最新更新日:2024/06/03
本日:count up125
昨日:88
総数:1267976
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

12月8日は、「歯ブラシの交換日」。

 歯ブラシの取り替え時期は1ヶ月に1回が目安といいます。毛先が広がらず、まだたまだ使えそうに見えても、1ヵ月ほどの使用でブラシの弾力は弱くなっていて、十分な歯磨きが出来ないそうです。そこで毎月8日を歯の日と歯ブラシ交換の日として、1997年にサンスターが制定しました。
 日本人の習慣として、年明けに新しい歯ブラシを交換しようと、12月は古い歯ブラシをそのまま使う人が多いようで、特に12月の交換は重要視されています。
画像1 画像1

12月7日は,「クリスマスツリーの日」

 1886年のこの日、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られました。また、日本で初めてクリスマスのお祝いが行われたのは、1875年頃、原胤昭(はらたねあき)が設立した原女学校だと言われています。
画像1 画像1

今日の給食 12月6日(金)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくとかぶのにもの
       きゅうりのめんたいこあえ 
       しょうがととうにゅうのやさいたっぷりみそしる
【メッセージ】
 今日の生姜と豆乳の野菜たっぷりみそ汁は、草井小学校の応募献立です。冬の寒さに負けないよう、体が温まる生姜と、旬の野菜がたっぷり入っています。
画像1 画像1

12月6日は、「音の日」。

 発明家エジソンの「3大発明」の一つが蓄音機です。1877年のこの日、エジソンは蓄音機による録音と再生に成功したことから、日本オーディオ協会が1994年に記念日として制定しました。エジソンは自ら「メリーさんの羊・・・」と吹き込み、再生したそうです。
画像1 画像1

今日の給食 12月5日(木)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう あんこうのたつたあげ
       ちくぜんに だいこんのうめあえ
       コーヒーぎゅうにゅうのもと
【メッセージ】
 あんこうは、骨以外は食べることができます。肝臓はあんきもと呼ばれ、栄養価の高い食べ物です。肝臓を含めた7つの部位はあんこうの7つ道具と呼ばれ、鍋料理などに使われています。
画像1 画像1

12月5日は,「バミューダ・トライアングルの日」

 フロリダ、バミューダ、プエルトリコを結ぶ三角形の海域が「バミューダ・トライアングル」です。1945年、大西洋のこの海域でアメリカ軍機が忽然と消息をたち、救援機も同様に消え、残骸は見つかりませんでした。以来、魔の三角海域と呼ばれています。
画像1 画像1

今日の給食 12月4日(水)

【メニュー】  ごはん ぎゅうにゅう チヂミ
        チョレギサラダ スンドゥブチゲ
【メッセージ】
 韓国料理のチゲは、日本語で鍋という意味です。さまざまな種類があり、スンドゥブチゲは、押し固めないやわらかい豆腐の入ったものを意味します。
画像1 画像1

12月4日は,「破傷風血清療法の日」

 1890年この日、エミール・ベーリングと北里柴三郎が、血清療法開発につながる破傷風免疫体を発見したことから、記念日とされています。血清療法とは、抗体のある血清を患者に注射し、体内に入った毒素を中和して無力化する治療法です。
画像1 画像1

今日の給食 12月3日(火)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう とりにくのピリからいため
       さけボールのちゃんこなべ あおなのおひたし みかん
【メッセージ】
 うんしゅうみかんは日本が原産とされるみかんです。そのため、欧米でもみかんと呼ばれています。皮をむくだけで食べることができ、冬のビタミンを補給するにはぴったりな果物です。
画像1 画像1

12月3日は、「奇術(マジック)の日」。

 「よーく見てください。1(ワン)2(ツー)3(スリー)、はい消えました!」という奇術の定番のかけ声から、日本奇術協会が1990年に12月3日を記念日としました。「ワン・ツー・スリー」という機関誌も発行しています。
画像1 画像1

今日の給食 12月2日(月)

【メニュー】 ごこくごはん ぎゅうにゅう
       ふゆやさいのわふうカレー
       わかさぎのからあげ はなやさいサラダ
【メッセージ】
 わかさぎは、もともと海の魚でしたが、淡水でも生きることができ、食用として確保するため、湖などに移されました。骨まで丸ごと食べられるので、カルシウムが豊富です。
画像1 画像1

12月2日は、「原子炉の日」。

 1942年のこの日、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉で、ウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功。イタリア人のノーベル物理学者エンリコ・フェルミらによって、世界で初めて原子炉が誕生しました。最大出力は0.5ワットでした。
画像1 画像1

12月1日は、「映画の日」。

 映画産業団体連合会が1956年に制定した記念日です。1896年11月25日、神戸で日本初の映画の一般公開が開始され、この会期中のきりのいい日を記念日としました。エジソンが発明したキネトスコープを使って映写されました。
画像1 画像1

11月30日は、「カメラの日(オートフォーカスカメラの日)」。

 1977年のこの日にカメラメーカー小西六写真工業(コニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラを販売したことからカメラの日といわれています。そのカメラは「コニカC35AF」で愛称は「ジャスピンコニカ」です。2年間で100万台を生産したほどのヒット商品でした。
画像1 画像1

今日の給食 11月29日(金)

【メニュー】 ごはん ぎゅうにゅう
       さばのありまやき くろまめのあえもの
       ばちじる
【メッセージ】
 兵庫県丹波地方では、古くから丹波黒という黒豆が栽培されています。煮ても皮が破れにくく、他の黒豆と比べて粒が大きいのが特徴です。
画像1 画像1

11月29日は、「いい服の日」。

「いい(11)ふく(29)」の語呂合わせから記念日とされています。この日とは別に、2月9日が全国服飾学校協会・日本ファッション教育振興協会などが制定した「服の日」と11月12日が全日本洋服協同組合連合会が制定した「洋服記念日」となっています。 
画像1 画像1

11月28日(木) 今日の給食

【メニュー】  ごはん ぎゅうにゅう
       (セレクト)ごぼうメンチカツ おこのみあげ
        はくさいのゆずあえ かきたまじる
【メッセージ】
 ゆずはみかんの仲間の果実で、さわやかな香りが特徴です。酸味が強く生食には向きません。果実を絞ったり、皮を刻んだりして料理に使います。1年を通して流通していますが、11月から12月が旬です。
画像1 画像1

11月28日は、「太平洋記念日」。

 Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名付けたのはポルトガルの航海者マゼランです。1520年、彼がマゼラン海峡を通過して太平洋に出たのがこの日とされています。そのとき、天候がよく平和な日が続いたために命名したといいます。
画像1 画像1

今日の給食 11月27日(水)

【メニュー】 スライスパン ぎゅうにゅう フィッシュアンドチップス
       りんごすのマリネ クマラスープ(さつまいものスープ)
       はちみつ
【メッセージ】
 今日は、ニュージーランド料理です。昔イギリスの植民地だったため、食文化にもその名残があります。フィッシュアンドチップスはその代表例です。近年では、移民も増え、食卓も国際化しています。
画像1 画像1

11月27日は、「ノーベル賞制定の日」。

 1901年のこの日、ノーベル賞の第1回授賞式があり、5名が受賞しました。ノーベル賞はスウェーデンの科学者ノーベルの遺言により創設されました。現在、授賞式は毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオロスで、ほかの賞はストックホルムで開催されています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 委員会
2/20 あいさつの日
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742