10月5日(木) 体育祭の開催について

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
予定どおり、体育祭を開催いたします。
生徒のみなさんは、安全に気を付けて登校してください。
保護者の皆様、ご来校をお待ちしております。

【3年生】道徳の授業の様子

今日は第2回先生シャッフル道徳でした。アンケート機能を使うクラス、ジャムボードを使うクラス、色紙を使うクラスなど、それぞれの先生によって個性があり、生徒は楽しんで授業に参加していました。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は、ほっけの塩焼き、白菜の梅和え、味噌けんちん汁です。
画像1 画像1

10月4日(水)

画像1 画像1
「ジューCの日」

お菓子を製造・販売している岡山県岡山市に本社を置くカバヤ食品株式会社が制定しました。

「ジューC」は1965年(昭和40年)から販売され、40年以上もの間ロングセラーを続けている日本を代表する清涼菓子です。「子どもたちに夢と希望を」の精神でお菓子づくりを行っています。日付は「10」と「4」で「ジューC(シー)」と読む語呂合わせからです。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:カバヤ食品)

今日の給食

今日の給食は、きのこカレー、ボロニアステーキ、さつまいもとれんこんのマスタード和えです。
画像1 画像1

10月3日(火)

画像1 画像1
「ドイツ統一の日」

1990年10月3日、東ドイツと西ドイツが統一した日です。第二次世界大戦によりドイツは資本主義陣営の西ドイツと社会主義陣営の東ドイツに分断されました。
中でもベルリンはアメリカ、イギリス、フランス、ソ連の4カ国で分割統治されており、東西ベルリンの間だけは従来が自由でした。東ドイツから西ドイツへ脱出する人が続出していたため1961年8月13日にベルリン間の国境も封鎖し、ベルリンの壁が作られました。
しかし、1985年にソ連のゴルバチョフ政権によるペレストロイカ(再革命)や1986年のソ連のチェルノブイリ原子力発電所事故などによりソ連の影響力が弱まり1989年に東ヨーロッパ諸国で次々と東欧革命が起きました。
同年11月9日、東ドイツは移動の規制緩和の発表を行いました。その際、誤った発表をしてしまったため国境を自由に移動できると思ったベルリン市民がベルリンの壁に殺到し、ベルリンの壁は破壊されました。
その後、両国や国際社会で話し合いが行われ、1990年10月3日ドイツが再統一されました。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、焼きさばの胡麻味噌だれ、豚肉と厚揚げの煮物、きゅうりのたくあん和えです。
画像1 画像1

10月2日(月)

画像1 画像1
「とんこつラーメンの日」

10(とん)こ2(つ)の語呂合わせです。
とんこつラーメン = 博多ラーメンのイメージが強いですが、とんこつラーメン発祥は福岡県久留米市といわれています。
1937年、久留米市に「南京千両」という九州初のラーメン屋台がオープンしました。南京千両の初代宮本時男氏は、うどんの屋台をしていましたが、横浜の中華街で支那そばが流行していることを知り、作り方を習得しました。
また、宮本家が長崎県出身であることから、長崎ちゃんぽんの豚骨と支那そばを組み合わせてとんこつラーメンが誕生したといわれています。

(参考文献:今日は何の日事典)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349