最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:777
総数:4378993

仕事納め

画像1 画像1
公官庁は明日から6日間(12/29〜1/3)お休みをいただきます。
この期間は日直当番も不在で学校は無人になります。
緊急連絡の必要な場合には、江南市役所当直(54−1111)へご連絡ください。

新型コロナウイルスが未だに各地で広がっている状況です。
年末年始を迎えるにあたり、人の移動が激しくなるものと予想されます。
引き続き、基本的な感染対策を徹底していただくようにお願い申し上げます。
くれぐれも体調管理には十分に気を付け、よいお年をお迎えください。

部活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では、バスケットボール部男女が活動しています。

12/28 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部女子、美術部、野球部の様子です。
朝日を浴びながら熱心に活動しています。


ソフトテニス部はグランドの状態が悪いため、スポンジを使って氷水を取っています。
美術部は「Happy Garden(中庭)」の壁画絵のデザインを考えています。
野球部は基礎トレーニングを行っています。

部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野球部、バスケ男子、ソフトテニス女子です。

テニスコートは雪の影響で1面しか使えません。
試合に行っている選手もいるようです。

部活動の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に6つの部活が活動していました。

ソフトボール部、美術部、剣道部です。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日(金)、2学期終業式をリモートで行いました。

校長から次のような内容で式辞を述べました。

・新型コロナウイルス感染症などによる学級・学年閉鎖等は一日もなく「学びの機会」を保障できた。
・予定していた学校行事等を全て終えることができた。
・一つ一つの学校行事に対して、生徒の皆さんが創意工夫をして臨んだ。
・今年の世相を表す漢字一文字「戦」について
ロシアによるウクライナへの軍事侵略など戦争を意識した年であったことや、円安・物価高、電力不足など生活の中での「戦」い
・世の中には正解のない諸問題(原発政策の転換、日銀による金融緩和策の修正、防衛費の増額・・・)がある。時間のある冬休みに、世の中でいま起きていることに対して自分事として向き合って考えてほしい。
・元旦には新たな1年の抱負を語ってほしい。


終業式後には表彰の伝達を行いました。

尾北支所中学校ソフトボール大会  準優勝
尾北支所中学校サッカー大会  第3位
尾北支所中学校剣道大会女子の部  第3位 
第66回JA共済小・中学生書道コンクール 半紙の部 佳作
第74回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール ポスターの部 銀賞
江南市美術展 図画の部 議長賞
江南市美術展 書写の部 教育長賞
江南市美術展 書写の部 教育長賞
江南市美術展 書写の部 議長賞
江南市美術展 書写の部 特選
尾張教育研究会書写作品コンクール 特選

紹介
令和4年度愛知県緑化ポスター原画コンクール 愛知県知事賞
心の輪を広げる体験作文 愛知県最優秀賞


最後に、生徒指導主事より「冬休みの過ごし方」「SNSの使い方」について話がありました。

生徒指導だより「敬・愛・信」

画像1 画像1
SNSの使い方に関する情報として、敬愛信を配付しています。

SNSを巡るトラブルは決して人ごとではなく、布袋中学校においてもトラブルが頻発しています。

長期休業中は、SNSを利用する機会が増えることもあり、トラブルが懸念されます。

ぜひ、ご家庭でもスマホ等の使用ルールを改めて確認いただければと思います。

生徒指導だより「敬・愛・信」

画像1 画像1
生徒指導だより「敬愛信」を配付しました。

「敬愛信」は、布袋中生徒の皆さんが、安心・安全な生活を送るための生徒指導情報を発信する通信です。

今号では、冬季休業の過ごし方に関わる情報を掲載しています。

ご家族そろって確認いただければと思います。

教育実習生 実習期間終了

画像1 画像1
昨年から長期に渡って実習としてきた大学院生が教育実習を終えました。
その彼からのメッセージです。

「去年の9月から教育実習を行ってきましたが、笑顔で出迎えてくれる生徒や困ったことがあれば気軽に相談に乗ってくれる先生方のおかげで毎日が本当に楽しく充実したものにすることができました。1年間にわたる教育実習を通して、体育の授業だけでなく、様々な学級に入らせていただき、学級経営や生徒指導について学ぶとともに、行事にも参加させていただく中で、生徒の成長を1番近くで見ることができました。この経験を生かして、立派な教員になれるようこれからも一生懸命努力していきます。本当にありがとうございました。」

彼は本当によくがんばってくれ、布袋中の中でいろいろなところで活躍してくれました。お疲れ様でした。
彼は今年の教員採用試験で見事合格をしています。来年度はこの地区で元気に教師として活躍してくれることを願っています。

書写作品コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尾張教育研究会 書写作品コンクール「特選」受賞者の
作品を紹介します。

上から3年生、2年生、1年生の順です。

3年生 美術科

「点描画」の学習です。
画像1 画像1

2年生 美術科

「オブジェ時計」の学習です。
画像1 画像1

2年生 社会科

「関東地方の多様な産業」の学習です。参観した場面は群馬県のこんにゃくなどの工芸作物について学習しているところです。千葉県や茨城県、群馬県では、大消費地に近い条件を生かして多くの野菜や、鶏卵などの畜産品の生産量が多くなっています。

画像1 画像1

授業の様子 78910組

画像1 画像1
2学期最後の1日もよくがんばりました。
画像2 画像2

1年生 国語科

「漢文の訓読」の学習です。漢字だけで書かれた原文を読むのは困難ですが、送り仮名や句読点、読む順序を表す「返り点」を補い、書き下し文にすれば容易に文章を読むことができます。本時は、「返り点」がついた多くの「訓読文」をもとに、漢文の読む順序について繰り返し学習しました。


画像1 画像1

3年生 社会科

「入試問題に挑戦しよう」の学習です。Chromebookのclassroomに貼り付けてある全国の入試問題を仲間と相談しながら解き合いました。


画像1 画像1

2年生 英語科

「Unit6 Scene2」の学習です。基本構文では比較級や最上級を扱う単元です。本時は比較的綴りの長い形容詞や副詞の場合の比較級(more)や最上級(most)について学びました。
画像1 画像1

1年生 社会科

「鎌倉幕府の成立」の学習です。鎌倉を中心とした武士の政権はどのような特色をもっていたのか考えました。小学校で学んだ「御恩」と「奉公」の関係を隣同士で説明し合ったり、「守護」「地頭」の役割を確認したりしました。「一所懸命」という言葉が「一生懸命」になった経緯についても、今日の学びから知ることができました。

画像1 画像1

2年生 国語科

画像1 画像1
「書写」の「硬筆」の学習です。学期に一、二度、「硬筆」の時間をとっています。タブレット端末が導入されてから文字の入力場面が増え、文字を丁寧に書くという習慣がなくなってしまった人もいるでしょう。昔から「字は人を表す」と言います。

校務作業のICT化に伴い、通知表を手書きで書いていた世代からすると、パソコンの文字はなんとなく寂しく感じるのは私だけでしょうか?

3年生 音楽科

「歌舞伎と文楽」の学習です。歌舞伎と文楽について調べ、音楽の特徴や役割を考えながら映像を見て鑑賞しました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349