最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:483
総数:4384672

【2年生】9月15日(金) マナー講座 その3[最終号]

画像1 画像1
 古知野高等学校 総合ビジネス科のみなさん、そして、古知野高等学校の先生方、昨日は本当にありがとうございました。みなさんに教えていただいたこと、一緒に学べたことが、「こういうふうにやるんだな」、「その意識で取り組めばよいのだな」と、職場体験を控える自分たちの力となりました。当日、頑張ってきます。
画像2 画像2

【2年生】9月15日(金) 今週も最終日

 今週は、定期テストへ向けた学習と、教育相談・職場体験学習への取組という1週間でした。それぞれに、先生方や仲間たち、高等学校の先輩方とのふれあいの中で過ごしました。
 明日から3連休です。部活動の秋季新人大会へ向けた活動など、試合や練習で登校する仲間も多いと思います。体調管理に留意しながら、有意義な休日にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】9月14日(木) マナー講座 その2

画像1 画像1
 マナー講座を拝見しながら、3歳年上の先輩方の姿、その姿勢を見て、「13歳〜18歳の、一年ごとの、人としての成長は、とっても大きなものだな」と、感じました。
画像2 画像2

【2年生】9月14日(木) マナー講座 その1

 今日は、6時間目に、古知野高等学校 総合ビジネス科の2年生のみなさんをお招きして、「ビジネスマナー講座」を実施していただきました。
 マナーのポイントは、“思いやり”だと、教えていただきました。また、あいさつの際の構えと姿勢、実際の動作を見て、アドバイスをいただきました。
 来週の事前訪問、4週間後の当日に向けて、生かせることが多かったです。本当にありがとうございました。写真がたくさんあるので、明日も紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】9月13日(水) 事前訪問の準備

画像1 画像1
 今日の6時間目の総合的な学習の時間に、来週実施予定の職場体験学習 事前訪問に向けて、各事業所ごとに、学校出発時刻、質問事項など、確認をしました。
 また、当日の服装や持ち物も確かめ、また一歩、活動を進めることができました。明日は、古知野高等学校のみなさんを本校に講師としてお迎えし、マナー講座を開催します。楽しみです。
画像2 画像2

【2年生】9月11日(月) 1週間のはじまり

 今日は、暑くなったり、雷が鳴ったり、いろんな天候があらわれる1日になりました。
 今週は、教育相談WEEKです。学級担任の先生はもとより、自分で相談を希望した先生とも、いろいろな話(相談)をしています。
 学習は、5教科の授業と並んで、実技の教科でも、実りの秋に向かっています。体育祭についての活動も、日々進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】9月8日(金) がんばろう授業

 みなさん、1週間お疲れさまでした。「金曜日は、何となく長いんです」といった声も聞かれた今日でしたが、みんな、今週の授業の方は、どうでしたか。1学期の成果と課題の上に立って、自分で考えながら取り組むことができましたか。
 “やらされている→自分からやる”に、少しずつシフトしていくと、理解度が上がり、自分の中に残っていくものも大きくなります。まずは、26日(火)の定期テストに向かって、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】9月7日(木) 2学期5日目です

画像1 画像1
 2学期がスタートして5日目の朝、写真は、今日の8時10分〜8時15分のものです。ぶらっと、みなさんの登校の様子を見に行くと、穏やかな笑顔でのあいさつとともに、「登校してくる時間が、少し早くなったかな」と、感じるところがありました。
 学校生活のリズムに、一人一人、自分をコントロールしながら調整していく今週です。朝の登校から、少し時間に余裕をもって、自宅を出ているのだなと、感心しました。給食時の動きも、当番の仲間たちが、クラスのみんなに、ゆっくりと味わって食べる時間を確保すべく頑張ってくれています。
画像2 画像2

【2年生】9月6日(水) 準備も着々と

 今日の5時間目と6時間目の総合的な学習は、10月11日(水)〜13日(金)実施予定の職場体験学習についての準備活動を進めました。体験させていただく事業所が決まると、いろんなことが具体的になっていきますね。
 事業所の場所、交通手段、自転車でどれくらいかかるのかなど、今日発表されたメンバーと共にタブレットで調べていきます。マナー講座など、これからの活動も楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】9月4日(月) 体育祭に向けて

画像1 画像1
 今日の5時間目終了後、6つの群団ごとに集まって、体育祭の種目決めを行いました。1年生・2年生・3年生が、各一クラスずつ縦割りで、約105人で群団を編成しています。
 2年生のみなさん、気候的に厳しい状況の中でも、一生懸命、温かく指示をしてくれ、協力しながら動いている3年生の姿を見て、どのようなことを感じましたか。集団を動かすことは、たいへん難しいものです。この体育祭の取組を通して、3年生から、クラスの仲間から、1年生から、体育祭のよさをいろんな場面で、感じ取ってください。そして、何より一人一人が、感動をつくりだす人になってください。
画像2 画像2

【2年生】9月1日(金) 2学期スタート

 2学期が始まりました。42日間の夏休み、自分の中にちょっとした財産はできましたか。8月は、世界レベルのスポーツイベントがいくつもあり、みなさんもいくつかの場面で、心をゆさぶられたのではないですか。
 今日は、始業式〜大掃除〜避難訓練〜給食〜学級活動という1日でした。久しぶりに会う仲間との会話もはずんでいましたね。この2学期は、みなさん一人一人が、大きく成長できるタイミングです。学習・部活動・行事・生徒会、必死になれるものがたくさんあります。
自分で目標の掲げ、取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生振り返りシリーズ5

画像1 画像1
2学期が1学期よりも充実した一学期間になるように頑張りましょう。
【Make All Happy〜204人の笑顔のために〜】

2年生振り返りシリーズ4

画像1 画像1
野外学習3日目。
郡上八幡市内散策の様子です。

8月16日(水) ユース アクション(夏休み福祉体験)

 今日は、古知野児童館さんで体験活動をさせていただいています。
 子どもたちが来館するまでに、みんなで楽しむためのスタンプカードを作っています。その後は、体を動かしながら楽しむ活動や物語の読み聞かせなど、子どもたち・先生方と直接ふれあえることで、貴重な学びを体験することができました。
画像1 画像1

2年生振り返りシリーズ3

画像1 画像1
野外学習2日目。
半日体験学習・学年レク・野外炊飯の様子です。

2年生振り返りシリーズ2

画像1 画像1
野外学習1日目。
大滝鍾乳洞・野外炊飯・キャンプファイヤーの様子です。

2年生振り返りシリーズ1

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和5年度がスタートしました。新しい学級の仲間との出会いを大切に!

【2年生】7月20日(木) 1学期が終了しました

画像1 画像1
 今日で70日間の1学期が終了しました。4時間目の終業式、5時間目の学級活動は、今学期の成果を確かめる時間となりました。
 通知表には、自分がここまで頑張ってきた成果と、ここから取り組むべき課題が表れています。明日からの夏休み、健康と安全に留意しながら、自分のために生かせる42日にしていきましょう。
画像2 画像2

【2年生】7月19日(水) 学年集会[リモート]

 6時間目に、1学期のまとめと、夏休みに向けての学年集会を行いました。
 定期テストから判断できる自分たちの学習面について、日常の学年での生活ぶりについて、夏休みの課題と過ごし方について等、学年委員会のメンバー、先生方より話がありました。
 “生徒が生徒へ投げかける(語る)”という場面は、わたしたちの生活に、エナジー・あたたかさ・うるおいを与えてくれます。みんな、先生方も、学期末のあわただしい中で、時間を惜しんで準備してくれました。
 学習・部活動・各家庭での生活、充実した夏にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】7月19日(水) 「働く」とは

画像1 画像1
 今日の5時間目、オーエスジー株式会社 人事総務部より、源 裕子さんを講師としてお招きし、『働く人の話を聞く会』を実施しました。「働く」とは〜強みを活かした職業選び〜 というテーマで、お話をしていただきました。
 バスケットボールについて関心がある子は、「bリーグの三遠ネオフェニックスを支えるトップパートナーの企業です」と言うと、分かりやすいかもしれません。
 会社として大切にしていること、ОSGのものづくり、どんなチャレンジをするとよいかなど、いろいろなことを私たちに伝えてくださいました。今日の学びを一人一人、自分自身に活かしていきましょう。
 自分の未来について考える学習は、まだまだ続きます。これからも大事に取り組んでいきたいです。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 進路説明会(2年)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349