最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:777
総数:4379027

7月10日(月)

画像1 画像1
「ウルトラマンの日」

1966年7月10日ウルトラマンがこの世に初めて姿を現した日です。巨大変身ヒーローが登場する特撮テレビ番組「ウルトラマン」の第一話が放送されたのは1966年7月17日ですが、その1週間前にテレビで初登場しました。
1966年7月10日に「ウルトラマン前夜祭ウルトラマン誕生」という番組PRイベントが杉並公会堂で行われ、公開録画中継で放送されました。

(参考文献:今日は何の日事典)

【3年生】 My SDGs Project 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度末から、修学旅行に向けて学びを深めてきたSDGs学習の発表会が行われました。SDGsというテーマは様々な形で1年生の頃から継続して取り組んできた学習ですが、どの生徒も集大成としてふさわしい、素晴らしい発表でした。

今日の給食

今日の給食は、星型ハンバーグ、キャベツとオクラのおかか和え、そうめん汁、七夕ゼリーです。今日の給食には、オクラ以外にも星型がたくさん入っていました。
画像1 画像1

第7回 部活動を考える会

国の方針として示されている「部活動の地域移行(連携)」を進めるにあたり、PTA会長、役員、会員の方、生徒会、顧問教員が集まって「部活動を考える会」を行いました。
すでに7回目となりますが、今回の議論は大きく以下の2つでした。
1.保護者も参画できる「部活動の見守り支援」の仕組みをどのように構築するか
2.「部活動費」の分配を、各部の生徒が考えて予算書をあげる仕組みをどのように構築するか

新たな仕組みの構築は簡単ではありませんが、できない理由を探すのではなく「どうしたら実現に近づけるか」という視点で知恵を出し合いました。
「地域社会が一体となって子どもたちの文化活動やスポーツ活動の機会を保障すること」、「こどもたちの活動の充実に繋がるように子どもたちが主体的に活動に参画できる運営をすること」、などの認識を共有しながら議論が交わされました。

8月に続きが行われますので、興味のある保護者の方がおみえでしたら、ぜひご参加ください。
画像1 画像1

7月7日(金)

画像1 画像1
「ドリカムの日」

日本を代表するアーティストの「DREAMS COME TRUE」(中村正人、吉田美和)。その二人が所属するユニバーサルミュージック合同会社が制定しました。

日付は「七夕」の日は「夢が叶う」日にとの思いから。「DREAMS COME TRUE」には映画の主題歌『7月7日、晴れ』(1996年)の大ヒット曲もあります。アーティスト名の「DREAMS COME TRUE」が示すように一年に一度「夢が叶う」日にとの二人の願いが込められています。

記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。この日は、ベスト・アルバムなどの発売日になることが多く、また、毎年のように記念フェスが開催されます。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:DREAMS COME TRUE、Wikipedia)

黒玉付熱中症計

画像1 画像1 画像2 画像2
学校のグランドに黒玉付熱中症計を設置しました。早速生徒が数値の確認をしに来ていました。
熱中症にならないようにみんなでケアをしていきましょう。

今日の給食

今日の給食は、ナン、キーマカレー、まめまめひじきサラダ、冷凍みかんです。キーマカレーには夏野菜が入っています。
画像1 画像1

7月6日(木)

画像1 画像1
「ピアノの日」

1823年7月6日に日本で初めてピアノが持ち込まれたといわれている日です。持ち込んだのはドイツ人医師シーボルトだそうです。シーボルトは鎖国していた日本で長崎の出島のオランダ商館医でした。シーボルトと親交のあった山口萩の豪商・熊谷家の4代伊右衛門義比に贈られました。現在も熊谷美術館で日本最古のピアノとして展示されているそうです。

(参考文献:今日は何の日事典)

【8910組】道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業の様子です。単元名は「裏庭でのできごと」です。Jamboardを使用して、主人公の揺れ動く気持ちをもとに、自主・自律の心についてみんなで考えました。活発な意見交流で、クラスメイトのさまざまな考えに触れることができました。

今日の給食

今日の給食は、したびらめのフライ、五目きんぴら、豆乳味噌汁です。
画像1 画像1

7月5日(水)

画像1 画像1
「穴子の日」

あ7(な)5(ご)の語呂合わせです。夏バテ防止にうなぎを食べる「土用の丑の日」のように穴子を食べる日として食品卸売を行うハンワフーズ株式会社が制定しました。
穴子はうなぎ目アナゴ科に属する魚の総称です。うなぎに似ていますが、うなぎは海で産卵して川や湖沼で成長しますが、アナゴは海で過ごす海水魚です。うなぎは黒っぽい灰色ですが、アナゴは薄茶っぽい色で白の斑点があるのが見た目の違いです。

(参考文献:今日は何の日事典)

部活動の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトテニスの様子です。

部活動の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボール、ソフトボール、バレーボールの様子です。

部活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳、文芸、野球の様子です。

部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽、剣道の様子です。

今日の給食

今日の給食は、名古屋風ゴーヤチャンプルー、茎わかめのツナ和え、野菜たっぷりすまし汁です。ゴーヤチャンプルーに愛知県の味噌を入れた名古屋風は、古知野中学校の応募献立だそうです。
画像1 画像1

7月4日(火)

画像1 画像1
「シーザーサラダの日」

1924年7月4日、メキシコ・ティファナにあるシーザーズプレイスホテルのオーナーであり料理人のシーザー・カルディニ氏がキッチンにあったロメインレタスやクルトン、パルメザンチーズなどの材料をかき集めて即興で作った日です。これが評判となり全世界に広がりました。

(参考文献:今日は何の日事典)

本の寄贈

画像1 画像1
布袋中学校で3週間アメリカから体験入学をしていた生徒から、お礼に本の寄贈をしていただきました。

この度、寄贈いただいた本は全て英語で書かれています。漫画から小説まであります。日本語では読んだことがある本からチャレンジしてみてもいいですね。

いただいた本は図書館に保管しますので、ぜひ、読んでみてください。

本の寄贈

画像1 画像1
本校の学校運営協議会会長様より本の寄贈を受けました。

本のタイトルは「『前向きに生きる』ことに疲れたら読む本」です。
作者は、南 直哉さんです。

この本は、いろいろなことに悩み、行き詰まった際に、その悩みや問題を解きほぐすヒントが書いてあります。

各クラスの学級文庫に保管しますので、ぜひ、読んでみてください。

学校保健安全委員会

画像1 画像1
学校医、PTA会長、PTA役員の方に参加していただき、学校保健安全委員会を行いました。学校の保健面と安全面に関わることの報告、コロナ禍生活から脱却するためにどうしていくのがよいのかについて協議しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 卒業生を送る会
3/5 3年生修了式・同窓会入会式
3/6 卒業式
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349