最新更新日:2024/06/14
本日:count up57
昨日:155
総数:1269795
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

2月8日は,「針供養(はりくよう)」。

 裁縫を1日慎み、古い糸や錆びた針、折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して神社に納めて針仕事の上達を祈ります。関東では浅草寺淡島堂が有名です。
画像1 画像1

今日の給食 2月7日(金)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう あつあげのそぼろあんかけ
       しゅんぎくのツナあえ おことじる きんかん
【メッセージ】
 2月8日は事始めで、正月の行事を終え農作業を始める日です。事始めには無病息災を願って、お事汁を食べます。寒い時期に体が温まるよう、芋や野菜、小豆など具だくさんの食材を入れて作ります。
画像1 画像1

2月7日は,「北方領土の日」。

 北方領土とは、国後島・択捉島・色丹島・歯舞諸島からなっており、沖縄の2倍強にあたる4996平方キロメートルの面積があります。日本政府は、北方領土返還運動を一層推進するために、1981年にこの日を制定しました。
画像1 画像1

今日の給食 2月6日(木)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう フーヨーハイ
       マーボーどうふ バンサンスー
【メッセージ】
 フーヨーハイは、かにのほぐし身を卵に入れて焼いた卵焼きのことです。かにの他に野菜を入れたりもします。丸型に焼いて上からとろみのあるたれをかけます。
画像1 画像1

2月6日は,「海苔(のり)の日」

 702年1月1日、新暦の2月6日に大宝律令が施行され、海苔が産地諸国の名産として年貢に指定されました。この出来事を元に、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が、1967年に記念日として制定しました。
画像1 画像1

今日の給食 2月5日(水)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう
       わかさぎのなんばんづけ にくじゃが
       たくあんあえ
【メッセージ】
 たくあんは大根をぬかで漬けた漬物です。江戸時代に臨済宗のたくあんという僧侶が考案し、名付けられました。徳川家康が好んで食べていたそうです。
画像1 画像1

2月5日は,「プロ野球の日」

 1936年のこの日、全日本職業野球連盟の結成によりプロ野球が誕生しました。現チーム名でいうと、読売ジャイアンツ・阪神タイガース・横浜ベイスターズ・中日ドラゴンズ・オリックスブルーウェーブなど全7チームが参加していました。
画像1 画像1

今日の給食 2月4日(火)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう 
       やきとり ひじきのしらあえ
       かぶいりみぞれじる
【メッセージ】
 寒い時期にとれるかぶや大根は、甘みが強く、煮るとおいしいといわれています。給食ではかぶを大根おろしの入ったみぞれ汁に入れて、甘みを引き出しました。
画像1 画像1

藤里スポ少だより 「江南市民バドミントン大会」

 2月1日(土)KTXアリーナで、「江南市民バドミントン大会小学生の部」が行われました。6年生の部、5年生の部、4年生の部、3年生以下の部と学年によって分かれ、すべてトーナメント戦で試合が行われます。ミスが続き失点が多かったり、ペアの子とコンビネーションがうまくいかなかった試合もありましたが、日頃の練習の成果を感じた試合も見られました。スマッシュが決まり、やった!と得点が入った時の笑顔は、応援にも力が入ります。
 4ペアが出場した今年度最後のバドミントン大会で、6年生の1ペアと5年生の1ペアは賞状をもらう事ができました。応援してくださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1

おはようございます。2月4日は,「銀閣寺の日」。

 1482年のこの日、足利義政が造営に着手した山荘です。当初、金閣寺(鹿苑寺)にならって銀箔をはる予定だったといいます。義政はここを拠点に茶道、華道などさまざまな文化を育みました。
画像1 画像1

今日の給食 2月3日(月)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう
       いわしのかばやき みずなのおひたし
       ぶたじる せつぶんまめ
【メッセージ】
 今日は節分の献立です。節分に豆まきをするのは、「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけることにより、鬼を滅亡させ、災いを追い払うためです。一年の健康と幸せを願って行われます。

画像1 画像1

2月3日は、「節分」。

 節分(せつぶん)は、現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)をさしますが、もとはそれぞれの季節がおわる日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日をいいました。定番のかけ声の「鬼は外、福は内」は、「臥雲日件録」1447年(文安4)に、立春前夜に家ごとに豆をまき、「鬼は外、福は内」ととなえたと記されています。最近では、恵方巻(えほうまき)といって、節分に食べる太巻きがブームになっています。
画像1 画像1

2月2日は、「バスガールの日」。

 1920年、日本初のバスガールが登場したのがこの日です。東京市街自動車会社が車掌として採用しましたが、まだ女学生でさえ和服の時代に、バスガールの制服は黒のツーピースに白の襟というハイカラなものでした。また、初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題にもなりました。
画像1 画像1

2月1日は,「テレビ放送の日」。

 1953年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声とともに映像がブラウン管に流れました。これが、日本初のテレビの本放送。その後、続々とテレビ局が開設されていきます。
画像1 画像1

今日の給食 1月31日(金)

【メニュー】 むぎごはん ぎゅうにゅう
       カレーライス ささみフライ
       ごぼうのごまドレサラダ
【メッセージ】
 ごぼうは1000年以上前に薬草として中国から伝わりました。食用として栽培されてきたのは、日本だけといわれています。近年では、そのおいしさや栄養面のよさが注目され、他の国々でも食べられています。
画像1 画像1

1月31日は、「シューベルト誕生日」。

 1797年1月31日、音楽家フランツ・シューベルトが誕生しました。幼少の頃から、音楽に関しては「何も教えなくても何でも知っている」と周囲に言わしめるほどの天才だったといいます。「未完成交響曲」をはじめ、1000曲にも及ぶ作品を書き残しています。
画像1 画像1

1月30日(木)

【メニュー】 あいちのだいこんばごはん ぎゅうにゅう
       みそでんがく にずあえ
       はちはいじる
【メッセージ】
 田楽は豆腐に串を刺してみそをぬって焼いた料理です。田楽の見た目が、豊作を願って踊った田楽という舞の踊り子の姿に似ていたため、この名前が付きました。
画像1 画像1

1月30日は、「3分間電話の日」。

 1970年のこの日から、東京都心部を皮切りに公衆電話からの市内通話「3分打ち切りが順次開始されました。つまり、市内通話料金が3分で10円になったわけです。公衆電話での長話を防止するために始められたものでした。
画像1 画像1

今日の給食 1月29日(水)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう
       すずきいりはんぺん こしづねぎのひきずり
       もりぐちだいこんのさっぱりあえ
【メッセージ】
 給食で使われている米は、愛知県産の「あいちのかおり」です。大粒で食べ応えがあり、冷めてもおいしく食べられるように品種改良され、生まれました。
画像1 画像1

1月29日は,「南極 昭和基地の設営記念日」。

 1957年、日本の南極観測隊がオングル島に上陸し、昭和基地を設営しました。当時の建物は全部で5棟。そのうち4棟が木製パネルの組立式家屋、いわゆるプレハブでした。ちなみに第1次南極観測隊のために制作されたこのプレハブは、日本初のプレハブ建築です。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/12 リサイクル活動
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742