

 1948年7月公布・施行の祝日法によって制定された国民の休日です。新しい年の初めを祝う日とされています。なお「元旦」は1月1日の朝のことで、元朔、元朝、正旦、歳旦ともいいます。
画像1 画像1

12月31日は、「大晦日」。

 大晦日とは、長かった一年が終わり、一年の締めくくりとして年越しそばを食べる日です。年越しそばは江戸中期からの習慣で、金箔職人が飛び散った金箔を練ったそば粉の固まりに引付けて集めていたため、年越しそばを残すと翌年は金運に恵まれないといいます。この日のそばは、来る年の金運がかかっているというわけです。また、金は鉄のように錆びたりせず、永遠に不変の物であることから、長寿への願いも込められているのです。
画像1 画像1

12月30日は、「正月飾りの日」。

 鏡餅・しめ縄・門松、これが正月飾りの定番アイテムです。鏡餅にはさらに、ゆずり葉や昆布、橙が必要になります。基本さえ守れば、アレンジは自由とされています。実際には正月飾りは26日〜28日あたりに済ませておくのが良いとされています。
画像1 画像1

12月28日は、「シネマトグラフの日」。

 パリのグラン・カフェ地下でリュミエール兄弟が発明したシネマトグラフが有料公開されました。世界で初めて映画がスクリーンに映し出されたのが、1895年のこの日です。当時上映されたのは、「工場の出口」「馬芸」「金魚採り」などの10作品でした。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 通学班長会  クラブ(3年クラブ見学)
2/5 6年薬物乱用防止教室
2/7 宮田中入学説明会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742