最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:145
総数:1268331
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

にぎり鮨が2つずつ出てくる理由

画像1 画像1
 2貫を1セットとする寿司屋の慣習によるもので、回転しない寿司屋でも2貫単位で出てくるのが普通です。
  江戸時代は握り寿司の大きさが現在より大きく、一口では食べられない大きさだったと言われていますが、
  明治時代になって、それを食べやすいように2個に分けて出した名残りで、2個を1セットとする慣習ができたようです。
 1皿に3個乗っているネタがあったのは、今より物価が安かった時代に、安いネタを100円分に調整するためでした。
 2個で1貫と数えるという説もありますが、その根拠は不明であり、信憑性は怪しいというのが現在の定説です。
 昔のエピソードから、2個で1貫と数えるのがもっともらしいと思われがちですが、そもそも江戸時代は寿司を貫という単位で数えていた訳ではありません。
 寿司を「貫」という単位で数えるようになったのは近年のことであり、元来は「ひとつ」「ふたつ」と数えていたものです。
 あくまで、寿司は「ひとつ=1個=1貫」です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/14 避難訓練  PTA全委
4/18 全国学力・学習状況調査
4/19 児童会任命式
4/20 1〜4年 春の校外学習
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742