最新更新日:2024/06/14
本日:count up74
昨日:155
総数:1269812
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

12月15日は、「観光バス記念日」。

 1925年、東京遊覧自動車会社が営業を開始したのがこの日です。ただし、青バスと呼ばれた東京市街自動車会社が大正の半ばにすでに貸し切り自動車を使って東京遊覧を開始しており、1日コースをはじめ、2日、3日コースなどがありました。
画像1 画像1

12月14日は,「赤穂浪士討ち入りの日」。

 「忠臣蔵」で有名な、大石内蔵助良雄(おおいしくらのすけよしたか)以下、四十七士が本所の吉良上野介邸に討ち入りした日です。1702年12月14日の寅の上刻(午前3時)頃のことです。赤穂浪士は一般的には四十七士とよばれるが、浪士の一人の寺坂吉右衛門は討ち入りに参加したが、泉岳寺にひきあげる途中で姿をけして切腹をまぬがれ、83歳まで生きています。
画像1 画像1

平安閣の方が

 平安閣の方が、6年生の小澤君の「ありがとうをテーマにした作文」が、名鉄電車のありがとうトレインのつり広告に使われていたものをわざわざ撮影し、パネルにしてもってきてくれました。本当にありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月13日(金)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう
       みそカツ きりぼしだいこんとキャベツのあえもの
       けんちんじる
【メッセージ】
 名古屋めしとして全国的にも有名なみそカツは、どて煮のつゆを串カツにつけて食べたことから始まりました。今では、みそカツ丼としても食べられます。
画像1 画像1

12月13日は,「双子の日」。

 1874年のこの日、「双生児、三つ子出産の場合は、前産を兄姉と定む」という太政官布告が出されました。それまでは、先に生まれた子が弟妹とされていました。双子には一卵性と二卵性がありますが、一卵性の方がよく似ています。
画像1 画像1

今日の給食 12月12日(木)

【メニュー】 ロールパン ぎゅうにゅう
       トルトットカーポスタ(ロールキャベツ)
       ウボルカシャラータ(きゅうりのサワークリームサラダ)
       グヤーシュ(ハンガリーふうビーフシチュー)
【メッセージ】
 今日は、ハンガリーの料理です。ハンガリーの料理は、パプリカをたくさん使います。乾燥させて粉末にしたり、肉をつめて焼いたりして食べるそうです。
画像1 画像1

12月12日は、「漢字の日」。

 「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」=「いい字1字」の語呂合わせです。日本漢字能力検定協会が1995年に制定しました。この日には、全国から募集した、この年の世相を象徴する「今年の漢字」が発表されます。
画像1 画像1

今日の給食 12月11日(水)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう いわしのにつけ
       すきやき こまつなのにびたし
【メッセージ】
 すき焼きの作り方は関東と関西で異なります。関東では、みりんやしょうゆなどで作ったわり下で肉や野菜を煮ますが、関西では肉を焼き、その後野菜を加えて煮ます。
画像1 画像1

12月11日は,「百円玉の日」

 1957年のこの日、それまでの板垣退助の肖像が描かれていた百円札にかわって、鳳凰デザインの百円玉が登場しました。発効当時の百円玉は銀貨で紙幣と併用されましたが、その後、銀相場の変動により、銅75%、ニッケル25%の合金になりました。
画像1 画像1

今日の給食 12月10日(火)

【メニュー】 むぎごはん ぎゅうにゅう
       おやこどん とうふステーキ
       みずなのツナあえ りんご
【メッセージ】
 りんごは、明治時代に日本に伝わりました。日本の気候に合わせて品種改良が盛んに行われ、さまざまな品種が生まれています。中でも「ふじ」という品種は、世界でも人気で、多くの国で栽培されています。
画像1 画像1

アクセス数1,000,000回突破

 2005年9月24日からカウントし始め、約15年間で、アクセス数1,000,000回を昨晩突破しました。
画像1 画像1

12月10日は,「世界人権デー」

「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」で始まる「世界人権宣言」が、1948年のこの日、パリで行われた第3回国連総会で採択されました。それを記念して1950年の国連総会で記念日になりました。
画像1 画像1

今日の給食 12月9日(月)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう まぐろのきのこあんかけ
       こんさいのちゅうかうまに
       まるごとだいこんとさくらえびのごまあぶらいため
【メッセージ】
 大根の葉は捨てられることも多いですが、栄養がたくさん含まれています。今日は、茎や根、皮と一緒にごま油で炒めました。大根を丸ごと味わいましょう。
画像1 画像1

スポ少だより(2) 12月9日(月)

 12月1日(日)に冬季バドミントン大会が行なわれました。6年生は最後の団体戦となりました。2チーム出場し、藤里ブルーエンジェルは4戦全勝することができ、見事優勝です。
 勝って嬉しい笑顔、負けて悔し涙がありましたが、どの子も頑張った大会でした。
画像1 画像1

スポ少だより(1) 12月9日(月)

 11/24(日)江南市スポーツ少年団駅伝競走大会が、蘇南公園多目的グランドにて行なわれました。キレイな虹が出ていた開会式では、女子部を代表して6年生の岡崎さんが選手宣誓を努めてくれました。
 藤里スポーツ少年団からは3チームが出場し、それぞれの部門で頑張って襷を繋いでくれました。走っている仲間を一緒懸命に応援している姿もみられ、応援にも力が入ります。
 藤里ユナイテッド(5年以下の子)は、入賞する事ができ、低学年の個人走では、見事に1位になった子(3年生、2年生)もいました。
 朝から、応援してくださった母集団のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日は、「漱石忌」。

 東京・神楽坂近くにある「漱石山房」が漱石終焉の地です。小さな公園になっており、猫塚なるものもあります。1916年12月9日、夏目漱石は49歳で永遠の眠りにつきました。
画像1 画像1

12月8日は、「歯ブラシの交換日」。

 歯ブラシの取り替え時期は1ヶ月に1回が目安といいます。毛先が広がらず、まだたまだ使えそうに見えても、1ヵ月ほどの使用でブラシの弾力は弱くなっていて、十分な歯磨きが出来ないそうです。そこで毎月8日を歯の日と歯ブラシ交換の日として、1997年にサンスターが制定しました。
 日本人の習慣として、年明けに新しい歯ブラシを交換しようと、12月は古い歯ブラシをそのまま使う人が多いようで、特に12月の交換は重要視されています。
画像1 画像1

12月7日は,「クリスマスツリーの日」

 1886年のこの日、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られました。また、日本で初めてクリスマスのお祝いが行われたのは、1875年頃、原胤昭(はらたねあき)が設立した原女学校だと言われています。
画像1 画像1

今日の給食 12月6日(金)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくとかぶのにもの
       きゅうりのめんたいこあえ 
       しょうがととうにゅうのやさいたっぷりみそしる
【メッセージ】
 今日の生姜と豆乳の野菜たっぷりみそ汁は、草井小学校の応募献立です。冬の寒さに負けないよう、体が温まる生姜と、旬の野菜がたっぷり入っています。
画像1 画像1

12月6日は、「音の日」。

 発明家エジソンの「3大発明」の一つが蓄音機です。1877年のこの日、エジソンは蓄音機による録音と再生に成功したことから、日本オーディオ協会が1994年に記念日として制定しました。エジソンは自ら「メリーさんの羊・・・」と吹き込み、再生したそうです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 通学班長会  クラブ(3年クラブ見学)
2/5 6年薬物乱用防止教室
2/7 宮田中入学説明会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742