5月19日(金)

画像1 画像1
「ボクシングの日」

1952年5月19日、日本初のボクシング世界チャンピオンが誕生した日です。白井義男選手が世界フライ級王者のアメリカのダド・マリノ選手を破りました。日本人初の快挙でした。
ボクシングの歴史は古く、古代ギリシャのオリンピックではボクシングが正式種目になっていたそうです。

(参考文献:今日は何の日事典)

【2年生】野外活動

急坂を登り、八幡城到着!

眺めは最高!
風が心地よく感じられます。
輝く最高の時間を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、さけとじゃがいものバター炒め、ひじきと大豆の煮つけ、アスパラと長ネギの和風スープです。
画像1 画像1

5月18日(木)

画像1 画像1
「国際博物館の日」

博物館が社会に果たす役割を広く普及啓発することを目的として世界の博物館関係者で組織される国際博物館会議(ICOM)によって制定されました。
1977年5月18日にモスクワで開催された国際博物館会議の第11回大会で国際博物館の日を設ける決議が採択されたのでこの日付になりました。
日本で最古の博物館は1872年に創設された東京国立博物館です。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、五目ラーメン、肉団子のあんかけ、ちんげん菜と桜エビの中華炒めです。
画像1 画像1

5月17日(水)

画像1 画像1
「お茶漬けの日」

お茶漬けメーカーの永谷園が制定しました。お茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎氏の命日が1778年5月17日であることからこの日が「お茶漬けの日」となりました。
永谷宗七郎氏の子孫の永谷嘉男氏が永谷園を創業しました。
インスタント茶漬けが発売されたのは、1952年です。永谷園の創業者・永谷嘉男が「おいしいお茶漬けを家庭で手軽に楽しめたら」という思いで考案されました。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、さばの銀紙焼き、キャベツの梅おかか和え、かき玉汁です。
画像1 画像1

5月16日(火)

画像1 画像1
「旅の日」

1689年5月16日、俳人・松尾芭蕉が「おくのほそ道(奥の細道)」に旅立った日にちなんでつけられました。
松尾芭蕉が尊敬していた歌人の西行の500回忌の年に弟子を伴い江戸を出発しました。約150日間をかけて東北や北陸をめぐり、1691年に江戸に帰ってきました。
松尾芭蕉は1694年に亡くなっていますが、この旅行を「おくのほそ道」にまとめ死後の1702年に刊行されました。

(参考文献:今日は何の日事典)

【3年生】下校の様子

画像1 画像1
今日の5時間目は全国学力・学習状況調査「話すこと調査」でした。タブレットを使用した全国的な調査は生徒も職員も初めての経験のため、皆緊張した雰囲気で行っていました。写真は調査が終わって開放感に満ちあふれた表情で下校していく様子です。

今日の給食

今日の給食は、紅芋コロッケ、タマナーチャンプルー、アーサ汁、シークワーサーゼリーです。今日は沖縄県が日本に返還された日で、沖縄の郷土料理でした。
画像1 画像1

5月15日(月)

画像1 画像1
「Jリーグの日」

プロサッカーの試合の主催、公式記録の作成、プロサッカーに関する諸規約の制定などを行う公益社団法人・日本プロサッカーリーグ(略称:Jリーグ)が制定しました。

1993年(平成5年)5月15日に日本のプロサッカーリーグであるJリーグが開幕しました。Jリーグ初年の開幕戦はヴェルディ川崎対横浜マリノス戦が国立競技場で行われ、1対2で横浜マリノスが勝利しました。
Jリーグは、1993年(平成5年)に10クラブで開始し、1998年(平成10年)までは1部のみの「Jリーグ」として最大で18クラブによって開催されました。1999年(平成11年)からJリーグ・ディビジョン1(現:J1リーグ)とJリーグ・ディビジョン2(現:J2リーグ)の2部制に移行、2014年(平成26年)にJ3リーグが創設されました。

(参考文献:雑学ネタ帳
  リンク:Jリーグの日、Wikipedia)

【部活動】水泳部 プール掃除〜Final〜

画像1 画像1
本日午前中に無事プール掃除が完了しました!今日完成までたどりつけたのはボランティアの皆さんのおかげです。ありがとうございました!!!

【8910組】音楽

画像1 画像1
「花」からイメージする風景を、クロームブックを用いてまとめました。それぞれイメージするものが違い、おもしろかったですね。その後、その風景を想像しながら合唱しました。春のあたたかさを感じる歌声でした。

5月12日(金)

画像1 画像1
「看護の日」「国際看護師の日」「ナイチンゲールデー」

3つどの日もすべてはナイチンゲールにちなんだものです。近代看護の母とも呼ばれるイギリスの看護師であり、統計学者でもあります。
フローレンス・ナイチンゲールの誕生日は1820年5月12日です。
ナイチンゲールは看護師としてだけでなく、統計学者としても優秀で看護に統計学を持ち込んだことでも知られています。クリミア戦争での功績により白衣の天使、クリミアの天使などと呼ばれました。

(参考文献:今日は何の日辞典)

現職教育

お互いの授業を見合う中で、どのような視点で授業を見ていくとよいのか、グループに別れて意見交流をしました。職員も日々勉強です。
画像1 画像1

【8910組】英語

数字を英語で言ったり、書いたりできるように練習しました。
ビンゴでナンバーを英語で言ったりして楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は、豚肉の生姜焼き、山菜入りうの花、さつき汁です。
画像1 画像1

5月11日(木)

画像1 画像1
「日本人エベレスト初登頂の日」

1970年5月11日に登山家の植村直己さんと松浦輝夫さんが日本人として初の世界最高峰エベレスト(標高8848m)に登頂成功しました。
植村さんはその後も登山家、冒険家として活動しました。1970年には北米大陸最高峰マッキンリーの単独登頂成功し、世界初の五大陸最高峰登頂者になりました。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、ミニロールパン、焼きそば、鶏肉のマスタードソース、大根と青じそのサラダです。
画像1 画像1

【2年生】理科

化学反応式を書きました。書き方をもとに、モデルをシールを使ってわかりやすくまとめていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349