最新更新日:2024/06/12
本日:count up65
昨日:550
総数:4384243

今日の給食

今日の給食は、ゆで豚のカラフルだれかけ、十六ささげのベーコン炒め、冬瓜の味噌汁です。今日は食育の日で、愛知県は冬瓜生産量全国2位だそうです。
画像1 画像1

生徒会 HRP活動

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、HRP活動1日目ご協力ありがとうございました。前回に引き続き多く回収することができました。明日は1学期最後の活動となるので、さらに多く回収できるようご協力お願いします。

7月19日(水)

画像1 画像1
「サイボーグ009の日」

1964年7月19日、漫画雑誌「週間少年キング」に石ノ森章太郎の代表作「サイボーグ009」の連載がスタートした日です。
サイボーグ009とは、世界中で戦争を起こす兵器を売りつける組織「ブラック・ゴースト」が最強兵器として改造人間(サイボーグ)を9体実験に開発しました。しかし、9人のサイボーグとサイボーグを作った博士は組織の野望に気づき「ブラック・ゴースト」に反旗を翻し戦う話です。
サイボーグとは人間ベースに「機械拡張」したもので、「機械」だけで作った人型ロボットとは別物です。近年では「サイボーグ」技術が発展し、身体の障害を補うものや人間の身体機能拡張に使われることが注目されています。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、チキンライスの具、シャキシャキサラダ、かぼちゃとウインナーのスープです。
画像1 画像1

7月18日(火)

画像1 画像1
「ネルソンマンデラデー」

人種差別を行う人種隔離政策(アパルトヘイト)撤廃に尽力した南アフリカの政治家、ネルソンマンデラの誕生日です。1918年7月18日生まれ(2013年没)。
南アフリカ共和国で行われていたアパルトヘイトの反対活動を行っていたネルソンマンデラは1962年に逮捕され1964年に国家反逆罪で終身刑になりました。27年間投獄されましたが、1990年に釈放されました。1991年にアパルトヘイト政策は撤廃されました。ネルソンマンデラは1993年にノーベル平和賞を受賞し、1994年に行われた南アフリカ史上初の全人種参加選挙で勝利して大統領に就任しました。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、ミルクロールパン、しいらのバジルソテー、イタリアンサラダ、ミネストローネです。今日は小学6年生外国語の教材に関連させたイタリア料理だそうです。
画像1 画像1

7月14日(金)

画像1 画像1
「ペリー上陸の日」

1853年7月14日に、艦隊を率いて来航していたアメリカ海軍の軍人ペリーが神奈川県横須賀市久里浜に上陸した日です。鎖国している日本に開国するようアメリカ大統領の国書を渡しました。いわゆる黒船来航で開国のきっかけとなりました。
この時の様子を歌った「泰平の眠りを覚ます上喜撰(じょうきせん)たった四はいで夜も寝られず」は明治に作られたものではないかと言われ、教科書から消えたが黒船来航直後に読まれたことがわかる書簡が発見され、当時歌ったものだとわかりました。

(参考文献:今日は何の日事典)

PTAサポート活動「ぞうきん製作」

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAサポート活動「ぞうきん1000枚製作チャレンジ」最終日です。
今日も多くの方にご協力いただきました。10枚作成してくれた生徒もいました、
3日間で合計433枚ぞうきんができました。ありがとうございました。
目標の1000枚にはまだ届いていませんが、2学期の保護者会の時にも行いますので、ご協力よろしくお願いいたします。

今日の給食

今日の給食は、鶏肉の唐揚げ、チンゲンサイのなめたけ和え、あかもく団子汁です。
画像1 画像1

7月13日(木)

画像1 画像1
「もつ焼の日」

7(な)1(い)3(ぞう)内蔵=もつの語呂合わせです。もつとは牛や豚など食肉の内蔵のことで臓物(ぞうもつ)から「もつ」と呼ばれるようになりました。ホルモンとも呼ばれます。栄養価が高く夏バテ防止になるといわれています。

(参考文献:今日は何の日事典)

PTAサポート活動「ぞうきん製作」

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAサポート活動「ぞうきん1000枚製作チャレンジ」2日目です。
今日も多くの方にご協力いただきました。親子で手際よく10枚あっという間に作っていただいた方もいました。
昨日と今日合わせて約250枚ぞうきんができました。ありがとうございました。
明日も行いますので、引き続きご協力よろしくお願いいたします。

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、ピリ辛ビビンバの具、きゅうりのナムル、春雨スープ、すいかです。
画像1 画像1

7月12日(水)

画像1 画像1
「ラジオ本放送の日」

1925年(大正14年)のこの日、東京放送局(現在のNHK)が愛宕山からラジオの本放送を開始しました。
仮放送が始まったのはその年の3月22日、東京・芝浦の東京放送局仮放送所からでした。アナウンサーはその第一声「JOAK、JOAK、ジェー、オーゥ、エーィ、ケーィ、こちらは東京放送局であります。」と読み上げました。「JOAK」とは東京放送局のコールサイン(呼び出し符号)で、無線局の識別ができるようにするためのものでした。当時の受信契約数は約3,500件でした。また、1日の放送時間は約5時間、受信料は月額1円でした。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:日本放送協会(NHK))

PTAサポート活動「ぞうきん製作」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からPTAサポート活動「ぞうきん1000枚製作チャレンジ」が始まりました。
保護者会の前後の少しの時間を利用して、1枚でも製作に協力してださる方、10枚ほど製作してくださる方、家で製作したぞうきんを持ってきてくださった方など、みなさまのご協力により、本日100枚ほど製作することができました。ありがとうございました。
あと2日あります。引き続きご協力よろしくお願いいたします。

7月11日(火)

画像1 画像1
「ラーメンの日」

日本人で初めてラーメン(中華麺)を食べたのが水戸黄門こと徳川光圀といわれており、徳川光圀の誕生日が7月11日であることからラーメンの日になりました。
徳川光圀が食べたのは1697年です。儒学者朱舜水が、光圀の接待に対して自分の国の汁そばをふるまいました。ただ、1697年より前、1488年に中華麺「経帯麺」が食べられたという記述のある文献があることがわかり、水戸黄門が日本人初でない可能性も出てきました。ラーメンが広く流入したのは1859年に開国した以降といわれています。

(参考文献:今日は何の日事典)

生徒会 HM

画像1 画像1
本日、体育祭で行われる応援合戦に参加する有志の募集を行いました。
今年度から応援合戦が全員参加から有志参加に変更になったので、有志で集まってくれた生徒たちには頑張ってもらいたいです。

今日の給食

今日の給食は、はものコロコロ揚げ、きゅうりと青じその梅和え、モロヘイヤの味噌汁です。
画像1 画像1

【3年生】HMの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6限はHMでした。内容は体育祭・応援合戦についてです。今年度から大きく変わった体育祭や応援合戦のシステムについて、生徒会からリモートで話がありました。また、最後に各学年の応援合戦出場者が集まり、議員主体のもと初顔合わせが行われました。

【8910組】社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれchromebookを使って調べ学習をしていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
今日はあいさつ運動の日です。
朝から日差しも強く、蒸し暑い日となりましたが、暑さに負けず元気よくあいさつが飛び交っていました。
あいさつ運動に参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 進路説明会(2年)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349